映画タイトル:神々の深き欲望 監督:今村昌平 脚本:今村昌平 長谷部慶次  PAGE 10

(スタッフ)

製作=今村プロ

撮影=栃沢正夫

音楽=黛敏郎

美術=大村武

録音=紅谷愃一

照明=岩木保夫

編集=丹治睦夫

スチール=土屋豊

(コメント)

○今回の京橋のフィルムセンターでの60年代特集(2)には、「愛の渇き」(67)とこの映画と「白昼堂々」の3本しか見られなかった。

プログラムを見てこの映画と大島渚の「白昼の通り魔」66と篠田正浩の「あかね雲」67を見たいと思ったが、大島、篠田作品は見ることができなかったのは残念だった。フィルムセンターでの上映が日曜日もやるようになったことはうれしいことだ。


○当時見たときは十代だった。その頃を思い出しても、衝撃的な作品である。時代とともに風化し忘れ去られていく「真実」を見ることの困難さを問う。

社会が個の犠牲を強いることで、延命していくメカニズムに対し、国の誕生を兄と妹の関係からはじまる神話を性の起原からの成り立ちが再現される。

当時われわれは竜立元(加藤嘉)という権力者を体現した男と太ウマ(松井康子)の性的関係に国家的な暴力を見ていた。そして、「革命」の対象である幻想としての国家、否定されるべき「国家」を見ていた。三国と松井は、国家に惨殺される。

なにごともなかったように、時代が変わり、観光としての島へと展開を図っている。


○1968年は、まだ「革命」が信じられた時代でもあり、「10.21」「11.8」「全共闘」運動への展開。映画は大島渚の創造社「忍者武芸帳」「日本春歌考」「無理心中・日本の夏」67「絞死刑」「帰ってきたヨッパライ」68と今村プロ+ATG「人間蒸発」67など、この時代に拮抗する映画が生まれていた。そのなかでも、一際異彩を放っていたのが、この「神々」であり、その製作過程も含めて圧倒的な印象を残している。


○当時思い出すと、シナリオライターの石堂さんに、HクンとIクンと三人で雑誌の取材で会ったことがあった。Hクンがメインだったように思うが、とにかく、そのときに、この「神々」はいい作品であることを話した記憶がある。良いと思う作品を3本あげてくれと言われ、あと大島渚の「青春残酷物語」と「日本春歌考」といって、とくに、「神々」を誉めたと思う。今村一本、大島二本というのが、どうも、いわゆる映画フアンではない。

映画に求めていたものが、あきららかに、娯楽やエンターテーメントではなく、社会との対峙であり、国家という幻想への対抗である。その国家は、家や学校でもあり、十代の生き方を問う真摯な問いとして、「かくめい」への希求であった。

国家とは何か。革命に必然性はあるのか。映画や芸術は、運動から独立して存在しなければならない。運動とは何か。わたしは、8ミリ映画を2本撮ることで、映画におけるスタッフ論にぶつかるとともに、映画を撮ることが、映画を撮る自分がテーマであるというような展開の中で、今村昌平監督が「人間蒸発」と「神々の深き欲望」などにおいて明確な方法論を持って映画にのぞんで実践していたことに、今あらためて圧倒される思いだが、ここでは、それこそまともに論じつくすべき作品群として目の前にある。

さらに、大島作品の「新宿泥棒日記」「絞死刑」「帰ったきたヨッパライ」「無理心中日本の夏」「少年」「東京戦争戦後秘話」「夏の妹」「儀式」までの創造社と今村作品「赤い殺意」「にっぽん昆虫記」、ゴダール「気狂いピエロ」「男性・女性」「ウイークエンド」「中国女」などか。いずれにしても、この映画へのわたしとしてのこだわりは、まだ、まだ、尽きない。


○観念的な思想性やイデオロギーと映画表現との関係をもう一度整理しておく必要がある。当時思い出せば、吉本の「共同幻想論」「言語にとって美とは何か」があり、いまだに十分にわたしの中で越えられない壁である。


○さて、この映画についての今回見た印象をいえば、この5年後のシーンは当時蛇足めいて、よくないと思っていたが、このシーンがうまく効いていることがわかった。そして、沖山秀子の野生と松井康子の性的肉体は人間を越え、神がかりであるということ、根吉の三国蓮太郎は、赤い帆の船に揺られてくる「神話」を体現し、小松方正と北村和夫は、この自然に根ざした小社会に翻弄されながらも適応して生き延び、再び東京での生活にも戻っていく。北村と沖山との関係は、この島の伝説にもなる。


○亀太郎の河原崎長一郎は、父親殺しへの加担などいくつかの疑問を忘れずに東京から戻る。(2001.11.4)

(キャスト)

三國蓮太郎
河原崎長一郎
北村和夫
沖山秀子
松井康子
加藤嘉
小松方正

公開年月日:1968.11.22

映画館:国立近代美術館フィルムセンター

マ高校3年の冬だったと思う。同じ高校の友人Tクンと Kクンとの3人で立川の名画座に、今村昌平「人間蒸発」と勅使河原宏「砂の女」を見にいった。8ミリ映画を手伝ってもらった仲間だが、一緒に映画を見るなんていうのは、初めてだった。そうなんだよな。どちらかといえば、難解な作品だと思うが、結構ほかの二人も満足し、勝手に思っただけかもしれないが、気持ちのいい時間を共有できた。そのとき、こんなふうに熱心に見られる映画が撮れたらいいよな。いい映画だったなと感じた記憶がいま、甦った。
 だから、いま、大島、今村ときて、勅使河原宏の60年代作品を思った。*「おとし穴」62「砂の女」64「他人の顔」66「燃えつきた地図」68マうーん、でもちゃんと見ているのは、「砂の女」だけか。(2002.2.17)

                         

 ホーム