映画タイトル:あの子を探して 監督=チャン・イーモウ 脚本=シー・シアンション  PAGE 136

(スタッフ)

コロンビアピクチャーズフィルムプロダクションアジア提供

製作=チャオ・ユイ

製作総指揮=チャン・ウエィピン

撮影=ホウ・ヨン

音楽=サン・パオ

美術=ツアオ・ジュウピン

編集=チャイ・ルー

(コメント)

○中国の貧しい村で一ヶ月の代用教員を13歳の女の子が勤める。十分な授業を行えない。教科書を黒板に写し、それを児童に筆記させることと、歌と踊りも、うまく教えられない。この代用教員も、貧しい。50元もらえるということで、引きうけたが、うまく教えられないことは、自分がいちばんよく知っているが、しかたがない。

○学校を辞めていくこどもが多いという。これ以上こどもを減らさないようにと頼まれる。そのことが、彼女のできる仕事と思い詰めている。だから、足の速い子を町の小学校に連れに来た村長たちの言うことも聞こうとしない。ここは、こどもの浅知恵といったところで、その子を隠す。村長たちは、うまく居所を見つけ、車に乗せて去る。これを彼女を全速力で、走って追いかける。そのまえに、お金を貰えるかどうかあやしくなったまま、村長と休暇をとるカオ先生の走り去る車をこれも全力疾走で追いかけ、追いつくというシーンがある。ここに、映画が映画になる端緒を見せてはいるのだが、いささか愛嬌のないドキュメンタリーである風情はかわらない。そこに、悪戯に手をやいていたチャンが、突然、町に出稼ぎにいったことで、映画は動き出す。チャンを連れ戻すために、町までのバス代などかかる経費を「算数」の授業のように解いていく。生きた授業が展開する。しかし、十分なお金の工面ができないまま、ここでは、彼女は歩いて町に出かける。

○彼女の自己主張の表現は、「走ること」「歩くこと」である。チャンが町で迷子になっていること知らされる。チャンを探す彼女と当てもなく歩くチャン、金もなく、空腹であることは同じだ。夜の駅構内には、寝場所のない人たちで、いっぱいになっている。中国の貧しさは、尋常ではない。テレビ局長の好意で、テレビにでて、やっとのことで「涙」(すべてをこらえて、冷淡に他人にあたっていた彼女が。ここで、始めて涙を流す。ここでは、見るもの一気に感動へ誘う)を流し訴える。チャンもテレビを見て涙をながす。

○一躍この二人の話は、美談として話題になり、村にも寄付が集まる。寄付された色チョーク(チョークを大事に使っていたカオ先生の話がある)をカオ先生に使わずにとっておこうとするが、一字ずつみんなで黒板に書くという児童からの提案があり、感動的なラストシーンが用意されている。チャンは、初めは彼女を先生と認めていなかった。探してくれたこともうれしくて、三文字書いていいかという。そして「魏老師」と彼女の名前を書く。チョークを大事に使う、一字一字のことばを大切にする、生かされた算数、教師と児童ではなく、人間同士のつきあいであるという「教育」の原点を再認識させられ、感動的である。

○しかし、これがヴェネチア映画祭金獅子賞(グランプリ)かという疑問と中国が世界の中でどう見られているのか、この貧しさをヨーロッパ・アメリカの先進国ではどう見えるのだろうか。表現としての世界的映画の水準は、ここにはない。国際的視野立っての評価や貧困問題など、表現の問題を離れての評価をもってのグランプリなのではないか。映画はどう見られても自由だが、過去から積み重ねてきた映画表現を新たな地平に押し上げて見せる映画をわれわれは待ち望んでいるのではないか。同情も金もいらない。(2000.12.2)

(キャスト)

ウェイ・ミンジ
チャン・ホエクー
カオ・エンマン

製作年:1999
公開年月:2000.7

映画館:横浜・関内アカデミー

                         

 ホーム