映画タイトル:遙かなる帰郷 監督・脚本=フランチェスコ・ロージ PAGE 147

(スタッフ)

制作国=イタリア/フランス/ドイツ/スイス合作

製作=レオ・ペスカローロ/グイド・デ・ラブレンティス

原作=プリーモ・レーヴィ「休戦」

脚色=フランチェスコ・ロージ/トニーノ・グエッラ

撮影=パスクワリーノ・デ・サンティス

(コメント)

○暑い日が続いている。うんざりしながら、今日見ておくしかないと、シネマ・ジャックの「平和映画祭」に出掛ける。この監督の映画は、一本ぐらい見ていると思ったら、この映画を前に見ているだけだということがわかった。いい印象を持っていたので、よく見ておこうという気になっていた。


○アウシュビッツから奇跡的に生還した男がイタリアへ戻るまでの手記をもとに映画化したものだ。連合国としての「ロシア軍」に救われるが、またイタリアへ戻るまでが、ソ連の実状など困難を極める。

○ドイツ軍の退却後の収容所に、唐突な自由が訪れる。はじめに、騎馬のロシア兵が、収容所に向かってくるところを望遠で捉え、見ているものの不安と収容所内の人々の不安をだぶらせて、うまく引き込んでいく。主人公らしい男を捉え、ナレーションのじぶんの声がして、言葉が繊細に選ばれ、静かな始まりを感じさせる。しかし、収容所内の悲惨さは、過酷だ。人を人と扱っていないのだから。

○ソ連という国(スターリン時代だが)の不思議な様子が見られる。「ベルリン陥落」に歓喜し、フレッド・アステアを真似て踊るソ連兵や大合唱を繰り広げるソ連兵たちの「明るさ」や娼婦的な女性の登場など、いかがわしいのだが、なにか好ましくもある。

○三十歳の化学者という青年の成長の記録でもある。「神は収容所が存在するかぎり、信じられない」「書くために、生かされたとしたら、それも悲惨だ(?)」○森の中に入り込み、緑と光の中で、自然との一体感を謳う、幻想的なシーン。

○ドイツ将校に取り入った女の事情をかばって、「収容所は、同胞を思いやる心を失わせたことが」なによりも悪いと静かに言い切る。この女性への思いも複雑だ。

○ギリシア人と行動を共にしたやり取り。○帰郷する列車がドイツ・ミュンヘン駅で停まる。ここがこの映画の圧巻であろう。駅構内に強制労働させられている元ドイツ兵、主人公は近づき、収容所で服を上着を開いて見せる。その男は、跪いて祈る姿勢になる。ここは、主人公の心の声だけがかぶる。「ここから、始まった。ドイツに言いたいことがる、ドイツも私達にいいたいことがるはずだ」というようなこと。

○イタリア(ミラノ)にもどって、家までの街路をスローモーションで走らせ、アパートメントの階段を登らせ、その階段で妹と母親と抱き合って喜ぶ。静かなパンとミルクの簡素な朝食。自分の部屋と机。締めくくる言葉。顔のアップでストップモーション。

○監督はルキノ・ビスコンティの助監督から映画界へ。収容所の再現は並大抵な苦労ではなかっただろう。収容された汚れた大人、子供たちの表情がリアルだった。  (2000.8.26)

(キャスト)

ョン・タトゥーロ
マッシモ・ギーニ

製作年:1996

映画館:横浜シネマ・ジャック

                         

 ホーム