映画タイトル:夜の河 監督=吉村公三郎 脚本=田中澄江  PAGE 13

(スタッフ)

製作=大映(東京撮影所)
 
製作=永田雅一

企画=原田光夫 
   高椋通夫

原作=沢野久雄

撮影=宮川一夫

音楽=池野成

美術=内藤昭

録音=海原幸夫

照明=岡本健一

編集=

(コメント)

○ちょっと、気がついたが、吉村公三郎監督が映画としての場面展開に雨を降らしたり雪を降らせる。効果的である。意識して使っているように見える。また、俯瞰的なキャメラ・ポジションで全体を捉えて見せることで、映画表現の豊かさ広がりをうまく引き出していると思った。

○山本富士子の美しさとこぎみいい演技に注目すべきなのだろう。山本の代表作は知らないが、これは気持ちのいい作品になっており、映画としては傑作だろう。ろうけつ染めという京都の伝統技術の色鮮やかに染められる布地を効果的に映し出し、チャン・イーモウ監督「菊豆チュイトウ」(90)にも影響を与えたのではないかとも思えるほど、やっぱり日本映画にすでに達成されていた映像世界であったという、どこか安堵感に似た豊かな気持ちにもさせるいい映画である。染め物の鮮やかさと、しっとり情緒ある京都の風景が、うまく取り込めていて、監督・吉村公三郎とキャメラマン・宮川一夫の見事な仕事になっている。


○話しを追ってみよう。婚期を逸した感のあるろうけつ染めの作家でもある山本富士子が妻子ある大阪大学の教授である北原謙に恋する話しである。山本は、はじめて会ったときから北原に惹かれている。


○京都の街並を歩く二人。雨が降り出す。軒先を借りて雨宿り。たまたま、そこが山本の女友達がやっている宿。友達にすすめられるまま、部屋に入って休むことになる。ふたりはここで、自然に結ばれる。北原が気まずそうな顔をしているのをみて、「こどもができてもひとりで育てるから、迷惑はかけない」と口に出して山本は言う。山本の揺れる女ごころが、手に取るように伝わってくる。

さらに、ふたりで会っている場面。海が見える岸壁で風に吹かれて、病気の妻が死ぬのを待っているような意味のことを北原が話すのに、顔色をかえて動揺する山本の顔。このふたりの気持ちがどこかですれ違ってきていることがわかる。しばらくして、病気の妻の死亡通知が届く。どうするのかと思わせるが、山本は葬式に出席する。しかし落ち着かず逃げるようにその場を去る。


○周囲では、ふたり結婚するものとみているが、山本は、きっぱり北原に断りを伝える。こうした自分に正直に生きる潔さに見るものは感じ入る。

(これは、言っておきたい。メーデーのデモ行進をこどもっぽいといってみなかった山本が、この断りを伝えた昂揚感とダブらせ、デモを見ているというのは、違うと思う。赤旗が背後になびいているなんていうのも嘘だ、なんの関わりもないことだ。)(2001.10.28

(キャスト)

山本富士子
北原謙
川崎敬三
東野英治郎
小沢栄

公開年月日:1956.9.12

映画館:横浜シネマ・ジャック

マいま、キャストを書いていて、そうか、川崎敬三が出ていた。山本を芸術家として、また女性としても心酔している芸大の学生の役だったこと、さらに、小沢は、近江屋という呉服屋の主人で、山本に下心を持って、東京まで一緒に出掛けたりするいつもの悪役だったこと、北原と山本が偶然に東京行きの食堂車で出会うシーンもあったなど思い出し、「映画」の全てについて話すことの困難さを思った。(2002.2.22)

                         

 ホーム