映画タイトル:悪党 監督・脚本=新藤兼人 PAGE 103

(スタッフ)

製作=近代映画協会 東京映画

制作=絲屋寿雄 能登節雄
湊保 桑原一雄

原作=谷崎潤一郎
戯曲「顔世」

撮影=黒田清巳

音楽=林光

美術=丸茂孝

装飾=高津年晴

録音=大橋鉄矢

照明=岡本健一

編集=榎寿雄

(コメント)

○この映画が1965年の作品ということで、黒澤の「赤ひげ」、ゴダールの「気狂いピエロ」、大島渚の「悦楽」などなどの映画があり、いま、思えば、50年代にあった映画の「黄金時代」の「撮影所」を超えて、活気のある映画制作が意識的にされていた時代でもあったのだろう。当時、確か、「映画芸術」の巻頭に「撮影風景」が載っていた記憶がある。意欲的な監督など訪ね、期待を込めて紹介していた。京都にオープン・セットが組まれている。

○さて、映画であるが、14世紀という字幕、東野英治郎のナレーションで、時代背景とこの主人公がどのような人物か紹介される。足利将軍の執事・高師直が権力を握っていた。田舎武士であることを隠そうとはしない。高役の小澤榮太郎と公家に仕えたこともある乙羽信子の会話が大半を占める。この乱世を女ひとりどう生き延びるか、権力者に取り入って(たんに話し相手なのか?)、侍従のひとりとして高に仕えている。まあ、高に滅亡に追いやれる島根の弱小一族の頭首の木村功に、激しく平手打ちされ、「高のイヌメ」と罵られる結果になる。この乱世の時代、河原に並べられたさらし首など、まさに地獄絵ようであり、「悪党」ものさばる。

○都の京都に武士達が集められ、朝廷の警護にあたっている。夏なのだろう、暑い。湿気を多く含んだ暑い夏。京都という盆地内ある地形のためか、一層暑い。衣類を着けているだけでも暑い。高師直たちは、この京の都が「戦の現場」ではないことから、「退屈」し、暑い夏をどうやり過ごすか、武士たちも体をもてあましている。高師直が、戯れに、どこから入り込んだか、素性のわからぬという侍従(乙羽)との会話を楽しむ。そんな戯れ言の中で、ひょうんなことから、侍従が「顔世」という美女が、朝廷から島根の「円谷?」の頭首に嫁いでいる話をする。興味を持った高は、「一目みたい」「会いたい」「自分のものにしたい」と侍従に仲立ちを頼むことになる。これが、時の権力者であることから、理不尽な話しに展開することになる。

○まず、乙羽信子に注目すべきだろう。女ひとり、生き延びるため、狡さや小賢しさをそなえた女を、ある時は喜劇的に、小澤との掛け合いを演じて、笑わせる。しかし、木村と岸田の「純愛」と小澤に謀反を企てたと滅亡に追いやれる木村たちを前にして、その原因をつくった乙羽は、狂わんばかりの悲壮感をとともに(その場の生き残りとして)、「顔世」(岸田)のクビをもって、高の前に現れる。このラストは、凄い。乙羽の顔も悲壮な鬼のようなこわい様相から笑みが洩れて、手に持っている岸田のクビも、確かに笑った、そこで終わる。このラストを見て、うまい映画だと感嘆した。つまり、このラストによって、ここまでの展開してきた映画のすべてが納得させられたということだ。

○乱世を生きる。適当な文化や遊びに戯れて生きる。倫理感や道徳観にも多少目をつぶって生きる。長いモノに巻かれろ式に生きる。こんな時代と生き方に、木村と岸田の純愛を対比させ、一族の延命よりも、この愛を生きることで、死をもおそれない。小澤は品性が薄く単純で強欲な男をさすがにうまく演じ、殿山泰司にはまじめな家来の役がふられていた。と書いて、終わろうと思ったが、まだ気になっていることなど、もう少し書きついでおこう。

 音楽は、「人間」より、うまく映像についているように思えた。映画のテーマが、どこにあるのか、なかなか飲み込めないとろがあっただけに、音楽は、どうしても、遠慮がちに聞こえたが、時代劇として、馬の疾走、滑稽感、深刻に悩み、討ち死にしていく円谷の一族の悲哀と「顔世」のクビの衝撃、乙羽の狂気などに、うまくついていた。

○岸田今日子について。「砂の女」が64年だから、きっとそのあとに撮られている。また、増村の「女の小箱より、夫は見た」(64)でも、岸田は大胆な演技を見せており、「砂の女」のイメージだけではないだろうが、入湯のシーンでの裸が部分的に垣間見えるとシーンと木村とのあからさまなキスシーンが2回と木村と交わったあとというシーンがある。絶世の美女であり、朝廷からの賜り物として、木村が引き取る。侍従の乙羽に朝廷など何人かの男と交わりを持った過去もあるのだから、高師直とも一度でいいからと、すすめられるが、男達が私を弄んだことに、激怒して見せる。いま、最愛の夫を得て、「純愛」を命にかけても通そうとする。新藤さんは、ここに、想いを込めている。

○「裸の島」「人間」「悪党」「鬼婆」と、合宿して、映画をつくるという方法論が、近代の当時の、まあ、新藤さんの方法論だったのだろう。このあたりの評価を映画作品を通して、きちんとやっておく必要があるということを言いたいために、いま、書きついだ理由だったことがわかった。(2001.3.15)

(キャスト)

小澤榮太郎 
乙羽信子 
岸田今日子 
木村功 
殿山泰司

公開年月日:1965.11.21

映画館:横浜シネマ・ベティ
近代映画協会50周年「新藤兼人レスペクト」

                         

 ホーム