(2006.3.22〜2006.1.16分)

2006年3月22日
王ジャパンのキューバ戦勝利の余韻
が後を引く。ベンチ内の動きを含めて
全試合経過をことばにしておきたいという
欲求にかられるが断念する。
それはスポーツ紙や
テレビ番組にまかせるしかないだろう。
過去に巨人戦勝利を熱心にスポーツ新聞
で読み返したことを思い出す。
川崎の守備のフアインプレーとミスしたプレー。
ホームベースにかろうじてタッチした
右手など、彼の動きだけを追っても面白いし、
ベンチに控えていた選手や
福留が代打にでるまでの様子も興味深い。
今回の王ジャパンの全試合を通して、
「世界最強チームになるまで」の
全記録を永久保存できるようにして
おいてほしいとも思う。
アメリカ主導の今回WBCの問題点も
たくさんある。しかし、それは3年後の開催に向けて
改善されればいいのだが、
いま、それよりも日本のプロ野球が
どう復活できるかが問題だと
この2.3年、野球にまったく興味を失った
元ジャインアンツ・フアンは思う。
今回の王ジャパンの世界一が
ひとつのきっかけになって変わっていけたらいい。
(キューバ戦の視聴率は関東地区で43.4%だったそうだ。)

昨日はWOWOW夜22時から
野田秀樹「贋作・罪と罰」(松たか子出演)
2006.1.12 BunnkamuraシアターコクーンをHV画質で見る。
1995年の再演だという。なかなか楽しめたし、
松たか子が母親に「どんなことが起こっても、
わたしのことでどんなことを聞いたとしても、
いままでどおりに愛してくれますか」と
切々と訴える台詞に感動もする。
そしてさらに、「理想に生きて、
思想に殺されるのはばかばかしい」という
意味の台詞も印象に残る。
野田秀樹の芝居が、世代を越えて
松たか子という女優と確かな出会いが実現している。

ポルトガルで目にした草木の緑色の輝きは、
日本では見られないものだと感嘆する。
そして敷石の白と黒の模様とアズレージョ(装飾タイル)の壁、
さらにアズレージョは白と青だけではなく、
濃い緑色の配色も見せる。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月21日
王ジャパンが世界一となった。
終始日本がリードし日本が
強敵キューバに勝ったのだから
これ以上の展開はない。
しかも野球のハラハラドキドキのおもしろさは
今回も見ている多くの日本人にしっかりと
伝わってきたと思う。
結果的には日本チームは世界最強のチームとなった。
イチローが果たした役割は大きいのだろうが、
最後まであきらめずに結果をだした
選手全員にエールを送りたいと思うし、
ひとりひとりの選手をきちんと評価することが
大切なことだと思う。
多くの日本人が、それぞれの場所で
強く励まされていることだろう。

アメリカのサンディエゴとは
時差が17時間ある。
向こうは3月20日の夜だ。
シャンパンの美酒に酔って、
長い夜が始まったところだろうか。
こちらはとりあえず、しょうがないよな、
夕食のための買い物にでも行こう。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月20日
王ジャパンが、
準決勝・韓国戦を6対0で圧勝し、
なぜか一気に明日はキューバの決勝戦となる。
勝つときはこんなものか。
上原の好投もあるが、
代打・福留の2ランホームランは
まさに起死回生を絵に描いたような一発だった。

テレビで「愛と死をみつめて」(犬童一心監督)二夜連続で見る。
1962-3年という時代背景を再現した映像を興味深く見るが
新たな発見や出会いはなかった。
1964年の東京オリンピックを前にした
日本の貧しさはうまく伝わってきたかなとは思うが。
大島みち子役(広末涼子)は、
女優にとってなかなかいい役なんだなと思う。
(当時のテレビでは大空真弓、映画では吉永小百合が演じている。)
医師役のユースケサンタマリア、
結婚相手役の小雪、
そして、根岸季衣、鷲尾真知子、田島令子の同病室患者役の
3人などもいい味をだしていたけどね。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月19日
ポルトガルから帰国した日は
成田からは横浜YCATまでバスで帰る。
ここから京浜急行に乗るのが近いのだが、
昼食に「一品香」のたんめん、餃子を食べようと
横浜駅西口の地下街まで歩く。
そして旅を締め括るつもりで、
グラスビールも頼む。
磯子の家に戻って、
必要な電話連絡と確認などして
すぐに着替えてベッドに潜り込む。
20時頃だろうか、目覚めて「大成瓢吉展」(3月2日)
では会えないまま、ポルトガルに行っている間に
電話をもらった大成先生に電話する。
心配だった体調の具合や近況、ビデオ作品
(「12月の雨」「記憶を刻む」)の感想などを聞く。
久美子の絵の才能を惜しむとともに、
ふたり分がんばってと声をかけられ、
強く励まされていると感じる。
22時過ぎだったろうか、ほっとした気分で
ビールと久しぶりに日本酒を飲み始める。

翌朝6時に目覚ましが鳴る。
いい天気だったので洗濯をしながら、
たまたま王ジャパンのメキシコ戦を見る。
アメリカとの時差を感じながらテレビ映像を見ている。
試合を見終わって
なんだが充実した気分でまた寝る。

夕方になっている。
起きだして買い物に行く。
うまい焼酎を飲みながらほうれん草を茹で、
さばとやりいかはポルトガル風にオリーブ油で炒める。

そして翌朝(3月16日)7時に起きる。
ポルトガルから帰って48時間経ったようだと
このネット・リュミエールに書く。

昨日は、タイの女性監督ポップ・アリーヤ・チェムサイが撮った
ドキュメンタリー映画「デック こどもたちは海を見る」(100分)
を見る。DVDによる上映なのだが、
とてもいい映画だった。
ひとりでも多くの人に見てもらいたと思わせる映画だ。
映像が語る力って凄いんだよな、とあらためて思う。
これは、日本語版の字幕を作成し、
上映活動もしている地球市民ACTかながわ/TPAKが、
10年以上の地道に取り組んできた支援活動の成果や意味を
間接的に語っている映画にもなっている。
たくさんのたくまずして出会う感動が繋がって映画に
結実し上映まで手作りされていく。

この女性作家が、
「初めて見る海を見て歓声をあげる子供たち」
と出会うことでカメラを回し、
歓喜する子供たちと同じ目線で見守る教師たちの
存在と感動を映像化する。
そして、タイの山岳民族への子供たちへの
教育支援を続けてきたNPOは
映画の感動を日本人に伝え
自主上映の輪が広げる。

「貧しいけれど哀れな子供たちではない」という
意味のことを校長は語り、
学校では助けあって生きることを教えている。
映画は、二つの大きな鍋を三人の女子児童が、
支え合うように運んでいく後ろ姿に
助け合う気持ちをうまく映し出す。

これから今日は、アメリカのサンディエゴで
行われている王ジャパンの韓国戦を見るのだが、
「地球市民」という言葉から、
ジャン・ルノワール監督の
「自分は映画国の市民だ」(「国家という名の遺物」)と
いう返答を思い出す。
いま、新たな映画制作から上映までの
展開の可能性を感じている。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。
2006年3月18日
「アナハイムの奇跡」。
王ジャパンが生き返った。
アメリカがメキシコに負けて
アメリカ、メキシコ、日本が1勝2敗で並び、
得失点差で日本が2位、
準決勝(ベスト4)への進出が決まった。
こんなこともあるんだな。
この大会では3度目となる韓国戦、準決勝が
日本時間19日12時に行う。
わたしとしては
何年ぶりかでしっかり野球を見ている。

NHKのBS2で放映された
映画「ゴッドフアーザー」1972、
「ゴッドファーザーRART」1974の録画を失敗する。
初めは雨が降り出しための電波障害と2本目は
電波障害を避けための操作ミス。
これはポルトガルのシネマテークで、
近日上映が案内されていたこととも
関連するのだが、久しぶりにじっくり見たい
という気持ちだっただけに残念だ。
また、1972年と1974年という製作時期が、
深作欣二監督「仁義なき闘い」(1973-74)と
重なっていることにも興味深く思う。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月17日
王ジャパンが韓国に惜敗する。
負けは負けだからめちゃくちゃくやしいと思う。
ゲームセットとなったグランドから
ダッグアウトへ振り返りざま、
イチローがそのくやしさを大きく口を開いて全身で
何か言葉を吐き捨てるようにしていた
映像が印象的だ。
それは8回の得点に結びつく前の
ファールボールを観客席に
飛び込んで捕球できなかったくやしさを
露わにしていた場面とも繋がる。

ポルトガルの発祥の地でもあるポルトは
味覚と視覚をあわせつよい印象をわたしのなかに残す。
素晴らしい川沿いの町並みの風景とともに、
サンデマンのワイナリーで試飲した
本場ポートワイン「ヴィンテージ」の旨さ
は忘れられないものとなった。
わたしにはうれしい発見だった。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月16日
ポルトガルをすっかり堪能し
元気に帰国してからどうも48時間が経ったようだ。
今日はうまく7時過ぎに起きられたので、
このまま夜まで寝ないで、
いつもそうしたいと思っている、
うまく「22時就寝の朝6時起き」という展開にもって
いけたらと欲張ってみよう。あとそれに「1日1時間」
ゆっくり歩くことができればいい。

小津安二郎生誕100年記念の
国際シンポジウムに来日したことで知ることになった、
ポルトガルの映画監督である
ルイス・ミゲル・オリヴエイラと
ペドロ・コスタのふたりの映画作品を
ビデオやDVDで今年になって見ている。
このふたりの存在が、
今回のポルトガル行きのひとつの
きっかけにもなっている。
そして、ぜひ行きたいと思っていた
ポルトガルの公営シネマテークである
「シネマテカ・ポルトゥゲーサ」に出掛ける。
泊っていたホテルがリスボン地下鉄ブルーライン(Linha Azul)
のサン・セバスティアン駅の近くだったのだが、
そこから三つ目のアヴェニーダ駅から歩いて
5分のところにある。
そこには、映画書籍を扱った一室があり、
古いもののようだが、
小津安二郎、溝口健二、
黒澤明(表紙の写真が若い)の
特集上映パンフレット(ポルトガル語)などが
ならべられて売られていた。
日本でもいつでも小津や溝口の映画が
見られないように、
オリヴエイラやペドロ・コスタの映画は
上映していなかったが、
ビリー・ワイルダー監督作品
「A FOREIGN AFFAIR」(ポルトガル字幕)を
見ることができた。
この日は、他にダクラス・サーク、
ジャン・ルノワール、
ルキノ・ビスコンティ、
ジャン・コクトーの映画が
上映されていたことがあとでわかる。

4日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わっています。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年3月4日
今日から「ムーヴィング・シアター」は、
「12月の雨」から「記憶を刻む」に変わります。
昨年の4月に完成したものを
音楽の入れ替えや再編集をして、
結果的には2本の映画になりました。
内容は同じですが、受け取る印象は違っていると
思います。是非、この「記憶を刻む」もご覧ください。
ムーヴィング・シアター(「記憶を刻む」10分26秒)

感想などを是非お寄せ下さい。


「第29回日本アカデミー賞」の受賞の模様を
机の上を片づけながら見る。
山田貴監督「ALWAYS 三丁目の夕日」が、
どうもたくさんの賞を貰ったようだ。
こうした賞の選考方法を
くわしく知らないのでなんともいえないのだが、
これは企画やプロデューサーたちの力だなと思う。
映画をつくることが、
どう報われるかということも含めて、
いま、この映画をつくる意味がしっかりと
スタッフ全員につたわる映画づくりが理想だよなと思う。
でも賞って貰えるとうれしくて、
貰えないと本当に口惜しいんだよね。

このパソコンに入力する姿勢が、
どうも腰によくないようので今日から14日のまで休みにします。
(ポルトガルは7日から14日まで行ってきます。)

2006年3月3日
朝からポルトガルへ行くまで
にやっておきたいことなど
整理したりやったりと
なかなか落ち着かない。
でも、今日はどうしてもここで修正して
おきたいことがある。
それは「イナバウアー」のこと。
テレビからの知識なのだが、
「イナバウアー」という技は、
滑る足にポイントがあって、
上体をそらすことには
ないということらしい。
だから、先日「昨日のテレビを見ていて、
「イナバウアー」の基本は
ブリッジなんだということがわかる。」

と書いたのはどうも違ったようだ。
われわれが知る、
上体をそらすブリッジ的な展開は、
身体の柔軟さを生かした
荒川静香の独自なものだという。
本人は「少しずつ反らしていった」という。
また、トリノ五輪の前にも
ぜひ見たいという人が多かったという。
その魅力は熱心なサポーターには
しっかり浸透していたということらしい。

「荒川・イナバウアー」の姿勢が本番では
あと2秒かな、うーん、1秒でも長いと
完璧な映像シーンになっていた。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

この「12月の雨」は今日までとして、
明日からは「記憶を刻む」になります。


2006年3月2日
相変わらず録画したDVDが増えつづけ
読みたい本も溜まっている。
こんな状態が慢性的に続いている。
でも3月7日からポルトガル行く。
だから、あとはポルトガルから
帰ってからという気持ちになっている。
(まあ、これも誰にも迷惑をかけるわけではないのだが。)
ちょっと気になっているのは昨日腰を痛めたことだ。
なんとかうまく風邪をやり過ごしたのに突然だよな。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

この「12月の雨」は明日までとして、
3月4日からは「記憶を刻む」になります。

2006年3月1日
なかなか暖かくならないな
と思いながら、風邪をひきそうに
なったので早めに寝たのだが、
どうもうまく眠れなかった。
だから今日は少し遅く起きる。

昨日は平山秀幸監督「レディ・ジョーカー」
をWOWOWで見た。
高村薫の原作は読んでいないのだが、
「グリコ・森永事件」がモチーフに
になっていて大いに関心を持って見たのだが、
どうも面白くなかった。

朝鮮人、現職警察官が「事件」に絡み、
警察権力の組織悪や企業の裏取引や
総会屋との癒着などを背景に、
被差別部落の出身であることの差別や
恵まれない貧しさなどを描きながら、
「事件」の核心に迫っていくのだが、
どの登場人物も意味ありげなのだが、
本当のところ何を思っているのか、
その切実さが伝わってこない。
だから映画は絵空事に終わっている。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月28日
早いもので、トリノ冬季五輪も終幕し
今日で2月も終わる。
荒川静香は今日帰国するので、
しばらく「荒川静香」フィーバーが
続くのだろう。
彼女が出ているCMが
俄然生き生きとして見えてくるし、
そのCM効果も確実にあがっているようだ。

昨日のテレビを見ていて、
「イナバウアー」の基本は
ブリッジなんだということがわかる。
オリンピック選手の身体能力が
飛び抜けて優れているということは
あたりまえのことなのだろう。
世界の勝負はその先にあって
厳しいものだなとあらためて思う。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月27日
昨日は渋谷で短編映画「三日月」
などの打合せ。
そのあと飲みながら話しこんで、
24時過ぎに帰宅することになる。

録画しておいた「荒川静香 金メダルへの道」
(NHK・50分)を見る。
フィギアの採点方法が変わったという話は、
いままでにも解説では耳にしていたのだが、
この番組を見てよくわかった。
今回も観客を初め見ているものを惹きつけ
強い印象を残した「イナバウアー」という
上体をそらす華麗な技には得点がつかない
ということや細かく決められた基準をクリアする
難易度の高い技をいくつ身につけるかが
問題だったことがわかる。
それを短期間で調整し、しかも
得点に結びつかない「イナバウアー」
を入れ込むなど華麗な流れをつくること
にも見事に成功したということである。

そのあとにWOWOWで
映画「イブの三つの顔」1957を見る。
モノクロのワイドスクリーン。
HV画質でみることができるので、
モノクロ画面が美しい。つい引き込まれる。
三重人格を持つ女性の実在した話のようだ。
製作・監督・脚本:ナナリー・ジョンソン、
主演:ジョアン・ウッドワーク、
撮影:スタンリー・コルテス。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月25日
これから出掛ける予定なのが、
明日は雨で、
今日は暖かく晴れる
という天気予報だ。

今朝起きたときに
昨日のテレビでの寺島実郎の指摘が
思い出された。
イラク戦争の始まりから五輪の金メダル獲得まで、
いま「情報力の検証」が重要だと語っていた。

それは、国家的な問題から
小さな組織や社会にも通じる
ことでもある。
それは権力との闘いとも深く関わることだ。
ほんとうのことが、
真実が明らかにされているか。
すぐに「ライブドア事件」「堀江メール」
などの真相はどうかと気になるところだが、
発信される情報に対し、
それをどう読み解くのか
という力もひとりひとりに問われている。

昨日は、WOWOWで、感染症(肺ペスト)
題材にしたサスペンス映画「暗黒の恐怖」1950
(エリア・カザン監督)と、
アメリカ西部、
1930年代という時代を背景に、
夫を突然失い、残された二人のこどもを抱え、
未経験な綿畑農園に果敢に挑戦し
自立していく女性を演じる、
サリード・フィールド主演の
映画「プレイス・イン・ザ・ハート」1984
(ロバート・ベントン監督、
撮影:ネストール・アルメンドロス)を見る。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月24日
今日は6時に起きて、
女子フィギュア(トリノ冬季五輪)の
最終組6人の演技を
じっくりNHKハイビジョンのライブで見る。
荒川静香・金メダル、村主章枝・4位、
安藤美姫・15位という結果だった。
荒川、村主は、それぞれの力を十分に発揮し
4分の演技を見終わってすっかり感激する。
観客も同じように反応をしていたように見えた。
だから、今日は、3位のI.スルツカヤ(ロシア)、
2位となったS.コーエン(米国)よりも、
ふたりはよく見えた。
だから、素人目には荒川、村主の
ワンツー・フィニッシュだったな
という印象が残る。

心身ともに絶好調で自信満々に見えた
コーエンがミスをし、
前回の銀メダルの悔しさを胸に
満を持し臨んだ今回のオリンピックでは
絶対的な強さが感じられた
スルツカヤに切れ味が感じられず、
しかもミスをする。
用意周到に時間を掛けて
準備してきたものが、
この4分間の演技に凝縮される。
結果は「神のみぞ知る」ということか。
荒川静香の金メダルは多くの人たちの夢を
乗せた「奇跡」のようなものなのだろう。

昨日は昼まで「確定申告」の
書類を整え午後郵送する。
一段落した気分で、DVDに録画していた
「ブラック・セプテンバー 五輪テロの真実」1999を見る。
1972年のミュンヘン五輪で起きた悲劇。
(パレスチナのテロリストによる
イスラエル選手団襲撃事件。結果的には、
人質9名など多くの死傷者をだす。)
どうも当時の報道の様子などが
うまく思い出せない。
このドキュメンタリー映画によって、
事件の全貌が明らかになった
ということだとすると、 
ドイツやイスラエルの国家
としての対応についての証言や
生き残ったテロリストの発言なども含め、
内容は、なかなか衝撃的だ。

WOWOWの22時。映画「デビルマン」2004
(永井豪原作・那須博之監督・那須真知子脚本)
をハイビジョン画質で見る。
原作漫画の存在は知っていて
見たことはあるが読んだことはない。
那須コンビでは「ビバップ・ハイスクール」
のイメージかなと思って見始める。
特撮効果など映像的には大いに楽しめたし、
「人間はひとりでは生きられない」
「結婚して幸せな家族をつくる」
「キレイっていいね」っていうイメージから
生き延びる力に繋ぐコンセプト
確かに聞こえてくるのだが、
デビルマンが希望を失って死んでいくというのでは、
スパイダーマンには勝てないなと思う
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。


2006年2月23日
昨日の夜は、WOWOWで、
22時から映画「ボーイズ・ドント・クライ」
1999(監督:キンバリー・ピアーズ、
主演:ヒラリー・スワンク)を見る。
性同一障害が引き起こす悲劇なのだが、
なかなかうまいし泣かせるタイトルだ。
どうも実際にあった話のようだが、
主人公になりきってみせる
ヒラリー・スワンクという女優の存在を思う。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月22日
ペドロ・コスタ監督「ヴァンダの部屋」
を再びDVDで見る。
モニターとしてのテレビ側を再調整し、
いくらかクリアな状態で見るこができた。
しかし、この3時間という長さは、
なかなか通して見ることができなかった。

ペドロ・コスタ自身は、
小津安二郎や溝口健二という日本映画監督を尊敬し、
インタビューなどにも名前を挙げて答えている。
また、この「ヴアンダの部屋」から
小津映画を想起するという批評もある。
確かに固定したカメラや
暗い屋内から捉えた外光などを
豊かに映し出して見せる。
小津や溝口にある、モノクロ映画の輝きを
ビデオカラーの画質にたたきつけ、暴力的に変質
させようとした試みのようにも見える。
ソファなど赤色、壁など青色、くすんだ緑色
皮膚と暗闇の黒色、かすかに灯って揺れる
小さなロウソクの橙色などの色とかたちは、
不規則に暗転しリズムを刻む。

だから、3時間という長さは、
見るものを惹きつけて
離さないというものではなく、
見るものを不安にさせるとともに、
眠気も誘う。
一言も聞き逃せないと思わせるが、
なかなか至難なことだ。
それは外国映画の場合、
字幕を読むことだという
矛盾がいつもつきまとう。

「ポルトガルは世界一貧しく惨めな国だよ」
「母さんのためだったら何でもする」
「わたしが働いて助けなくては」
「「ちょっと手を貸したら
もう我がもの顔だ」と
思われたくないんだ。」
「心配する母親に会うのがつらいよ。
おれはそのうち母親を殺すかも。」
など、など、・・・・・。
この映画に登場する会話は、
貧しい生活の中で
生きたもとして語られる。

音楽は極力抑えられ、
現実音と会話が映画を支える。
音や映像への監督の繊細さは、
ゴダール映画にも通じるものだと思う。

午後は、THUTAYA川崎店にDVDを返しにいく。
帰りに東急ハンズ横浜店に寄って
トイレの部品の返品と購入、
上大岡駅でも下車し、
食料品などを買物する。
すっかり疲れる。
でも、たまに電車に乗ると
普段と違うことも考えられて、
悪いことばかりでもないなと思う。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月21日
今日は昨日よりもいいと思うが、
曇っている。暗い日だな。
明るく晴れるといいと
思ってしまうことが
どこか弱気になっているというか、
静かに潜行しているといった気分だが、
とにかく暖房して着込んで
暖かくしていようと思う。
部屋の片づけをしていると
なんども、ここに書きながら、
ほんとうの身の回りが
片づいていないと気づく。

昨日で昨年からの予定は終わって、
今日からは
新たな予定へとすすんでいくといった
どちらかといえば、
晴れやかな気分でもあるはずだが、
どうもわたしの気分は
天候に負けている。

昨日はWOWOW(22時〜)で
「スパイダーマン2」(サム・ライミ監督)を
楽しんで見る。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。
2006年2月20日
今日も曇っていて寒いと感じる。
昨日録画したWOWOWのドラマW
「春、バーニーズで」を見る。
原作:吉田修一、監督・脚本:市川準。
出演は、西島秀俊、寺島しのぶ、倍賞美津子など。
画面と音に対する繊細な気配りは
さすがだなと思いながら、
それなりに楽しめたが、
新しさや驚きは感じらなかった。

「スローモーション」と「ストップモーション」、
 そして、映像に被せて聴かせる「語り」の三つは
映画にとっての「禁じ手」でもあると
わたしの「12月の雨」について話す。
しかし映画のつくり手は
果敢に挑戦し、
ぎりぎりの選択として、
その映画の固有なシーンとして
うまく実現させたいと思う。
「春、バーニーズで」でも、
ラストシーンとして、
日光のホテルのロビーでの西島秀俊
の横顔のアップ(ストップ)、
坂ノ下からボールを蹴りながら
上がってくる西島、寺島、文樹(男の子)
三人のスローモーション
(ラップの曲が被せられている)。
文樹が母の寺島に飛び乗って
胸に抱かれる。
文樹を抱く立ち姿の寺島(ストップ)。
なかなかいい感じではある。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月19日
今日は完璧な二日酔いとなる。

川崎のTSUTAYAまでいって借りてきた
ペドロ・コスタ監督「ヴァンダの部屋」
(2000ポルトガル・ドイツ・フランス)を見る。
180分の長編ドキュメンタリー映画の
光と輝きをDVD一枚に
押し込むこと自体に無理あるのだろう。
しかも貧しく寒そう部屋のベッド上で、
咳き込みながら麻薬の吸引をくりかえす
若い女性ヴアンダにカメラを回し続け、
ゆっくりと暗転させ、
会話と現実音だけの画面は退屈を誘う。
しかし、ときに鮮やかな赤色と
青色などを取り込んで輝く画面が差し込まれ、
なるほどなと感心はする。

このDVDに収められている予告編で
この映画の輝きを見せられると、
もう一度DVDの中にある、
見捨てられた貧困のなかでの生活、
咳き込んで話すヴアンダ、
追い出され取り壊される家々などを
見ておこうと思う。
(他の作品を含めてペドロ・コスタ監督作品
をどうしても映画館で見たいよな。)

二日酔いの体調は
時間とともに回復してきているが、
楽しい宴のあとの寂しさは
今日の寒さとともに、
もうしばらく尾をひくようだ。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月18日
録画したDVDを整理する。
見ていないDVDが
どんどん増えていることに
あらためて驚く。
自分の中で録画する基準も
見直さないといけないなとも思う。
早めに見ておきたいものを確認しながら、
部屋の片づけなどをやる。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月17日
トイレのタンクレバーの取り替え
をやろうとしたら、
型番を調べ用意周到だったのに、
サイズが違っていてあわない。
東急ハンズに電話連絡するが、
作業はすすまない。

ビデオ作品を何本かDVDに録画する。
久美子と親しかった友人たちに
明日会えるのであげようと思う。

昨日はWOWOWで
映画「メールで届いた物語(ストーリー)」2005を見る。
清水浩など、若手が共同監督したもの。
それぞれが、思い入れの強い作品になっている。
映画をつくろうとする発想に
あまり変化はないなと思う。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月16日
昨日は成瀬己喜男監督「めし」を
DVDに録るつもりが、
国会中継になってしまう。
DVDを一枚無駄する。
また、デッキ代わりに使っていた古い
8ミリビデオカメラがこわれ、
DVDへの録画が中途で止まってしまう。

DVDに録画する機器の配置を変えなくてはならない。
それにあわせて今日は部屋の片づけなどの続きと
トイレのタンクレバーの取り替えなど
をやろうと思う。
どうも、今日は雨模様で
一日暗い日となるようだ。
*
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月15日
BSの受信レベルの低下は「うちだけの
問題だった」ことが判明する。
とうとうNHKだけでなく他のBSも
いつまでも回復しなくなったので、
アンテナに触ってみる。
微妙な角度だが引き上げてみる。
すると直ったのだ。
このとことろ、雪と雨による電波障害
があったためにアンテナの問題だとは
気づかなかった。
*
18時から飲み始めて21時過ぎに
家に戻る。BSの確認の意味もあって、
WOWOWを見る。
22時から映画「ブルースカイ」1994を見る。
これがなかなか面白かった。
監督にトニー・リチャードソンという名前
を見つけて懐かしく思う。
アラン・シリトー原作の
「長距離ランナーの孤独」1962
などの有名な監督なのだが、
高校生の頃、わたしは新宿文化・ATGで
「ラヴド・ワン」という映画を見ている。

いま確認すると、
この映画がトニー・リチャードソン
の遺作となったと書かれていた。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」)

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月14日
昨日WOWOWで見ていた映画「地上(ここ)より永遠に」
(フレッド・ジンネンマン監督1953)を始めから見る。
アメリカ映画は戦争や軍隊を題材にし、
たくさんの秀作をつくってきたんだなと思う。

ハイビジョンでトリノ冬季五輪を見ようと
なんて宣伝があったが、
どうもNHKのBSとBSハイビジョンは、
「受信レベルが低下しています」と表示され
見ることができない。
映っても障害がひどく見られたものではない。
しかたなく地上波で見ている。
他のBSは、午後あたりから回復するのだが、
NHKのBSは、ずっとひどいままだ。
(うちだけの問題ではないと思うがどうだろう。)

今日はだいぶ暖かいというから、
これから散歩に出掛けようと思う。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月13日
1月中に見た映画7本のコメントを整理する。
青山真治監督作品「エリ、エリ、レマ サバタクニ」の
衝撃の意味を再考しながら、
もう少し書き加えれば終わる。
このタイトルは、
「神よ、何ゆえに我を見捨てたもうや?」という意味。
主イエスが十字架に磔(はりつけ)にされながら
最後に唱えた最後の言葉である。
映画では、宮崎あおいの祖父役の筒井康隆が
岡田茉莉子に語る。
しかし、この映画で語られる言葉や
見た映画を言葉にすることは、
明らかに、映画館という空間で体験した衝撃の
まえには空しく思えるが、
言葉は言葉として立たせて見せたい欲求も捨てがたくある。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月12日
トリノ冬季五輪が始まっている。
昨日は予選だけ見て寝てしまった
モーグルの結果をテレビで見る。
上村愛子が5位に終わったことを知る。

展開としては、
一度は2位につけて
残るメダル候補選手の
成績を見守ることになる。
結果的として順位を下げていくことになった。

応援して見ているものも、
よくやったよなと思えただろうし、
その後のインタビューも、
テレビのスタジオでもとても
清々しい笑顔を見せていた。
残念ではあるが、
こういう価値のある5位入賞っていうものも
あるんだなと思う。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月11日
この1月に見たばかりの
映画についてのコメントが
整理されていないことに思いあたる。
昨日から周章てとりかかるが、
なかなか思い通りにはいかない。

「建国記念の日」が祝日となった最初の
1967年2月11日は雪が降っていた。
いま、構想している「記憶を刻む1967」は、
この雪の降るシーンから始まる。

この日に撮影された「日本春歌考」(大島渚監督作品)
について、わたしは「よくも悪くもわたしの
映画の原点である」と書いている。
マイ・バック・ページ
page154 日本春歌考 00.8.10
わたしにとって「記憶を刻む1967」は
大島渚論でもある。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月10日
このところ本気で、
他のインターネット・サイトを
アトランダムに覗いている。
リニューアルの参考にしようと
思っているのだが、
ここで、あらためて、
独自のドメインを持つべきか
なんてことも考えてみる。
もちろん経費がかかるが、
ヤフーなどの営業サービスとして
きちんと整理されていることがわかった。

わたしのネットサイトの知識が、
この「ネット・リュミエール」
を立ち上げた4年前のままになっていて、
しかもその知識を思い出してからでなくては
先にすすめないこともわかってきた。

この間、パソコンでいえば、
iMacのOSを9(9.2)からィ(10.2.8)には代えているが、
どうもィのバージョンも10.3.9以降に対応などと
書かれているもの増えている。

サイトを流すために
サーバーを借りているわけだが、
この容量も4年前には、
10MBだったが、いまは20MBになっている。
また、.Macの容量は、
なんと1024MBにもなっている。
もちろん無料ではないが、
最低の料金につけられたサービスとして
提供されている。
こうした「環境進化」は、
今後の「ムーヴィング・シアター」の
高画質への展開を支える。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月9日
パソコンには、
うまく動かないという
トラブルがつきものだ。
このトラブルをストレスと感じないで、
そのことも含めて楽しめるか
なんだよな。
しかし、そんなことが言えるのは、
いま、原因不明のトラブルが
クリアされ気分がいいからだ。
どうしてもパソコンの基本がわかっていないよな
という思いはいつまでもつきまとう。

BSの電波障害が生じているため、
一部の録画がうまくできないことが続くのだが、
まあ、これもしょうがないなとあきらめている。
録画するものが多くて見ることが
追いつてはいないことも事実だ。
見たいものも溜まっているし、
読みたいものも同じだ。

シネマ・スペースの更新を
しっかりやれるようにしたい。
昨年の9月に見た今村昌平特集から
ということになる。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)の公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。
2006年2月8日
今年に入って2度目の
大掃除的な片づけをやっている。
じぶんで区切りをつけ確実に
一歩一歩すすもうと思う。
「やれるだけやるさ」という
気持ちには変わりはない。
そしてひとりで「やるしかない」という
気持ちも変わりはない。
じぶんの表現を積み重ねることで
どこかで誰かにうまくつながっていけたらいい。
わたしには、映画を見ること、つくること、
考えること、書くこと、
そして本を読むこと、家事をすることなど、
すべての行為が
わたしの仕事であって楽しみでもある。

このネット・リュミエールの
トップページには

映画を見ること、
映画をつくること、
映画について考えること、
映画について書くことなどを
ひとりでやっていきます。
できれば、
毎日何か更新していきますので、
毎日この「ネット・リュミエール」サイト
に立ち寄ってみてください。
(川原雄三・2002/2/4) 

とある。変わったのは
本名・福間雄三にしたことだ。
昨年の3月に、
長年の勤めを辞めることができたので、
機会を見て変えたいと思っていた。

映画を見ること、
映画をつくること、
映画について考えること、
映画について書くことなどを
ひとりでやっていきます。
できれば、
毎日何か更新していきますので、
毎日この「ネット・リュミエール」サイト
に立ち寄ってみてください。
(福間雄三・2006/2/4) 


この「毎日更新していきます」が、
守られてこなかった。
これからは、
毎日更新していくつもりだ。
また、いちばん気になっていたのだが、
「映画をつくること」だった。
今回なんとか「ムーヴィング・シアター」を
更新することができた。
内容も新たな出発を意味するものになっている。
できれば一月ごとに更新できればいいと思う。
そして、かねてから言っているサイトの
「リニューアル」を近々実現したいと思う。
そうか、その前にシネマ・スペースが
昨年の8月でとまっている。
これもなんとかしたい。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)が公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」

感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月7日
昨日は午後2時に共済シネマホールで、
アレクサンドル・ソクーロフ監督
「エルミタージュ幻想」2002年を見たのだが、
じぶんの夢うつつの世界に
浸りながらの鑑賞になってしまう。
ソクーロフの声と字幕に
うまくついていけなかったようだ。
万全な体調だったが、
いま、思えば余裕を持って
始まる30分前に着席し、
目を瞑って少し眠ったことが
いけなかったのだと反省する。
でも、最後の大舞踏会への展開は
しっかり見ることができていた。
そして「先に進もう」というソクーロフの声に
「もうここでいい」と案内する男が答える。
ソクーロフが「さよならヨーロッパ」という。
意味はわからないが、
そんな会話が交わされる。
そして大舞踏会は散会となる。
大広間から3000人(5000人?)が、
ゆっくりと会話しがら階段を下り出口へと向かう。
本当に残念そうな様子で
もっと踊りたかったという若い女性が印象に残る。
踊ったり歌ったりすることが
自然に気持ちよくできるってことは、
いいことだよね。

うーん、どうも残念ながら、
90分ノーカットの意味がわかららなかった。
でも、ノーカットで撮る映画って
凄く魅力的だと思う。
きっといまじぶんでつくる映画を
夢うつつの中で見ていたんだな。
そんな気持ちでもある。

「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)が公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」
*感想などを是非お寄せ下さい。

2006年2月6日
「ムーヴィング・シアター」では、
デジタル・ビデオ作品「12月の雨」
(10分55秒)が公開中です。
ムーヴィング・シアター(「12月の雨」
*感想など是非お寄せ下さい。
「12月の雨」という曲は1974年〜75年に
よく聴いていた荒井由美のアルバム「MISSLIM」
に入っていた曲。
昨年久しぶりに聴きなおしてみると、
アルバム全曲がとぎれなく繋がっていて、
この曲だけを抜き出すと、
ちょっと記憶と違うなという印象になった。
この「12月の雨」はA面の最後の曲だが、
わたしのなかでは、アルバムの全曲が
集約されて聴こえているようだ。
機会があれば、ぜひ、アルバム「MISSLIM」全曲を
通して聴いてほしいと思う。
結婚した当初、「はっぴいえんど」の
アルバム「HAPPY END」とともに、
新山下のアパートの一室では、
このレコードがよく鳴っていた。

2006年2月5日
今日は大変よく晴れた日になった。
福生に向かう電車の中でも
富士山が見える。
妻の三回忌を西多摩霊園で行う。

調子に乗って5周年と書いたが、
どうも4周年の間違いでした!
まあ、1年得した気分でもありまが、
いくつかの誤解が重なっているようです。
とにかく訂正しお詫びします。

でもそれなりの大きな区切りではあります。
今日は18時過ぎに横浜に戻りました。
少し飲んで早めに寝ようと思う。

2006年2月4日
この「ネット・リュミエール」サイトを立ち上げて、
今日で4周年ということなる。
そして今日は、始めたころの勢いでいえば、
毎月更新するはずだった
「ムーヴィング・シアター」を
4年ぶり更新する。
その年の3月に更新した「風の音を聴く」が、
そのままずっと流れていた。
その間不具合を直すことがあったが、
新しい作品ができないことや
画質(容量)などの問題もあり
気にしながらも時間が経ってしまった。
しかし、この4年で容量や技術的な問題が
大きく変化し、今日アップしたものは
それなりの画質で見られるようだ。

昨年の4月30日にここに書いている。
作品タイトル(「記憶を刻む」)
「作品概況:妻の死から一年を振り返るように、
妻のことや自分のことを語る「個人映画」になっている。
妻が不在であることの孤独などを見た夢を通じて語る。
昨年見た夢やいままで見てきた映画の記憶を「映画」に刻む。
1973年の妻の「個展」、1974年の結婚、
そして荒井由美のアルバム「ミスリム」(1974)
に入っていた「12月の雨」など
30年前を振り返ると同時に人生の新たな展開を思う。」

今日アップしたものは、
4月30日に「記憶を刻む」というタイトルで
コンクールに応募したものを8月31日に
「12月の雨」というタイトルにして、
再編集したものということになる。
内容は同じものだが印象は違っていると思う。

公開が遅れたのは音楽著作権の問題などを
できるならクリアしたいと思ったことだ。
そもそも、コンクールに応募する条件として
この問題をクリアする必要があった。
応募したあとになるが、
バソコンで自作した曲をつけた「記憶を刻む」
もできあがっているが、そのままにしてあった。
そして、音楽著作権の問題は簡単には
クリアできないこともわかってきた。
(しかも、ネットサイトで放映するものに
正式な許可はおりないこともわかった。)
また、ネットで公開する容量を
含めて技術的問題として、
画質がどの程度まで保てるかも
大いに気になったところだ。

まあ、いろいろと問題はあるのだが、
なかなか進まないでいる
次回作「記憶を刻む1968」
に繋げるためにも、
ここで公開しておこうと思った。
そして、この短篇はもともと、
「12月の雨」という曲を
思い浮かべたことから発想され、
つくられたものである。
だから、この曲は外せないし、
タイトルも最初から「12月の雨」だった。

(左上にあるCONTENTSの3行目
「ムーヴィング・シアター」を
クリックすると見られれます。)
ぜひ、感想をお寄せ下さい。Email /net1896@mac.com

2006年2月3日
昨日から久々にビデオの編集
をやっている。細かい修正なのだが、
操作法がすぐに思い出せないこともあって、
つい夢中でやっているので時間が
どんどん過ぎていく。
そして、いま「ムーヴィング・シアター」
を5年ぶりに更新しつつあるのだが、
なかなか満足な画質にならない。
今日はこのまま終わりそうだ。(いま21時を過ぎるところだ。)
「ネット・リュミエール」は明日で4周年を迎える。

2006年2月2日
なんだか寝るのが
遅くなって昨日は2時過ぎてしまう。
NHKのテレビで、たまたま佐藤可士和という
アートディレクターが出ているので見てしまう。
アップル・コンピュータの宣伝カタログ
で顔と仕事場は知っていた。
どんなデザインをするどんな人か興味があった。
「潔さ」をコンセプトにした新型携帯の場合など、
強いインパクトを与えるために
徹底的にアイデアを練って論理的に詰めていく。
作業としては、より完成品に近いものを
実際につくって見ることをなんども
積み上げていく。
この番組が「プロフェッショナル・仕事の流儀」
(再放送)だということが、
あとでわかる。
やはり、これがプロなんだなと感心する。

ライブドア事件で、
一番気になっていることだが、
沖縄のカプセルホテルで死んだ野口氏のことだ。
今朝のテレビでは、
密室であることから他殺は
ありえないと断定していた。
しかし、沖縄で自殺する
決定的な理由はまだわからないままだ。

2006年2月1日
昨日は、再び、
青山真治監督「エリ・エリ レマ サバクタニ」
見たいと思い立ち午後から雨の中を出掛ける。
さらに、ついでに池袋までいく。
そこで小泉堯史監督「博士が愛した数式」を見る。
確かにいい話しで気持ちのいい映画になっている。

終わって渋谷に急いで戻って
2回目の「エリ・エリ レマ サバクタニ」を見る。
この映画は音を大音量で聴く映画になっている。
わたしは映画の音は、通常スクリーンの中から
発せられればいいと思っているのだが、
この映画は館内の背後からも音が
聞こえくる意味が明確にあり意識的ある。
だから車が斜め左前方のフレームから消えていくと
音も画面から消えるが、
館内には自然に去っていく音が聞こえている。
この映画は、だから映画館だけでしか見ること(聴くこと)
ができない映画になっている。

青山真治監督作品をすべて見ているわけでは
ないが、あの傑作「ユリイカ」の衝撃が蘇ってくる。
page108 EUREKA(ユリイカ) 01.3.3


2006年1月31日
昨日は予定どおりに出掛ける。
まず、チャン・イーモウ監督・高倉健主演
「単騎、千里を走る。」を大森で見る。
高倉は寡黙で孤独な役柄を演じる。
この男と妻を亡くしてからの
息子との行き違いがわかりにくいのだが、
孤独な日本人というイメージは、
役者・高倉健からきたものなのだろう。
「初恋のきた道」「あの子を探して」
のチャン・イーモウ監督だけに、
さすがにうまく感動を映像化している。
そして携帯電話、ビデオ、デジタルカメラを
小道具としてもうまく使っている
ことにも感心する。
でも、次の高倉健主演映画205本目は、
日本映画としてどこかで企画が
進められているのだろうか。
(昨年読んだ丸山健二著「鉛のバラ」2004
を思い浮かべている。)

青山真治監督「エリ・エリ レマ サバクタニ」を渋谷で見る。
青山監督作品は「月の砂漠」以来である。
成長した宮崎あおいを青山映画で
見られるのが楽しみだった。
そして、台詞は少ないのだが、
なかなか映画として、その存在が
うまく決まっていて感心する。
それは、青山真治(撮影・たむらまさき)が
切り取って見せる草原などの画面が
みごとに映画になっていることとおなじだ。

有楽町から銀座へ。
MACショップに寄って少し休む。
「グレート・ビギン」と「僕と未来とブエノスアイレス」
を見る。どちらもちょっとは期待はしたのだが、
面白くなかった。

2006年1月30日
昨日は2月5日に西多摩霊園で
行う三回忌の再確認をする。
気になっていることが、
少しずつ整理されていくのがわかる。

今日は都内の映画館をハシゴする予定である。
最後はレイトショーだから、
家に戻るのは24時過ぎることになる。
何をどう見れたかは明日報告します。

2006年1月29日
今日は気になっていたことが、
整理でき手配も終わったのでほっとする。

昨日は、三谷幸喜作・演出の
「優しい十二人の日本人」を
WOWOWのライブで見る。
蜷川舞台でもそうだが、
WOWOWは、今までのテレビ中継では見ることができなかった
芝居というライブの放映の新しい方法を
実現しているように思えた。
とにかく面白さがうまく伝わってくる。
また、三谷幸喜の良さは、
やはり舞台だよなと思う。
生身の役者が発する
台詞と演技が生きている。
いま現在という日常を確かに
切り取って見せて笑わせる。
うまいものだと感心する。

録画しておいた
WOWOWドラマWのアンコール「交渉人」2003
(三池崇史監督、三上博史+鶴田真由の出演)を見る。
同じドラマWで「4TEEN」と「対岸の彼女」
が良かったので期待して見る。
これもなかなか面白かった。

2006年1月28日
朝起きて日が差しているので、
午前中に自転車に乗って、
ボリビアにいる娘にCDを送るために、
郵便局へ行こうと思う。
このところ本当に寒いので
(まあ言い訳のようでもあるが)
散歩ができないでいる。
散歩のバリエーションとして、
自転車に乗ることを加えたのだが、
これもなかなか乗れないでいる。
毎朝図書館へ自転車で行く
ということを日課するかなとも思う。

昨日は昼過ぎに出掛ける。予定どおり、
「THE有頂天ホテル」(キネカ大森)を見る。
「三谷幸喜監督」ということで期待してみると、
どうもそれほどでもないよなという印象になる。
劇作家、脚本家としての力量が、
並大抵のものではないことはよくわかるのだが、
映画監督としての手腕についてはどうも疑問がある。
それは最初に見た舞台「ラヂオの時間」が、
めちゃくちゃ面白かったことが
どうもいけなかったのかしれない。
今回も決して特別悪くはないし、
大いに笑ったところもあるのだが、
凄く面白くて傑作だというようにはなっていない。
(予告編で見て面白そうだということ以上の
ことはなかった。)

そして、ハリウッドでの制作が話題
になった「JUONN 呪怨」に続く、
清水崇監督作品「輪廻」を見る。
これは、あまり期待しないで見たのだが、
これがなかなか面白かった。
35年前にあった殺人事件を題材にして、
ホラー映画を撮影する制作過程が、
監督、助監督、キャメラマン、
そして役者たちをリアルに登場させ、
映画の撮影シーンと
実際にあった「殺人事件」の現実シーンが
交錯していく。さらに、殺人者が人を殺す場面を
自分の8ミリカメラで撮影も
しているという設定が怖く、
そのときに撮られただろう
8ミリ映像が、いま現像され映写される。
これが、なかなか効果的である。
そして、特殊効果的な死者の甦る動きも
怖いね、やるよねと納得して見ていた。
最後まで真相ははっきりしないが、
異常な世界に紛れ込んだ新人女優役の
優香が好演している(全身で恐怖に怯える
ラストは真に迫っている)。

2006年1月27日
ここ10年ぐらいの間、
何に関心を持っていたのかということが、
ビデオのDVD化をしながら
わかってくることもある。
思いがけないものが録画されているの見て、
わたしなりの記憶が呼びさまされる。
まあ、面白いのはわたしだけかもしれない。
映画、テレビドラマ、演劇、音楽番組、
NHK特集、NHKスペシャルのような「特番」などなど。
まあその内容がどうかということだけど。
昨日は、何故かテレビドラマ「やまとなでしこ」
の最終回を見てしまう。
5、6年前のものか。
堤真一と松島菜々子などの出演者が若くて元気だ。

今日は、これから映画(「有頂天ホテル」など)を見にいく予定。

2006年1月26日
「映画音楽というのは
映画から音を抜き去る作業だ」
と故武満徹の言葉を紹介しながら、
作曲家・池辺晋一郎が
「映画音楽が必要なところは、
他の音がいらなくなるところだと思う」
と話している。
これはラベルに「映画音楽」と書いてある
だけで気になっていたビデオを見てみると、
N響アワーという番組だとわかる。
どうも2000年頃のもののようだ。
映画「逢びき」(デヴィット・リーン監督1945)
で使われたラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」
などが紹介されている。
DVDに録画しながら見る。
また、池辺は黒澤明監督作品では「影武者」など4本の
作品で音楽を担当しているのだが、
黒澤明は、あらかじめ自分の
イメージする音楽を荒編集の段階で、
黒澤自身が既存の音楽を使って
つけられているものが見せられるという。
「気にしなくていいよ」とは
いってくれるのだそうだが、
なかなか興味深い話だ。
さらに、池辺は音楽がない映画が、
かえって効果を発揮する映画もあるということで、
「昼顔」(ルイス・ブニュエル監督1967)
「家族ゲーム」(森田芳光監督1983)を挙げていた。
北野武監督作品の中でわたしが、
いちばん評価している「3-4×10月」1990も
音楽のない映画だということを思い出す。

もう一度、武満徹の「映画音楽というのは
映画から音を抜き去る作業だ」という言葉を
噛みしめてみる。

2006年1月25日
昨日は昔の仲間たちと「新年会」を
いつものお蕎麦屋さんでやる。
大いに楽しく盛りあがる。
いつものように女性陣を駅の改札口で見送ってから、
二次会、三次会?と転戦し、すっかり疲れてしまう。
どうも年々回復力が落ちているというのも確かなようだ。
だから、今日は大変遅れてアップしながら
今日はここまでということにする。
(一日も休まなないぞという気持ち
でまだやってます。)

ライブドア事件については、
もう少し時間をください。

2006年1月24日
ライブドア事件が、一気に堀江社長逮捕
という展開になっていた。
ちょうど、その頃、
DVDに録画した蜷川幸雄演出・
清水邦夫作「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」
を見ていた。見終わってテレビに切り替えると
どの放送局も「堀江社長逮捕」の関連番組を放映していた。

この「幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門」は、
出演者が、堤真一、木村佳乃、
段田安則、中島朋子といった
映画やテレビでも馴染みがあり、
特に女優陣の木村佳乃、中島朋子が、
蜷川演出の舞台でどんな演技みせるのか、
大いに期待されるところだ。

初演は73年だったという。
69年1月に全共闘・東大闘争が制圧され、
72年には連合赤軍リンチ殺人事件が発覚する。
60年代後半に夢みられた「革命」運動が
決定的な打撃を受ける。
こうした時代を背景に書かれ上演された。

70年当時の蜷川・清水コンビが上演した
新宿文化での芝居は話題だった。
しかし、73年は劇作家・清水邦夫たちとの演劇活動とわかれ、
蜷川幸雄は、ひとり商業演劇へ転進したときだった。
それから30年以上経過した。

木村佳乃、中島朋子の持つ魅力が
最大限に生かされていたと思う。
ふたりの演技は役柄を突き抜け、
熱い感情とともに心情を吐き出し聴かせ見せる。

1969年1月全共闘・東大闘争の敗北
1972年3月連合赤軍リンチ殺人事件の発覚
1995年1月阪神淡路・大震災(死者6000名超)
1995年3月地下鉄サリン事件(死者12名 重軽傷者5000名超 無差別殺人)
(1995年6月オウム真理教・麻原彰晃逮捕)
2006年1月23日ライブ・ドア事件 堀江貴文逮捕

堤真一が演じる将門は狂った将門として登場し、
将門の命を狙う男となって
かろうじて生き延びさまようが、
他の登場人物はすべてが死んでいく。
狂おしい惨劇は幕をおろす。

ライブ・ドア事件は、
側近の野口氏の死が気になるが、
いまのところ、致命的な被害者
の存在が見られない。
しかし、この事件のもつ意味は少なくないと思う。
2006年1月23日
昨日はテレビで、
ライブドア事件関連の報道
を見たあとに、高倉健の特集を途中から見る。
WOWOWで映画「網走番外地」を連続放映しているが、
デビュー50年、204本目の映画が、
今月公開されるチャン・イー・モウ監督
「単騎、千里を走る。」だという。
中国で熱烈に歓迎されていた。
中国では「君よ憤怒の河を渉れ」76が有名だという。

「網走番外地」「日本侠客伝」「昭和残侠伝」などの
1970年頃までの東映映画は熱心に見ていた。
いまでもフアンであるが、
その後は、ここでも紹介されいる
「君よ憤怒の河を渉れ」76「野生の証明」78、
「八甲田山」77「遙かなる山の呼び声」80「駅STATION」81などは、
それぞれ大変話題になった映画だが、
映画館で見るということはしていないなと思う。
(「幸せの黄色いハンカチ」77 「あ・うん」89 
「四十七人の刺客」94などは見ている。)

先日録画したばかりの瀬々敬久監督「肌の隙間」を
期待して見たがまったくわからなかった。
冷え込んだ部屋が、なかなか暖まらないまま
映画は終わってしまった。

BS-iで、ジョン・メイオールとエリック・クラプトンの
2003年リバプールでのライブを録画しながら見る。
さらに、普通の映画を見ておきたいという気持もあって、
フランク・キャプラ監督「花婿来る」をDVDで見る。
さすがに楽しい映画になっている。

ライブドア事件のテレビ報道が、
昨年12月25日のライブドア・グループの
忘年会の様子などが放映されるなど、
どうもさむざむしたもの
になってきている。
堀江社長の側近だったという
エイチ・エス証券副社長野口氏の「自殺」の
動機がわからないし、
那覇市内のホテルでの死に至る経過にも謎がある。
2006年1月22日
角田光代の「空中庭園」が、
読みかけになっていたことを思いだし、
きのう読了する。
小説は一気に読むもんだと反省する。

20日23時からNHKハイビジョンで
セルジオ・レオーネ監督
「続夕陽のガンマン地獄の決斗」1966
を録画しながら一部を見ていた
続きをきのう見終わる。
当時映画館で見ていたことを
はっきり思い出す。
3時間の映画だが、当時は長い映画だという記憶はない。
クリント・イーストウッドのことを考えながら
セルジオ・レオーネやドン・シーゲルことが
気になりだして見直している。
当時は、どうしても「面白いかどうか」「楽しめたか」
といことしか頭になかったと思う。
そして、それはそれで、
なかなか面白かったのだ。

昨日は雪が一日やまずに降っていたこともあって、
出かけられずにいた。
たまたま、「宮崎勤」が捕まることに
なったときの経過について、
未然に救われた姉妹とその父親が
語るのをテレビで見る。
とても具体的でリアルに感じられた。

2006年1月21日
DVDに録画してあった
「ドキュメント黒澤明A・K」(1985)
を見る。これは、1984年の映画「乱」の
御殿場での撮影している黒澤明とそのスタッフを中心に、
過去の映画作品のビデオ映像を宿泊しているホテルの受像器に
取り込むという手法を駆使し独自な視点で
「黒澤明の世界」を映像に収めている。
監督・編集は、フランスのクリス・マルケル。
あの「ラ・ジュテ」1962の監督だ。
そして、音楽は武満徹(弦楽四重奏曲がつかわれ、
御殿場ロケに現れる武満の姿も映し出される)。
大きな月と月に照らされ風に揺れ、
金色に輝く生い茂る草の中を落ちていく
馬上の仲代と馬を引くピーターというシーンが
撮影されている。
これは、大きな月と金色にペイントされた草をスタッフが
時間をかけ人工的につくりだしたものだ。
これが映画だな、凄いなと思って見ている。
すると、このシーンは映画「乱」では
編集でカットされたという。また感心する。

NHKハイビジョン「世界・時の旅人/
忌野清志郎が問う魂の歌」を見る。
「愛し合っているかい?」という
ステージでの清志郎の原点が
オーティス・レディングにあったことを知る。
黒人の公民権運動との歴史とともに語られる、
オーティス・レディングの音楽活動は、
1967年26歳の若さで突然終えることになる。
(自家用飛行機での移動中の墜落死。)
ひたすら走り熱く歌い続けたオーティスは、
あらたな展開を図ろうとしていた。
あの有名な大ヒット曲「ドック・オブ・ザ・ベイ」
はレコーディングを終えていた。
(死後発売され、念願のビルボード1位になる。)
オーティスに出会い、マネージャー役を引き受け、
親しい友人でもあった人が38年前を
涙ながらに語る。
そして、当時バック・ミュージシャンとしてギターを
弾いていた人、そして清志郎の二人は、
熱くオーティスを語り歌う。

外はすっかり雪景色だ。
今年の冬は、それでなくても寒いよね。

2006年1月20日
ライブドア事件や耐震強度の偽装問題に
ひきづられテレビのニュースを見ている。

昨日触れた「筒美京平」についての続きだが、
わたしにとっては、すごく大事な問題が
あるように感じている。
それは筒美京平のヒット曲の歴史が、
まさに自己史とも重なるからだ。
そして、たとえば、
美空ひばりや黒澤明が
「天才」であることで、
すべてが片づけらることができないように、
天才「筒美京平」の評価も、
もっと踏み込んだものが
求められているのだと思う。
この番組はよくできていたし十分楽しめた。
そして、この40年という時間について
考えるひとつの端緒が、
ここにあることに気づかされた。
ここで大切なのは、時代が生んだ「天才」たちと
同じ時代を生きたという実感を手放さないことだ。

じぶんが生きた時代をどう語れるか。
ことばと音と映像でどう語れるか。


2006年1月19日
なにか言い忘れている
ことがあるなと思っていたが、
それが筒美京平のことだったと思い出す。
正月に録画し「ヒットソングメーカーズ・筒美京平」
(BSフジ)を見たことに触れることを忘れている。

素顔の筒美京平の話は大変興味深いものがあった。
学生時代からの知り合いであるという作詞家・橋本淳や
作曲家・すぎやまこういちの証言ぐらいまでは、
余裕をもって見ていたのだが、
作詞家としてのなかしに礼や松本隆の証言、
そして太田裕美の話と続いてなんだか、
しっかり疲れてしまう。
それが何故なのかということを
うまくいえないことが、
ここで、すぐに取り上げなかった
理由なんだろうなと思う。

あえて言ってみれば、
わたしが好きな南沙織、
小泉今日子、斉藤由貴といった
アイドルの存在から
フアンでもない太田裕美までも
一緒くたにしてしまうことに
強い違和感を感じたってこと。
でも、それだけではない。
うーん、商業ベースでものをつくるということの
嫌らしさのようなものかな。
生きていくことの厳しさのようなもの
を感じたということか。もう少し考えてみたい。

2006年1月18日
昨日は、新しい場所で新しくなった
渋谷のユーロスペースで、
柳町光男監督「カミユなんて知らない」を見る。
10年振りに映画を撮ったという
ことだろうか。
わたしの中では、
なかなか撮れないんだなと
気にしている監督のひとりだが、
とにかく、タイミングよく、
新ユーロスペースのオープニング
ということもあり、
うまく見に行けてよかった。
20年も前か、やはり渋谷の映画館で、
同監督「火まつり」1985を
公開間近で見たことを思い出す。
まあ、それが見終わって、
期待していただけに残念な
気持ちになったことも思い出すよね。

こういう映画になったということは
よくわかるきがした。
その意味では
なかなか楽しめたともいえる。
でも、トリフォー、ゴダール、
ヴィスコンティ、溝口健二という映画監督作品や
そして、柳町作品「さらば愛しき大地」
「火まつり」などを知らない人が見ても、
それなりに楽しめるのかな。
この大学生たちの生活や雰囲気が、
日常や現実を逸脱し越えていく
性格を映画を撮ることが
持つことなども含め、
それはそれでよくリアルに
描けていたのかなと思う(わたしは大嫌いだが)。
そして、最後に山谷初男の登場で、
映画は、ただの撮影現場シーンでは
なくなっていく様相を呈してくる。
さすがである。

宮崎勤に死刑判決。
本人は無罪を信じているらしい。
どうもすっきりした結末にはなっていない。

2006年1月17日
昨日午後6時過ぎに東京地検の捜査が、
ライブドアに入ったというニュースが
テレビで流れる。

今日は耐震強度の偽装問題をめぐって、
ヒューザーの小嶋社長の証人喚問があるが、
今日という日は、
11年前に阪神淡路大地震が起きた日である。
この地震が起きた1995年という年は、
3月にはオウム・サリン事件が起きるなど、
日本社会に大きな衝撃を与えた年であった。

また17年前ということか、
1988-89年に起きた幼女誘拐連続殺人犯
・宮崎勤の最高裁の判決が
今日の午後言い渡される。

時間だけが確実に過ぎていく。
きちんと立ち止まって考える
ということをやってこれただろうか。

2006年1月16日
昨年の暮れから昨日まで、
ちょうど2週間の休暇だったことにして、
今日から始めようという感じである。
12月30日から1月4日までは、
国分寺、国立、柿岡(茨城)と転々としながら、
人とよく話し人の話もよく聞いた。
そして、よく酒も飲んで食べた。

4日には横浜に戻り、5日から7日三日間に、まず、
借りてきたポルトガルのマノエル・デ・オリヴェイラ監督作品
「アブラハム渓谷」1993から家宝」2002までの
4本の映画をDVDに録画しながら見る。

NHKハイビジョンで
4日23時半から、再放送(三回連続)されていた
テレビドラマ「蝉しぐれ」を録画して見る。
2回目は、つい録画しながら見てしまったので
2時近くに寝ることになった。そして翌日には、
最終回と見て、これも結局5日から7日の
三日間で全部見たことになる。
映画の「ふく」役である木村佳乃のイメージが強く残って
いて当初違うなとも思ったが、
見ていくうちにテレビの水野真紀にも、
それなりに愛おしさが感じられてきた。
また、青春群像としては、内野、石橋、宮藤の
テレビでのトリオがよく描けていた。
DVDレコーダーのHDには、最終回だけ残す。

去年の12月29日のBS放送分から
直接DVD-Rに録画できず、
コピー保護がかかるようなった。
DVDへの録画も一度だけとなり、
いままでのようにはいかなくなった。
(どうも、これが常態であって、
その前がおかしかったということらしい。
でもどうしてという疑問は残ったままだ。)
コピー(元が消えるので移動ということ)
できるDVDもCPRM対応しているもに限りという
ことだと、DVDは、DVD-Rではなく
DVD-Wでなくてならないことが判明する。
これは金額的には倍になって、
一枚が150円が300円ということなる。
(300円のDVD-RWは何度も消して使えるということは、
あとで消せるという利点を生かし、
3倍速で録画してある映画はDVD-RWに
とりあえず録画するという選択を思いつく。)
ビデオのDVD化も、
他のことをやりながらだったり、
見ながらだったりして、結構失敗もしている。
そこで、今年はもう少し慎重にきめ細かく
やれたらいいなと思う。

あとでゆっくり見たい。
見る時間ができたらあとで見る。
貴重な記録となるから保存しておこう。
きっと録画しておくと後悔しないよな。
と言い方はいろいろだが、
まあ、総じて「時間がない」ということだし、
いますぐにではなく、
近い将来に録画しておいてよかった
と思われるものを録画していた。
でも、いま思い出すとヒチコック映画
「裏窓」「めまい」「ハリーの災難」などが
テレビで連続放映されるということが
きっかけだった。やはり、
過去の映画の名作が
なかなか映画館で見られない
事情があったのだと思う。
映画のテレビ放映は、
せめて吹き替えではなく
字幕放送にこだわっていたし、
さらに映画はスクリーンで見るものだと
これもこだわっていた。
だから、映画館で見るまでは録画しても
見ていないものも多くあった。
でも、そんなことが積み重なって
10年、20年と経っていく。
時は過ぎてゆくもので、できるなら、
すべてを忘れ去ってしまうのもいいだろうし、
すべて捨ててしまうのも
潔いよいと思う気持ちもある。
(亡くなった妻も笑っていた。
どうするの。こんなにビデオが増えて
見ることなんかあるのかしらね。)
だから、黴びたり切れたりした
ビデオテープを目にして
なんだか、しょうがねえなと
残念に思う気持ちよりも
ほっとする気持ちが少しだが
まさっている気分にもなる。

だけど、未練がましく、
今年もめげずにビデオの
DVD化作業をやることになる。
いやー、見ながらやっていると
一日の時間があっという間に過ぎていく。
これはこれでなかなかおもしろいからね。

8日には黒澤明(1998年9月)が亡くなった
翌年に放映された「知ってるつもり?!」の
2回分をDVDに録画。
これは「七人侍」にかかわる制作秘話と
その生涯を丁寧に取り上げている。
黒澤作品の映像を部分的に見せることが
できるというテレビの利点が活かされ、
ついついひきこまれるように見ながら録画する。
「映画はつくるものではなく、生まれるもだ。」(黒澤明)

9日は昨年からのさがしものもあったし、
暮れには十分できなかった部屋の片づけと
掃除を思いつく。だが、
さがしものは見つからないし、
掃除も時間がかかる。
妻が亡くなったときからだから二年分、
その後の一年分が溜まったいる。
早めに切り上げ、
風呂に入ってゆっくりと飲んで寝る。

10日の午前中は、WOWOWで
ピーター・ボグダノビッチ監督「ラスト・ショー」
1971を見ながら録画する。(先日ビデオからDVDに、
画像も悪いし切られてもいるなと
思いながらも雰囲気はよく
わかると思いながら、
やはり見ながら録画したところだった。)
1972年に公開されたもので、
忘れられない映画の一つだが、
当時も高く評価していたが、
どうもうまく言葉にできていなかったと思う。
アメリカの1950年代の光と影。
暗い青春がモノクロで描かれる。
でも映画は光って輝いている。

11日は、知ってるつもり?!「親鸞」と
街道をゆくスペシャル「司馬遼太郎の鉄物語」をDVDに録画。

さらに、「フランソワ・トリフォー 盗まれた肖像」を
DVDに録画しながら見る。
前に見たときよりも、
トリフォーに対し、
いい印象を持って見終わる。
映画監督として、人間としての一つの生き方であり、
やりかただったんだろうなと思う。
優れた映画監督であることは、
残された映画作品が十分に語っている。
(ジャン・ルノワールの証言なども貴重だ。)

WOWOWでブルース生誕100年(2003)
を記念してつくられたドキュメンタリー
を8本を一挙放映することを知って録画予約をする。
11日には「レッド、ホワイト&ブルース」を
見ながら録画する(ハイビジョンの高画質で見る)。
ジェフ・ベックのスタジオでの演奏や
E.クラプトンなどが語るのを見る。
(クラプトンの音楽に対する姿勢に感心する。)
ビートルズ、ローリング・ストーンズの意義などを
思い出すとともに「ブルース」がわたしにとっても、
親しくなじんできたものであることを再確認する。
いまでも、世界の音楽シーンの原点は
ブルースなんだなとあらためて思う。

そのあとに、同じWOWOWのハイビジョンで、
小泉堯史監督「雨あがる」を少し見るが、
映画館で見たときよりも印象が悪い。
ひどく薄っぺらな映画になって見えた。

12日には、ヒチッコックの
生誕100年記念(1999)に製作された
ドクメンタリーを見ながら、
ビデオからDVDに録画する。
これはこれもなかなか面白い。
ここに、トリフォーがヒチコックに
インタビューし、大きなテープレコーダー
に記録している映像が出てくるのだが、
なんだか、トリフォーからヒチッコックへという
DVDへの録画の展開は偶然だが、
ブルースにおけるアメリカに対する
イギリスの若者たちが果たした役割と
イギリスからアメリカに渡ったヒチコック映画に対し
トリフォーを初めとするフランスのヌーベルバーグたちの
評価などがクロスし、外から見ていることが、
よく見えるということがあるんだと思うし、
評価されることで生きも死にもするという
怖さや厳しさを感じる。
そんな流れの中で、ゴダールの「映画史」1989を
DVDにしながら、ゴダールのことを思う。

13日には、ジャン・リュック・ゴダール監督「勝手にしやがれ」
を録画してあったDVDの空きに、「ゴダールの決別」と
「ゴダールの新ドイツ零年」をコピーし、
さらにヒチコック監督「北北西に進路を取れ」を
ビデオから新たなDVDに収録する。

今年は、ポルトガルの映画監督オリヴェイラ作品
のビデオを見ることから始まり、
黒澤、トリフォー、ヒチコック、ゴダールの映画の
断片をまざまざと思い浮かべ、
世界の映画作家たちの人生を
思い返すことから始まったということだよね。
そして、ブルース特集に出会っているのも
なんだか偶然だ。

14日。WOWOWで映画「レディ・ジョーカー」2004
(平山秀幸監督・高村馨原作)を見ながら、
どうも面白くないなと思っていると、
雨が強く降りだし、電波障害でBS放送が
見られなくなってしまった。
うーん残念ではあったが、
こういうことがあるんだなと
放送というものの危うさがリアルに感じられた。

昨日は、WOWOWのドラマW「対岸の彼女」を見る。
これも平山秀幸監督。原作は角田光代の
(「空中庭園」を途中まで読んでいる。)
直木賞受賞作。出演は夏川結衣と財前直見。
なかなか面白かった。
女性が生きて存在するということが
あたりまえに問われている。
映像的にもふっと映画を見ているという
感覚に気持よく吸い込まれるていくシーンもあって、
気持のいい作品になっていた。


を取り上げている。(2004.8.1)
妻の死後、間もないということもあって
感慨深く受け取めていたのだと思う。
昨年、気にかけていた死に、
同年代の映画カメラマンの
篠田昇(6月22日、享年52歳)の病死があった。
資料を見て、後藤和夫の「ハードボイルド・ハネムーン」1974
が最初なんだなと思ったりしていた。
岩井俊二の映画のいくつかは見ているが、
見ていない映画も多いこともあって
直接言及することもなかった。
映画「世界の中心で、愛をさけぶ」2004が
遺作となった。
どうも愛する人(好きな人)が病気で
亡くなっていくという話は、
聞いただけで安易な題材に思えた。
(昨年は、2月1日に横浜映画祭で
3本の映画を見たあとから今年の1月まで、
そもそも映画館にでかける
ということができていなかったのだが。)

今回たまたまテレビで録画したものを
見ることになった。なかなかおもしろかった。
[シネマ・スペースの原稿からの一部分]
「雨が降りしきるなか、律子役の柴咲コウが
(山崎努の写真館)に立ち寄り、
サク役の大沢たかおが入れ違いにやってきて
去っていくというシーンは、印象に残るシーンだ。
特に明け放たれた入り口の向こう山崎が見え、
大沢が駆けだしていくところは、
撮影・篠田昇のラスト・シーン
になったように思えた。」
(2005.11.4)

できればきちんとスクリーンで見たいと思う。

この9月17日の再放送を録画しておいた
野沢尚、原作・脚本の「砦なき者」(監督・鶴橋康夫)を
やっと見ることができた。
実際の放送が2004年4月2日だったので
まさに遺作となった作品だ。
出演は、役所広司、妻夫木聡、鈴木京香、
そして、脇役に大杉連など、
うまい役者が配置され楽しめた。

ニュース・キャスター長坂文雄(52)役の
役所広司が、遺書としてのビデオを残して
殺されていくという内容から、
その長坂が放送関係者、妻、娘、
そして視聴者あてに残したメッセージが、
どうしても、作者である野沢尚とダブってみえる。
しかし、「組織という後ろ楯を持つ者は
どんな闘いだってできる。
汚れ仕事は誰かが代わってやってくれる。
みんなの向こうから石を投げ、
投げた本人はけして痛まない。
ぼくは砦のない人間です。」
という妻夫木聡(連続殺人犯)の台詞があるように、
マスコミ(放送局など)の正義や正論に
見える主張や糾弾などは、
組織という後ろ楯があってのことだと
批判する視点も野沢尚のものだ。
だから、野沢は役所と妻夫木とを対峙させる。
妻夫木が「ぼくは砦のない人間です。
母の亡骸、古谷めい子(女子高校生)の全裸死体、
そして、あなた。ひとつひとつ、小さな踏み台
を積み重ねるしかなかったんです。」
と言うのに対し、
役所は「君は、金と権力のためだったら平気で殺せる、
世界が未熟だった頃、どこにでもいた単なる人殺しだ。」
と直接言い放つ。
なかなか興味深いやりとりになっていくのだが、
わたしには、妻夫木(野澤)がいう「砦なき者」として、
真に「ひとりで闘う」やり方に関心がある。
しかし、妻夫木は殺人を積み重ね、
大衆をケータイで遠隔操作することも身につけており、
自分で手を汚さずに役所を殺す。
ここで、どうも、役所が死を決意した
意味がわかりにくい。
嘘で仕組まれた報道をしたという事実と
結果的に罪のない「女子高校生」ひとりを
死なせたという事実に対して、
犯人逮捕の引き替えに
死をもって責任の取ったということか。

テレビキャスターの役所に心酔し、
テレビをよく見て学んでもいた妻夫木が
遠隔操作するケータイ仲間(大衆)
という集団に役所は殺され、
そのケータイ仲間(大衆)のひとりに
妻夫木自身も刺される。
役所は、ビデオで視聴者に向けて語る。
「最後の最後まで、あなたたち視聴者の正体を掴み損ねた。
あなたたちは謎の存在だった。
暗闇の中で標的を探して、
いくら引き金を引いても
命中したように思えなかった。
それが私のテレビ30年でした。」
わたしにとっては野澤尚の「死」は謎のままだ。

「戦後60年、日本という社会において、
言葉だけが上滑りし、
少しも真に生きる自由を
実現できていないことに腹立たしく思う。
もう「生き急ぐ」歳ではないが、
もう一度、ひとりだけでスタートラインに
立ち直してみようと思っている。」(2004.8.1)

とここに書いて、一年以上経った。






              ホーム