(よしもとさん覚書)


2012年3月18日(日)
3月というのは、心にざわつきが起きやすい。不安定なのか。
それは人間も自然も。吉本さんが亡くなって3日目。
じぶんの覚書を追悼の気持ちをこめて、ここに書いておこうとおもう。

(よしもとさん覚書)1 最初に読んだのは「情況への発言 吉本隆明講演集」(1968.8.15)だったと思う。私は高校2年生で17歳だった。この本は、確か、最初に購入したものが、ボロボロになったかで、古本屋で二冊目を購入したという記憶がある。繰り返し読んだ。いまでも、よしもとさんの世界のすべてがあるようにおもえる。少し背伸びして読んだのかと思うが、いま、開いてみると(少なくとも、この30年は開いてみていない)、終わりの二つの講演、「日本文学の現状」が、都立大付属高校(1966年10月)、「青年について」が、千葉県立天羽高校(1965年10月)と、高校生を対象に行われている。
「日本文学の現状」を読んでみると、その後に折りにふれて語っていることと、まったく違っていないし、対象が高校生だからと手をゆるめることなく、かえって本質的な議論をしておこうという気持ちがよくつたわってくる。17歳のときに、この本に出会ったこと、よしもとさんと出会ってしまったこと、きっかけは兄に勧められたのだろうが、運命的なことだったと、あらためて思う。


2012年3月19日(月)
(よしもとさん覚書)2 文学論については、すでに『言語にとって美とは何か』が、1965年に出版され、この1968年の、12月には『共同幻想論』が出版されている。吉本さんが、41歳から44歳までに、考え方の根幹となる重要な著作を、すでに世に問うている(それに、もうひとつ、『心的現象論』が「試行」に連載を1965年に開始している)。当時、私は、もちろん、それぞれの著作に直接触れることはしていないのだが、この「講演集」(17の講演が収録)は、その吉本さんの考え方のベースが踏まえられ、「講演」という話す言葉で語られている、まさに貴重な「講演集」だった。

3月20日(火)
春分の日。午前中は、目の前に広がる畑を見ながら、
陽の当たる2階のベランダで本を読んでも寒くないほどに暖かかった。
なんとなく、暢気な感じがあってよかった。
そんなことだけしているわけにはいかないと、
今日のゴミ出しのことなど気にしながら、
今日は、2月20日に完成させた映画『女生徒・1936』の
修正をやってしまいたい思っていたことを思い出し、
さっそく取り掛かるが、マック3(マック歴は、マック・プラスからだから、
相当長いのだか、ファイナルカット・エクスプレスの編集からいえば、
いま、編集に使っているマックが、3代目だから、親しみを込めて、
「マック3」ということだが、)の調子がおかしい。
音もアンプにつないでいることも関係するのだが簡単でない。
それでも、なんとか、やって、ブルーレイのテスト版(5分程度)を
焼くところまでやって、これを書き始めたわけだが、
もう30分は経つのだが、まだやっている。

(よしもとさん覚書)3 ベランダで読んでいたのは、吉本さんの『共同幻想論』だった。その序を読んで、「禁制論」に入ったとことろで、少し粘って、やめたのだが、この「序」が、凄い。いや、面白い。これは、そこに、1968年の吉本さんの現在が語られている。だから、私が、最初に出会った「講演集」とつながっているし、それも、インタビュワーに答えている吉本さんだから、書かれた文章とは違うのだ。「…この間の事情について、まえにある編集者の問いにこたえた記事がのこされているので、それを再録することにする」と、その序にある。きっと、昔も(さきほども)、この「序」(再録部分は『ことばの宇宙』1967年6月号から)を読むと、1968年の吉本さんの現在が語られているので、吉本入門として納得させられ、正直なところ、なかなか、「禁制論」以下の本論には、なかなかいきつけない。「講演集」の帯にも、「表現論を基底に、個人幻想から共同幻想にわたる未到の体系を築かんとする吉本隆明が、安保闘争後八年の情況にふれて行った講演 17収録。」とある。私が出会っている1968年。吉本さんにとっての1968年(44歳)は、この帯に倣えば、安保闘争後の八年なのだが、その当時の、新左翼や全共闘などの運動とは違って、もっと大きなもの、もっと根源的なものにむかっていたということは、17歳の私には言葉にはできなかったが理解できていたと思う。たとえば、一人の人間が、表現する、その自己表現の大切さや、国家、家、大衆、知識人の意味など、自ずと、学んでいたことになる。(3.20)

(よしもとさん覚書)4「講演集」の帯を書いたひと、そして、この講演のテープ録りから整理まで、やってくれて、その後も続けることになる、宮下和夫氏(当時は徳間書店)や、序に再録された『ことばの宇宙』の編集者、それぞれが、40代の吉本さんと、同時代の空気感を共有しながら、吉本さんと繋がる仕事をやっているという気概を感じる。私の価値観のなかでは、こうした気概や気骨が大切だと思って、今日まできたともいえる。
 吉本さんは自信を表明している。「なんかやっぱり、ちょっと大げさだけれども、『言語のにとって美とはなにか』以降の自分というのは、自信があるわけよ。(笑)だからやっぱりそういうところ、なにか世界思想というものの中でおれの場所というのはあるはずだ、そういうイメージがありますよ。そういうことが本来的ですね。……」これが『共同幻想論』の序にあって、そこに再録されたものの、終わりの一節である。(3.21)

(よしもとさん覚書)5 当時の自分にとって、吉本さんのような、そんな映画監督がいたら、すぐにもでも駆けつけていただろうか。まあ、実際には、いなかったし、いたとしても、そうしたいと思いながら、しなかったと思う。それは、吉本思想に触れたことによる、心構えのようなもので、ひとりでもやっていくんだという気概が問われていたのだ。しかし、映画は、一人では撮れないという問題がある。
 8ミリ映画を2本撮るのだが、当時から私にはスタッフ論が課題だった。いま思えば、運動としての映画が、成り立つのは60年代までだったのだ。(3.22)

2012年3月23日(金)
昨日の夜、下北沢からの帰りの、国分寺駅のホームから、
人波の流れに乗って階段を上っているときに、
むかしの、国分寺駅の階段やホームの外観や位置関係が甦ってきた。
この階段を上って右に渡って一番線のホームにおりていく...。
国分寺駅の一番線は、西武国分寺線の終点始発駅だったこと、
また、いま、上っいる階段と、この先のホーム(国立寄り)に、
もうひとつ上る階段があって、上って右にいくと、
南口に出られるのだが、その手前の階段を下ると府中競馬場に行ける線があった。
また、上って左にいくと、いまの位置と同じなのだろうが、
西武多摩湖線の駅に通じている、
その手前を下ると、さきほどの、一番線の西武国分寺線に出る。
そこが国分寺駅の北口の改札口になる。
なぜ、鮮明に、こんなことが甦ったのか不思議だった。
暮れに越してきてから、
国分寺駅に着いてホームに立ったときに、
昔の感覚と違うと感じていたこともあるのだが、
この、むかしの、国分寺駅のイメージは、
どうも、なんども、私の夢に出てきていて、
そのときどきの、「物語」の舞台になっていたようなのだ。
(よしもとさん覚書)6 いま、手元にないので確認ができにないのだが、(昨年の暮れに、横浜から、10代から20代の初めまで、住んでいた国分寺に越してきた。その際、じぶんには、やり残した、映画の編集しか、アタマになく、本の多くは横浜に置いてきている。)、よしもとさんの著書としては「芸術的抵抗と挫折」を読んだのではないかと思うが、この「講演集」と同時期に読んで、強く影響されたのは、「吉本隆明詩集」に入っている「転位のための十篇」だった。そのなかに「ちいさな群れへの挨拶」がある。

(よしもとさん覚書)7 昨日「転位のための十篇」を確認するために国分寺図書館に行く。『吉本隆明初期詩集』(講談社 文芸文庫1992)を借りることができた。そこで、たまたま、見つけた、田中眞澄著『小津安二郎と戦争』も借りる。今回の映画『女生徒・1936』にも、小津監督と戦争の関わりに触れていることもあって、気にしていた著者(『小津安二郎周游』を雑誌連載時にも何回か読んでいた)が、先日亡くなったという話しを聞いたばかりでもあった。話しがそれるが、この著書が、小津さんのことを「大正映画少年」というタイトルで書き始めているのだが、なるほど、大正時代の小津さんかと感心する。
 大正時代は1912-1926年なのだが、この時代を少年、青年として過ごすには、1900(明治33)年前後に生まれ必要がある。それは、わたしが、かねてから気にかけている、無声映画を撮っている監督とそうではない監督のちがいと重なる。私の映画では、太宰治の、1936年の二・二六事件からの1942年、そして、敗戦(1945)、斜陽(1947)までを取り上げているのだが、日本の歴史として、映画史を重ねると、大正時代から始める必要があって、避けて通れないものであると認識をあらたにするとともに、その田中眞澄の、その方法は、あらためて、映画のドキュメンタリー性というものが、「小津映画」そのものにもあり、なにか、本質的な意味があると教えてくれているように感じさせた。それは映画の始まりが、無声映画であったことの意味とも繋がる。(3.24)

3月25日(日)
今日は、朝、起きてから、なぜか掃除を始めた。
台所の気になっていた、木製の食器棚の
引き戸の隅に溜まった粉状のカスを掃除機で吸い取り、
二階のベランダの、一部を白く汚していた、鳥の糞を水と刷毛で流し、
さらに、部屋の片付けに取り掛かり、結局、昼までやっていた。
その間に、庭にでてクリスマスローズに水を遣る、春が近づく。

(よしもとさん覚書)8小津監督は明治36(1903)年12月12日生まれ、因みに、私の映画でも触れている、溝口健二監督は明治31(1898)年5月16日、山中貞雄監督は明治42(1909)年11月8日に生まれである。三人の監督がともに、映画の始まりは無声映画からということになる。田中真澄に倣っていえば、大正時代を通過している(大正時代を全身で感受するとなれば、芥川龍之介が、大正元年を二十歳で迎えている意味とは違うとは思うが)。そして、太宰治は山中監督と同年の、明治42(1909)年6月19日生まれである。太宰は、1948年に「人間失格」(そのあとに「桜桃」や遺作となった「グッド・バイ」などがあるのだが)を書き終え疲労困憊のなかで、6月13日に入水自殺する。
 吉本さんは、大正13(1924)年の11月25日生まれだ。大正の終わりに生まれ、昭和の年号とともに齢を数える。私の母と同い年で、年齢は誕生日がくるまで昭和の年号と同じになる。吉本さんは戦前から詩を書き出すのだが、1952年8月に、第一詩集『固有時との対話』、翌年『転位のための十編』を第二詩集として刊行する。この文庫には戦前に書かれた「エイリアンの手記と詩」から『固有時との対話』までの詩篇と、この『固有時との対話』と『転位のための十篇』が「初期詩集」として収められている。


(よしもとさん覚書)9 初めは『転位のための十篇』の確認のつもりで、吉本さんの詩集をと思って借りてきたのだが、この『吉本隆明初期詩集』(1992)は、貴重なものだとわかる。解説にも、この文芸文庫版は、『固有時との対話』1952を第一詩集として、これは、「第十一詩集に当たる」とあって、吉本さんの自選初期詩集となっている。私も、習作期から「転位のための十篇」までの、54篇を通して読むということになった。初めて読む詩を含めて、あらためて、よしもと理解に近づけたという意味でも貴重な体験となった。詩として簡単ではないなと思わせるのは、やはり「固有時との対話」で、もうひとつが、長編詩「(海の風に)」だったが、「固有時との対話」は、二度読み返して、以前読んだときよりもわかったように思うが、まず、ここにつけられた、当時の註が興味深いので、その一部を書き留めておこう。

「少数の読者のための註  詩〈固有時との対話〉は1950年に書かれたもので、1950年ー1952年の間に形成された時の最初の部分をなしてゐる。この間ぼくは二三の私的な交換を除いて、詩人たちと独立に歩んでゐた。(略)少数の読者がこの無償なモノローグめいた時間との対話のなかにあるたったひとつ客観的な意味ーつまり詩のなかに導入された批評または批評のなかに導入された詩ーを感知してくれるならば、ぼくは小さな光栄をこの作品に賦与し得たことになるだろう。(略)ぼくはいつも批評家を自らの胎内にもつた詩人を尊重してきたのだ。(改行)ぼくの〈固有時との対話〉が如何にして〈歴史的現実との対話〉のほうへ移行したかは、この作品につづく〈転位〉によって明らかにされなければならい。(略)(3.26)

(よしもとさん覚書)10「…詩人たちと独立に歩んでゐた。」「この無償なモノローグめいた時間との対話」「ぼくはいつも批評家を自らの胎内にもつた詩人を尊重してきた」という言葉とともに、この詩「固有時との対話」を三回読み返しながら、わたしたち、わたしのせかいが、風と光と影の感覚、風景と建築、形態と孤独、寂寥、場所と時間という言葉にリズムを加え、その感性をとぎすますように語られる、のを知る。〈愛するひとたちよ〉「わたしははげしく瞋らねばならない理由を寂寥の形態で感じていた」と終わると、飽くことなくまたはじめにもどる。(3.28)

(よしもとさん覚書)11 吉本さんにとって、また、私たちにとっても、「詩」は大きな意味をもつ。それは、この註にある、「つまり詩のなかに導入された批評または批評のなかに導入された詩」という方法は、当時から現在までも、一貫して、私のなかでは重要な意味を持っている。私は、ここでは、具体に「詩」を、そのものとしての意味だけではなく、もっと、広く「詩的なもの」「表現一般」というものとして考えているのだが、ただ、それが、わかりやすく、すぐれた達成をみせているのが、この作品につづく『転位のため十篇』である。いま、読み直してみたのだが、やはり、「ちひさな群れへの挨拶」と「廃人の歌」、この二篇に、そのことが、特に際だっていると思えた。いま、振り返ると、この表現に迫るもの、この表現に近づけるもの、なんとかできないかと考えてきた40年間だったようにも思う。実際、今回の私の映画、太宰治原作/映画「女生徒・1936」は、太宰治の力を借りて、その実現に向けた一歩を映画表現として、やれたのではないかと思っている。(いままでに、何度か、同じ方法ー詩のことばを映画にドキュメントする。実際に、この『転位のための十篇』をテキストにしてできないかと空想することもあった。)(3.29)

4月1日(日)
昨日吹いた畑の砂嵐、吹き込んだ砂塵の始末、
状況を確かめながら掃除をする。
庭にもゴミが散乱。
この雨と風は寒さを呼び込んで、暖かさを遠ざけた。

一昨日は映画の公開を考えながら、
三鷹駅を降りて太宰の縁の場所を歩く。
私の知る40年前とは駅そのものが様変わりしていて驚く。
太宰の住居あとと「みたか井心亭」と「百日紅」、
日が落ちる少しまえに、禅林寺にある太宰治の墓に参る。

翌日、雨のなか、太宰が入水した玉川上水に沿ってあるく。
「太宰文学サロン」担当者と事務室になっている「山本有三記念館」で会う。
大正15年に建築された洋館。
山本有三が住んだのが1936年からだという。
二・二六事件の年でもある。
それは、私の映画タイトルの『女生徒・1936』とも、
また、太宰の三鷹での生活が1939年9月から始まり、
その年に「女生徒」を発表とつづく、この三鷹を、
その終生のすみかする太宰(〜1948)とも、
1946年に洋館は米軍に接収されるが、
風景はオーバーラップする。

(よしもとさん覚書)12「あたたかい風とあたたかい家とはたいせつだ/冬は背中からぼくをこごえさせるから/冬のむかうへでてゆくために/ぼくはちひさな微温をたちきる/をわりのない鎖 そのなかのひとつひとつの貌をわすれる/…」
 これが「ちひさな群れへの挨拶」の冒頭だ。そして、二連のはじまりが、

「ぼくはでてゆく/冬の圧力の真むかうへ/ひとりつきりで絶えられないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは嘘だから/ひとりつきりで抗争できないから/たくさんのひとと手をつなぐのといふのは卑怯だから/ぼくはでてゆく/…」また、そして、三連の途中から終わりまで。

「…ぼくがたふれたらひとつの直接性がたふれる/もたれあふことをきらつた反抗がたふれる/ぼくがたふれたら同胞はぼくの屍体を/湿つた忍従の穴へ埋めるにきまつてゐる/ぼくがたふれたら収奪者は勢ひをもりかえす」

「だから ちひさなやさしい群よ/みんなのひとつひとつの貌よ/さやうなら」


(よしもとさん覚書)13この『固有時との対話』『転位のための十篇』が書かれた、1950年-52年が、吉本さんにとって、どういう年だったのか。吉本さんは24歳から26歳だった。今回読み直して思うのは、1948年に亡くなった太宰治とのつながりだ(4.2)

「よしもとさん覚書」14「今回読み直して感じるのは1948年に亡くなった太宰治とのつながりだ。」と書いて、ここはもう少し丁寧に読み込んでからだなと思う。
 吉本さんの『初期ノート』という本があることと、先日から、友人と話していて、思い出せない、吉本さんの言葉があって、それを確認する意味もあって、横浜に行くことにした。
 この「覚書」で、当初書き出した『転位のための十篇』のことで、おもいついたのは、『小さな群への挨拶』では、「ぼくはでてゆく/冬の圧力の真むかうへ/ひとりつきりで絶えられないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは嘘だから/ひとりつきりで抗争できないから/たくさんのひとと手をつなぐといふのは卑怯だから/ぼくはでてゆく/…」というところ、そして、『廃人の歌』では「ぼくが真実を口にすると/ほんとど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によって、ぼくは廃人であるそうだ/…」というところなのだが、これらは、とてもよく知られている部分なので、この引用は、かなり気恥ずかしいのだが、吉本さんの影響もあって、ひとりで映画をつくっていくという意味を、このときから考えていたと言いたかったのだ。(4.6)

「よしもとさん覚書」15 思い出せなかった、吉本さんの言葉が、「あとがき」に、「おまえ、おぼれかかったのだから死んだもおなじだ。ひとつ遺書という本を造らないかと、角川春樹氏から提案があった。」とある『遺書』1997の最後にある言葉であったことがわかった。
「…企業体や政治体は左右を問わず、かならず能力給と上級者からの勤務評定を基準に据えようとします。…僕は他から見てどう評価されるのかわかりませんが、能力という考え方が嫌いです。自分も無能と規定しています。有能な奴と闘える無能がさしあたっての理想です。」これなんだよね。(4.7)

「よしもとさん覚書」は、吉本さんの「太宰治論」をメモしておこうと思って止まっている。(4.11)

「吉本さんの覚書」は、どうも、このサイトに「固有時との対話」、「ちいさな群への挨拶」に登場させることができて、個人的には、とてもうれしい気持ちになったまま、中断されたままになっている。その後、「悲劇の解読」の太宰論など、そして「マチュウ書試論」「共同幻想論」「言語にとって美とはなにか」などにも目を通したり、また、横浜に置いてきた吉本さんの著書を紙袋に入れて運んだりはしているんだけどね。  (2012.6.21)






ホーム