映画タイトル:鬼婆 監督・脚本=新藤兼人  PAGE 100

(スタッフ)

製作=近代映画協会 東京映画

製作=絲屋寿雄 能登節雄 湊保

撮影=黒田清巳

音楽=林光

美術=新藤兼人 松本博史

録音=大橋鉄矢

編集=榎寿雄

(コメント)

○この映画は、話題であったが見逃している気がしたが、どうも、その意味では、あとからも、同時代の新作の新藤作品を見ることで、昔の映画を見直すということまではやっていなかったようだ。うまく思い出せないが、「第五福竜丸」「愛妻物語」「裸の島」などは見ている。あとは、脚本家としての仕事として、増村映画、川島作品、吉村作品などが思い出される。どうも、印象としては、人に書いてやったもののほうが面白い映画あるというような気がしていた。

○ここでのテーマは、性の謳歌だ。男女(吉村と佐藤)の性的喜びをここまで大胆に、率直に表現した日本映画はこれまで、無かったのではないか。新藤監督の「愛妻物語」にあるように、溝口監督に師事している。これは、溝口の「雨月物語」に少なからず影響を受けているのだろう。まだ、うまくいえないが、新藤作品を分析することが、うまく溝口作品読み解く鍵になっているような気がした。

○今回は、「悪党」を先に見たために、「悪党」での抑制された表現が「鬼婆」で解放されているのか、と読んでみたが、これは逆であった。「鬼婆」で、自由奔放にやりたいことができたので、「悪党」では表現に抑制が利いている。すると、京都の暑さを武者の格好に汗が滲みて、衣装に汗がまだらにでているなどというリアリズムなどの暑さの表現は、「裸の島」の天秤棒のしなりなどに拘る新藤作品に繋がる。(まあ、これは、「三文役者」を見て気がついたのだが。)

○南北朝の戦乱時代。戦に駆り出された息子の帰りを待つ、義母と嫁には、戦のために耕す畑もなく飢え死にするしかない。そこで、落ち武者を殺し、刀、槍、具足、着物などを武器商人と稗や粟などの食糧との交換でなんとか食いつなぐことをやって、生き延びている。そこへ、一緒に戦の駆り出された息子の友達の佐藤が命からがら、逃げ帰って来る。息子は殺されたことを告げる。
 溝口の「雨月」は、やっとのことで、帰ってきた男が、いろりで待つ女房の亡霊に会うという話しになるが、「鬼婆」では、若くて元気な男が、 やもめになった吉村と義母の乙羽のところへ帰ってきたということになる。
 だだ広い薄野原には、川が流れ、近所といっても、佐藤の小屋は離れてある。武器商人(殿山泰司)の小屋までは、かなりの距離がある。うすよごれた衣類など原始時代にもどったような姿で暮らしている。大きな穴が開けられ、タイトルで「穴」と出て、「穴の暗闇は、太古に通じている」などというクレジットも出る。

○さて、三人には、当然のように、佐藤は吉村を「遊びに来い」と誘い、乙羽は、すぐに察して牽制するという関係がつくられる。義母にとっては、嫁は労働力であると同時に同性であることの対抗心も失ったいない。しかし、吉村は夜になると、薄野原をもの凄い勢いで疾走し、佐藤に会いに行く。ふたりは抱き合う。
 新藤監督は全裸で薄野原を走る吉村、それを全裸で追う佐藤という大胆なシーンを用意するとともに、ここまでの展開を、落ち武者を殺す、衣類を剥ぐ、死体を運んで、大きな穴に落とす、こうした「重労働」から戻り、水と少しの食べ物をほおばって、倒れるように、眠る二人、そして、暑い夏に胸をはだけて眠る二人、と描いてきて、まさに、暮らしの中に、労働と性的喜びを位置づけて見せる。

○義母の乙羽の嫉妬心は、ただならぬモノに燃え上がっている。二人が抱き合うのを覗いて、大きな木に抱きついて、性欲を現す乙羽さんをも描いて見せる。胸をはだけた乙羽さんも、吉村さんも凄いし、「三文役者」の荻野目慶子のすっぽんぽんもいい。ちょっと、話がそれたが、乙羽は吉村になんとか佐藤のところへ行くのをやめさせたいという一念に駆られ、淫らなことをしてはいけないとか、地獄に堕ちるとか、吉村に話すが、効き目がない。

○ある夜に紛れ込んできた武将(宇野重吉)から、例の大きな穴に落として、取り上げた鬼の面をつけて、吉村が佐藤のところへ走っているところに現れて、驚かす。吉村は、自分の小屋に逃げ帰って、すっかり怯えている。しかし、脅かす3回目の夜に雨にあう。佐藤も向かいにきて、退散する格好になる。都への道案内を頼んだ武将の鬼の面は、いわくつきの面だったのだろう、吉村が小屋に戻ると、乙羽が鬼の面を着けて、懇願してくる。

「この面がとれない、取ってくれ」。吉村「バチがあたったのだ」と様々な条件だす。乙羽は平謝りで承知する。吉村は取ってやろうとするが、乙羽は痛がって取れない。しかたなく、鉈で割って無理矢理剥がす。すると、あの武将がそうであったように、面の下からはひどく爛れた顔が現れる。乙羽は取れたことを喜ぶが、吉村は「鬼だ」と怯える。ここは、人間の業というものからくる「恐さ」を表現しているのだろう。(2001.3.18)

(キャスト)

乙羽信子 
吉村実子 
佐藤慶 
殿山泰司 
宇野重吉

公開年月日:1964.11.21

映画館:横浜シネマ・ベティ
近代映画協会50周年「新藤兼人レスペクト」

                         

 ホーム