映画タイトル:EUREKA(ユリイカ) 監督・脚本=青山真治  PAGE 108

(スタッフ)

製作=電通/IMAGICA/サンセットシネマワークス/東京テアトル

製作=塩原徹/長瀬文男/仙頭武則/滝島優行

プロデューサー=仙頭武則

撮影=田村正毅

音楽=山田勳生/青山真治

美術=清水剛

録音=菊池信之

照明=佐藤譲

編集=青山真治

(コメント)

○これだけの映画を見せられると2500円も一概に高いとはいえないかもしれない。仙頭武則の戦略は、「萌えの朱雀」「M/OTHER」のカンヌ映画祭への仕掛けも、功を奏しているのだろうが、映画そのものに力がなければ、すべてが始まらない。いままでの2本は確かに力があった。そして今回も映画が素晴らしい。

つい、監督が長編7作目だというので、過去の作品を調べてみたくなった。「Helpless」96だけは、この「テアトル新宿」で見た。「チンピラ」96 「冷たい血」97 「WILDLIFE」97とあって、あと2本あって今回が7本目ということになるのか。「Helpless」96の印象は、北九州の片田舎が舞台で、やくざの抗争がからんだ殺人が戯画化されているのだが、病院に入院している父親の事情と自殺という「個人史」にふれる展開も導入しながら、悪い映画ではない、結構面白いよ、という感じだった。


○映画「EUREKA」は、完成度も高く、世界の映画水準に並ぶ作品になっている。いうなれば、日本映画では、「お引越し」93 「ソナチネ」93 「 キッズリターン」96 「Helpless」96 「HANA-BI」97 「萌えの朱雀」97 「M/OTHER」99 ときて、この映画ということになるのか。まあ、青山自身の作品すべてを見ていないのと、黒澤清、手塚真、利重剛、瀬々敬久などの映画の多くが未見であるのだが、映画が映画として志向され、映画が映画になっているという希有な作品として、その存在は映画史の記憶に残るだろう。世界のレベルでいえば、アンゲロプロス、キアロスタミ、ベンダースなどと肩を並べる作品となっているということだ。


○クロマティックB&W/シネマスコープの画面が「テアトル新宿」のスクリーンいっぱいに広がり、いちばん後ろの席の中央でゆったり座って見ている。他の客もうまく散らばった感じで、映画を見る環境は、頗るいい。


○さて、映画である。「バスジャック事件」が題材になっていることは、見る前から知らされている。だから、はじまりは、バスが走っている画面が茶色がかったモノクロであることや台詞や音が抑制されている映像の展開など、見るものを不安にさせる。妹がバスに乗る、遅れて兄が来て、後部座席に並んで座る格好になる。見るものは兄妹であることはまだわからない。バスの運転手が役所広司であることがわかる。バスを見送っている母親が見える。バスジャックの犯人のサラリーマン風の利重剛が乗ってくる。挙動不審だが、まさかバスジャック事件を起こすなど、これを見ている観客にはすぐにわからない。映画は、唐突に、血を流し倒れている腕のアップを見せることで、いきなり惨劇が起きたことを知らせる。広い駐車場に止まられたバス、それを遠巻きにした警察。逃げ出した乗客を撃つ犯人、倒れる乗客、即死。犯人は、携帯電話で警察とやりとりをしているのだが、何が起きたのか、犯人は脈絡のないこと話している。映画はこの事件の展開を生き残った兄妹と運転手だけが、それぞれの脳裏に刻んだだろう事実として見せるだけで、事件の真相を描こうとしない。犯人は、警官のライフル銃で射殺される。


○映画は、運転手の役所と二人の兄妹の無表情(人間はこんなときは無表情でいるしかない。しかし多くの映画や芝居は演技を求める。)を映し出し、その現場に立ち会った事実のみを描く。ここまでも、よく抑制された音と台詞が生きた映画にしている。映像が流れずに、唐突な静止画が挿入されたかの印象を与えながら、日常的時間を固有な時間に凝縮し、映画を映画として展開して見せる。これは、兄妹が並んで写る、無表情な記念写真のようなカットや二年後、兄妹と別所、従兄弟が事件現場の広い駐車場に小型バスから降りて、歩き出すシーンなどに現れる。もう10秒位のカットの頭を切らずに残しているという編集(監督自身)効果だが、映画に独特のリズムを与えている。


○もうひとつこの映画における映像の特徴的なことをあげれば、「バスジャック事件」という題材から、「バス」という動く物体とその限定された空間をうまく処理している。大きなバスが動き出す。乗客を乗せて路上を走るバス、大きな駐車場に引き込まれるように移動してくるバスというように、外から捉えられたバス。そして、バスの中の乗客、運転手、また、小型バスに乗り込んだ兄妹や別所たちのやり取りを映像の必然性として、自然にアップぎみの動きとして、ぎりぎりのキャメラ位置で捉えてみせる。(映像の必然性とは、キャメラ位置が合理的であり、嘘のない映像という意味である。)それは、親密性と固有な時間の流れを呼び起こしている。そうした限定された空間から見える外の風景、走るバスの中から見える風景を枠がついた風景として映し出して見せている。これは、キアロスタミの「桜桃の味」での運転する車から捉えた街並みと行き交う人の波を想い起こさせる。さらに、付け加えるなら、アンゲロプロスにある「民衆」が歩む群像のように映像化されるのに似て、別所、兄妹、従兄弟は、「再生」(自己確認)の旅を象徴性まで高めた映像として展開してみせる。


○内容について。「バスジャック事件」で生き残った運転手と兄妹(当時中学生と小学生)が、衝撃的な惨劇となった殺人事件に遭遇し、精神的な影響を残す。これには、マスコミの好奇に満ちた取材や地域社会における興味本位からくる好奇心などの視線なども影響しているのだが、役所は、妻に理由を告げずに、2年間、音信不通になって戻ってくる。そこには、役所の父親や兄の家族の気遣いが、描かれる。妻は、別の暮らしを始めていてここにはいない。友人のやっている土木作業の仕事を始めるが、ここでの居心地がいいわけではない。そんなときに、偶然、事件の兄妹が、母親の家出、父の事故死とつづいた境遇から、ふたりだけで、学校も行かずに暮らしていることを知る。役所は兄妹を訪ねる。同じ体験の傷を持つ三人の共同生活が始まる。


○そんな折りに、妻役の国生さゆりとホテルのラウンジで再会し、お互いの気持ちを確認する。この映画にとって大切シーンである。役所の事件後、そして現在の心境が語られ核心に触れていく。

 役所「他人のためにだけ、生きるきことができるだろうか」(他人のためだけに生きるっちゆうとはできるとやろか・・・)

 国生「その他人には、わたしは入っていないのね」

 国生には、役所への想いが残っているが(役所にも想いはある。これは、あとのシーンでも国生に電話して、出てくると、あわてて切ってしまうというシーンがある。)、「別の男と暮らしている」と伝え、切ってしまう。寡黙で自分のことを語ろうとしない役所の性格と「事件」の意味を知らせようとしないことへの苛立ちともどかしさ、そして「別れ」を決定的なものとする切なさがうまく描かれている。


○さて、全く話すことをしない兄妹との三人の生活、そこに兄妹の従兄弟が東京から現れ、四人の生活が始まる。これに、最近、近所で起きている「通り魔殺人」と当時の「事件」を担当した刑事が捜査にあたっている。疑いを掛けられる役所。役所に想いを寄せた会社の同僚の女性の死からも疑いが深まる。役所は妹とのやりとりから、なにか通じあうものがあって、小型バスに手を加えて、4人で「旅」に出ることになる。運転は、もちろん役所であるが、ここには、バスの運転手であった別所にとって、別の生き方として「自由に好きなところへ運転していく」という意味が込められている。また、ふたりの兄妹にも、この「家」から離れる意味と「再生」と「自己確認」の意味がある。「人を殺してはいけないの?」という通り魔事件の真相から妹が声を発するまでの「旅」が続く。妹が声を回復したシーンから映像がカラーになり、スローモーションで駆け上るアップを捉えるという映像的な処理も悪くないと思ったが、どうも、ほめすぎているようなので、いくつか、疑問点も指摘しておこう。

(1)この少年が「なぜ通り魔」なのかということが「事件」の体験だけでは、無理がある。まあ、これも、説明的にすると「謎」がなぞでなくなるのだが。

(2)この「従兄弟」の存在に意味があるのだが、この演技と台詞には、疑問が残る。

(3)妹の「再生」の意味が、描かれているように声を発するということだけでは違うだろう。(2001.3.3)

(キャスト)

役所広司 
宮崎あおい 
宮崎将 
斉藤陽一郎 
国生さゆり 
利重剛 
塩見三省 
真行寺君枝 

公開年月日:2001.1.20

映画館:テアトル新宿

                         

 ホーム