映画タイトル:おとうと 監督=市川 崑 脚本=水木洋子 PAGE 118

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)

製作=永田雅一

企画=藤井浩明

原作=幸田文

撮影=宮川一夫

音楽=芥川也寸志

美術=下河原友雄

録音=長谷川光雄

照明=伊藤幸夫

編集=中静達治

(コメント)

○タイトルから。市川作品のタイトルは、凝っていて洒落ている。この映画では、メインタイトルが小さく日本語で「おとうと」と出る。すると最後の「と」の字だけが他は黒字なのに緑色になっている。見た映画は、必ずしも、カラーや映像の調子が万全ではないのだが、工夫していることはよくわかる。心理劇的な雰囲気を音楽も映像も持たせることに成功しているのか。それは、市川作品の独特の世界であり、異様なまでの深刻さは、市川作品として楽しめばいい。
 たとえば、姉の岸がベンチで男に言い寄られる。それを邪魔するように、たくさんアヒルが出でくというような秀逸なシーンは、誰にもできるものではない。ここに市川作品のユーモアと深刻さがうまく現れているといえる。まあ、フアーストシーンから雨のなかを行き交う生徒たちの中で、傘を持たずにずぶ濡れの弟(川口浩)と傘を持って追う姉(岸恵子)という二人の関係と母親との関係をただものではないと描いて、見るものを大いに不安がらせるのは、市川の過剰な企みのような気もするが、やはり、アヒルのシーンが市川監督の優れたところだと思う。
 しかし、この不安な心理劇は、後妻である田中絹代の存在から発している。川口が信者仲間の岸田が来ていて、ひそひそ話をしていると土手であった姉に話すところがあるのだが、それを庭先からとらえた田中と岸田の二人の映像を実にリアルに描いてみせる。この岸田の存在もこわいのだが、このモノクロのような陰影のある部屋を意識的に映し出し、リュウマチの母親を足を引きずって歩かせる。ここは、音楽もそうだが、何か起こりそうでこわい。おとうとが万引きしてつかまり、学校を退学になったその日の夕食のシーンで、姉、おとうと、父親、後妻の田中の4人の性格がうまく描かれる。
 ここでも、深刻に考えている人は、田中だけであるということがわかるのだが、映画は田中や岸田の存在と姉とおとうとの関係、不良にエスカレートしていくおとうとの行動と手遅れだという病気へと深刻さの基調で展開していく。

○姉とおとうとの会話は、東京という都会の子の会話であり、あねとおとうとの親密さからくる甘えと男女の危うさも含んだ巧緻ものとなっている。

○土手の往来と登校、下校時の往来、街の通りの往来と選び撮られて映像とシネマスコープをスタンダードサイズに選び取った映像など市川監督の遊び感覚は、大いに楽しめる。また、万引きして店から画面に正面に向かって飛び出し、逃げるマント姿の友人達、そして逃げ遅れたおとうとのぎこちなさなど大変印象に残る映像的なシーンである。いまでも、走ってくる音が呼び起こされる。(2001.2.4)

(キャスト)

岸恵子 
川口浩 
森雅之 
田中絹代 
岸田今日子 
仲谷昇


製作年:1960.11.1

映画館:横浜シネマ・ジャック「日本映画大全集Part2」「男優と女優」

                         

 ホーム