映画タイトル:にっぽん昆虫記 監督=今村昌平 脚本=今村昌平・長谷部慶次 PAGE 116

(スタッフ)

製作=日活

企画=大塚和

撮影=姫田真佐久

音楽=黛敏郎

美術=中村公彦

録音=古山恒夫

照明=岩木保夫

(コメント)

 
この休みには、ゴダール「はなればなれに」64、今村昌平「にっぽん昆虫記」63、篠田正浩「暗殺」64を見た。アンナ・カレーニナの魅力、左幸子の熱演、好演、そして丹波=篠田=司馬のつまらなさを思う。同年代の映画である。ゴダールの軽やかさと映画の豊かさには、今村映画は確かに、映画として拮抗できている。60年代の日本映画を急いで、見直しておきたい気がしてくるが、やはり、「はなればなれに」は、「女が女である」「気狂いピエロ」同様に素晴らしい映画であり、その映画の遊びとかっこよさは、アンナ・カレーニナの魅力をめぐって展開している。音楽がミシェル・ルグランで「シェルブールの雨傘」の主題歌の引用や「柔らかい肌」と台詞で使ったりするところなど、映画をつくることを楽しんでいるゴダールがいて、大変気の利いたナレーションをゴダール自身がやっている。まあ、今村映画も映画をもっと自由なものにするという姿勢は、スタッフ・出演者を五十音順で表記するなど、スタッフ論にも意識的であったことがうかがえる。


○「にっぽん昆虫記」には、大正7年から昭和36年当時までの紛れもない日本が映像化されている。高度成長を迎えるまでの農村と身ひとつで投げ出されて都会に生きる女のしたたかさと翻弄された人生に「明日」はあるか。開拓に取り組む若者に「明日」はあったのだろうか。ストップモーションとステイルとへたくそな短歌を詠む左のなまった声などが、効果的にうまく使われているのは、いうまでないが、ここに、映画の方法論にも意識的であった今村監督がいる。

○前に見たときよりも、明らかに余裕を持って見ている。当時はその熱気と主題の深刻さに圧倒されるとともに、面白く、いい映画であると評価し、左幸子の熱演・好演と吉村の役者として潔さと異色さ、開拓への展開に拍手を送っていたのだと思う。20代前半、学生時代に見ているが、同時代では見ていない。当時、自分の手には、負えないというか、この映画の世界は、いま思えば、今村映画によって、始めて学んだ世界だから、批評するという余裕がなかったのだと思う。北国の農村の貧しさ、女系家族、製糸工場の女工たち、農地解放、労働組合、朝鮮戦争、ハウスメイド、連れ込み宿、売春など。人間のしたたかさ、醜さ、弱さと強さ、知恵遅れの純真さなどをユーモアと激しさの抑揚をもって描いていく力量は並大抵ではない。

つづく、「赤い殺意」64「エロ事師たちより人類学入門」66 「人間蒸発」67 「神々の深き欲望」68 「にっぽん戦後史、マダムのおんぼろの生活」70 までは、「神々」と「人間蒸発」を頂点とし、今村昌平の意識的な方法論、スタッフ論、演出論もって展開された作品群は、その主題の力強さとともに六十年代後半の政治的昂揚までも、十分に拮抗しえた大きな成果だとあらためて思わざるを得ない。ここでは、十分に論ぜられないが、ゴダールの来日のおりに、わたしの記憶では、日本映画では、「ミゾグチ」を除いて、この「にっぽん昆虫記」「赤い殺意」を見て、興味を持ったということだった。ただ、「エロ事師たちより人類学入門」を見てがっかりしていたとも聞いているが、ゴダールが関心を示しのは、このモノクロ映像の美しさと映画の方法論を読みとったのではないか。主題についてはどこまで理解できたかわからない(日本の歴史と日本の庶民をどこまで理解できたかわからない)。

○いま、映画の明確な方法論に裏打ちされた、ここまでの今村映画と9年後の「復讐するは我にあり」から「カンゾー先生」までの映画はどうも異なる映画世界であると思えるのは、かりにいってみると、主題と方法論が上手くかみ合わないというこであり、その方法論が不在でもあるということではないか。(2001.2.12)

(キャスト)

左幸子 
北村和夫
佐々木すみ江 
吉村実子
露口茂
小沢昭一
長門裕之
春川ますみ
殿山泰司 
北林谷栄 
河津清三郎

公開年月日:1963.11.16

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part2」「男優と女優」

                         

 ホーム