映画タイトル:はなればなれに 監督・脚本・台詞=ジャン=リュック・ゴダール  PAGE 117

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=アヌーシュカ・フィルム オルセイ・フィルム

原作=ドロレス・ヒッチェンズ「フールズゴールド」

撮影=ラウル・クタール

音楽=ミシェル・ルグラン

美術=

録音=アントワーヌ・ボンフアンテティ/ルネ・ルベール

照明=

編集=アニュス・ギュモ フランソワーズ・コラン

(コメント)

○どうも、昨日から、うまく時間が回っていかない。今月に入ってからの減量作戦を「朝日向かって走れプロジェクト」と呟きながら、走ったり、歩いたりしている。カロリーや食べる量など考えて足し算引き算することが、金の使い方にも影響し、この「はなればなれ」と「風花」を東京で見るのに、横浜で下りて、プレイガイドに寄って、前売りを確かめた(「風花」が1500円で買えた)。電車も京急とJRを比べて、JRが60円安いことにも気がついた。てなことをやっているうちに、時間が間に合うか不安になってきた。有楽町について「風花」の場所を確認し、時間が遅れていることであきらめ気味に、「ははればなれに」に向かう(ここで、実は、「風花」の整理券を貰っておけば、よかったのだ)。予告編をやっていて、席もあるということで、慌てて入場。もう一度見ることは、見る前から決めていたのだが、入れ替え制ではないのだが、何となく気兼ねして席を立って、また、適当な席につけばいいというぼんやりした思いで、ロビーに出た。そこでは、他のゴダール作品の上映プログラムが置いてあったので、興味をもって、「男性・女性」など手に取って見る。そのあとにホールに戻ると満員になっていた。しかし、中央の折り畳みいす席が空いていたので、問題はなかったが、まあ、とにかく、いまのフットワークでは、3本分の映画を見ることには、無理があるということなのだろう。5時半からの「風花」には、5時には、着いたので、間に合うが、いい席は難しいと言われて、じゃあ、今日はいいとう気になった。

○2回目上映は、3時からの上映で、通路の階段にも座るという盛況だった。渋谷での「映画史」の最終上映のときを思い出した。ここは、東京で日曜日、連休の中日だということ、などなど考え合わせれば、若いゴダールフアンにとって、当然のことかもしれない。ここでも、若い観客がターゲットという商売が展開している。一昨日の「クリエーターとしての聴衆」と題された「講座」を聞きにいったのだが、タイトルにあるほどの魅力ある新たな展開は、なかったのだが、クラシックの聴衆も、話題の演奏家に集まるのは、若いひとたちで、30/40代となるとコンサートには、出掛けなくなる。だから、いつも、若い客がターゲットなっているという話など大いに参考にはなった。5年後の「団塊の世代」が退職を迎えると聴衆に大きな変化があるはずだというのも肯けた。映画の観客やコンサートの聴衆についての話は、「午後の遺言状」が年配者の客を集めたり、「マジソン郡の橋」が年齢層を問わずに客を集めた(これは、わたしの想像だが)ということなどを分析していけば、5年後焦点を当てて企画などを見直すことが、いま求めらているに違いない。

○さて、映画であるが、確かに傑作である。これは、「女が女である」が傑作であるように傑作である。想像したよりも、期待したとおりというべきか、おもしろい映画になっていた。このところ2度見た映画は「女が女である」(別の日に出掛けた)、「御法度」(「戦場のメリークリスマス」も、新宿の映画館で2回見た。)封切りやロードショウだったら、いい映画なら、時間があれば、二回見たいと思っている)「マジソン郡の橋」「おもちゃ」「映画史」(後半)などがあるが、ゴダールの「女は女である」「はなればなれに」には、見るたびにやはり驚きと「発見」がある。それは、映像と台詞と音楽(すべての音)に映画の遊びが、組み込まれているからだろう。いやゴダールは、映画をその遊びのために、撮っているといってもいいかもしれない。

○始まりが、オディール(アンナ・カリーナ
、フランツ、アルチュールの3人の顔をコマ落としで、繋げて見せる。さらに、車が行き交う交差点をタイトルバックに、ジャンリュック・シネマ・ゴダールと出してから、音楽・最後(?)の音楽、ミシェル・ルグランと遊ぶ。フランツとアルチュールの二人が乗るオープンカーが、走ってくる。オディールの家を下見に行くところだが、自転車に乗っているオディールが見え、彼女の話になる。
 ここで、ゴダールのナレーション、「物語がはじまる」「オディールとつきあって2週間後、フランツはアルチュールに場所を教えた」。アルチュール「かわいいな」、フランツ「あ、とっても」彼女の住む家と同じ敷地に叔母の家が見える。川岸の向こうに見え、こちら側にフランツたちが立っている。いま立っている反対側の歩道に乗り上げた車を止めたところからしてすでに、映画が動き出していていいと思わせる。
 ここでのナレーション「アルチュールとフランツは、木立ごしに見える邸を、遠い星のような冷気のきらめきをを見た。アルチュールは言葉が出なかった」 アルチュール「彼女と寝たか」/フランツ「いや、まだだ。どうして?」/アルチュール「俺も手を出すかものな」/フランツ「(車に戻りながら)勝手にしろ」/アルチュール「そのつもりだ。1891年7月13日ビリーザ・キッドは、保安官パット・ギャレットに射殺された」というなり、フランツの指鉄砲に撃たれて、両手をあげて倒れ、もだえるさまを迫真の演技で見せる。フランツは、車を走り出すと見せて停める。運転を代わるアルチュール。派手にUターンし、歩道に乗って走ってから、道路を疾走していく。
 まあ、ここまでの展開がまず見事だ。ここから、英語教室に向かうわけだが、自転車で向かっているオディールも捉える。アンナ・カリーナの魅力も加わり、いい感じの始まりなのだ。 
 バスティーユ広場でふたりオープンカーが自転車の彼女を追い越す(まあ、ここで映画は、出会わせたといったほうが適当だろう)。ここでも、ゴダールの気の利いたナレーションが二つ入る。「10分後、アルチュールはフランツにオディールの膝に触ったかと訊いた。『柔らかい肌』だよと彼は答えた」(もちろん、トリフォーの映画)そして、次に英語教室へ入る道路に停めた車から降りるふたりをロングに捉えて、「遅れてきた観客のために、映画の要点を説明しよう。3週間・・・大金、川べりの家、ロマンチックな娘」とやってみせる。


○このあとにも、信じられないほど画面が生きている映像が出てくる。まず、英語教室でのオディールのアップだ。ここでは、フランツもアルチュールもアップなのだが、まあ、ちいさな教室であるということもあるのだがびっくりさせられる。ここでの他の生徒もいいのだが、アンナ・カリーナが圧倒的にいいのだ。髪型が古めかしいとアルチュールにメモで言われて、束ねたいた髪を解いて見せる、小さな鏡で自分も確認している。このあたりの仕草や表情がいい。初対面のアルチュール態度や注文に反応しているオディールに、ちょっと意外な感じを持つのだが、後でわかるがフランツは暗いので嫌われ、アルチュールには一目惚れだという。女はわからない。キスをしたことがあるかとアルチュールに言われ、舌を使うんでしょ。ここでやろうと言われ、目を瞑って舌をだしたオディール、アルチュールは頬にキスする。こんなシーンも含めて、台詞もなかなか洒落ている。あ、その前に、フランツの煙草は、受けとらず、アルチュールの煙草は貰って吸うというシーンが何度か出てくる。これは、映画が役者の表情と合わせてみる仕草や動作の延長にある決定的な意味を持たせている。「オディールはフランツよりアルチュールを愛している」。


(忘れないうちに、印象に残ったシーンを急いでメモしおこう。)
○この英語学校のモットーがいい。詩人エリオットいわく「古典的=現代的 すべて新しいことは、無意識のうちに伝統的な事柄に基づく」
○三人のダンス・シーン。(「雨に歌えば」の影響)
○「シェルブールの雨傘」の主題歌の引用。
○叔母の邸の裏手の川に置かれたボートでの橋渡しや木立の囲まれてる庭などは、まさに、少年ものの冒険ものがたりのシチュエーションだ。○オディールをなぐるアルチュール
○画面に向かってフランツが話したり、一分間話すのを止めて、映画の音をオフにするというアイデア、映画について語る映画になっている。
○確かに車で逃避行を始めようとするふたりは、「気狂いピエロ」に繋がる。「南へ」
○工場裏での車の疾走
○計画が早まったと、オディールに知らせるフランツ、ふたりの会話とその背景。(2001.2.11)

(キャスト)

オデイール:アンナ・カリーナ 
フランツ:サミー・フレイ 
アルチュール:クロード・ブラッスール

製作年:1964

映画館:銀座テアトルシネマ

                         

 ホーム