映画タイトル: 監督=坂本順治 脚本=坂本順治 宇野イサム  PAGE 138

(スタッフ)

製作=松竹・衛星劇場・毎日放送・セディックインターナショナル・КинО

製作=宮島秀司・石川富康・寺西厚史・中沢敏明・椎井友紀子

プロデューサー=椎井友紀子

企画=КинО

原案=宇野イサム

撮影=笠松則道

音楽=coba

音楽プロデューサー=庄司明宏

美術=厚田満生

録音=橋本文雄

照明=石田健司

編集=深野俊英

(コメント)

○シネマベティで見る。大楠道代という女優の存在が、その役どころも含めてこの映画を映画にしてみせることに大きな力になっている。また、阪神・淡路大地震の遭遇から「地下鉄サリン」事件までをその時代背景にし、日本の90年代の世相をうまく描くことにも成功している。

○時代が「犯罪」や「暴力」を呼び込まざるをえない「日常」を抱えている。「地震」という天災を、主人公に「バチがあたった」と言わせて、ひきこもりで実社会と没交渉のまま、親の保護のもと生きてきた女が、母親の死をきっかけに、仲の悪い妹を殺し、香典を持って、逃走を始めた。その行き場のない存在を災害にあって大きな打撃を受けた市民たちとともに歩かせ、さらに、「つれこみホテル」の社長の首吊り自殺へと展開させる。リストラにあったサラリーマン(佐藤浩市)との出会いが彼女に「夢」を与える。そして、「自転車にのりたい」「泳げるようになりたい」という「夢」を実現すべく、練習を始める。死への意識と「生きる」ことへの意欲が交差する。

○大楠のスナックに働き、明るく客商売をする主人公に明らかな変化がある。自転車にも自由に乗りこなしている。この自転車で疾走するシーンは映画ならではのシーンになっていて「聖なる映画」への昇華が見られる。そして、大楠の存在が見事である。事情を知ってからも、電話で「帰ってきなさい。わたしにはあなたが必要だ」と言う。この「別府のスナック」は、主人公の「犯罪」を弟の違和感とともにつつみこんで、聖なる幻想の場所になる。

○主人公が外部に踏み出すという外光の処理と二つの出口をワイドで捉えた洗濯屋のシーンが印象に残る。(2000.11.25)

(キャスト)

藤山直美
牧瀬里穂
大楠道代
豊川悦司
佐藤浩市
國村隼
中村勘九郎

公開年月日:2000.8.12

映画館:横浜シネマ・ベティ

マここで「聖なる映画」という言葉が出てくる。これは「深作欣二特集」(99.1-)のあたりか使っているのだが、それは、「映画が映画になる瞬間」ということも関連するのだが、しばらくは、未整理のままにしておきたい。わたしの映画論にとっておおきなポイントである。(2000.10.14)

                         

 ホーム