映画タイトル:サンダカン八番娼館・望郷 監督=熊井啓 脚本=廣沢栄  PAGE 149

(スタッフ)

製作=東宝・俳優座映画放送/佐藤正之 椎野英之

原作=山崎朋子

撮影=金宇満司

音楽=伊福部昭

美術=木村威夫

編集=中静達治

(コメント)

○今日見ておかないと、今週は難しいという判断で出掛けた。金曜日に引き続き横浜黄金町「シネマ・ジャック」で開かれている「平和映画祭」へ。


○この映画は公開当時も見ている。キネマ旬報ベストテン第一位。当時見た印象は、サンダカンでの高橋洋子のがんばりは高く評価できても、栗原と田中絹代とのやり取りや栗原が訪ねるボルネオの現在が浮いた感じで、全体としては評価していなかった。


○今回の印象も変わらないのだが、きれいな映像が残っていたことがうれしかった(スタンダード・カラー)。田中絹代の遺作になるのだと思うが、今回はあらためて、その台詞から動きに注目して見た。田中の集大成だと思わせるに十分な存在感と演技だった。ぎこちなさとかわいさは、彼女の持ち味であり、動作のテンポも台詞も「映画」で培われたものなのだろう(ベルリン映画祭女優演技賞受賞)。

当時は、こうした実写と再現場面といった構成に不満だった。ただ、この田中はいい。田中から話しを聞きだしていくところもスリリングで、そして、泣かせる。ここの構成は、悪くない。

どうも悪いのは、栗原小巻の存在と栗原が訪ねるボルネオの現在が映画になっていない。実に実写ですよというようにしか撮れていない。ラストのボルネオの繁華街に栗原が消え、俯瞰のショットでエンドとなるが、ここが十分に生きない。

一方、これだげ、体を張った高橋の演技は貴重だ。言うなれば、過酷な実人生に拮抗し、映画に息吹を与えた高橋、田中を凡量なフィルムに押し込めてしまった罪は監督にある。


○高橋洋子の体を張った演技について。

母の連れ子として、式場で、白米をがっついて食べて、笑われるシーンにはじまり、ボルネオで男をとるように言われ、一人話が違うと女郎屋の親父にくってかかり、殴られ、逃げまどうシーン、店に出て始めて、現地の男にやられる大胆なシーン、それを浄めようと雨に打たれて行水するシーン、現地で働く青年(田中健)に恋に落ち、夜別れの柵越しでの強烈なキスシーン(ここの前の柵を境にふたりがここからは出られないことを暗示するカットを美しく描いているいいシーンだ)、日本兵を一人あたり三十人を相手にした夜に、ベットに投げ出した裸体に、田中健がさよならを告げる(男は信用できない)。

日本に帰って、兄夫婦からも(風呂桶から兄夫婦の会話を聞いて、唖然とし湯船に顔ごと埋めるシーン)、周囲からも邪魔者にされた苛立ちを宴会場で、酔って鬱憤を晴らすシーン、海岸に投げ出され眠っているシーンと思いついたシーンを全てあげて見た。

しかし、これらが映画を傑作にはしてはいない。ここを主題の積極性を持って良しとは出来ない。からゆきさんの悲劇と国家の無責任、村社会の閉鎖性と差別を訴える映画にはなっている。

しかし、高橋洋子から田中絹代までの人生に垣間見られる人間の輝きが表現され、映画が映画として輝く。映像が開かれ、あらゆる桎梏から解き放たれなければならない。栗原の深刻ぶった顔や涙はいらない。

○島原に、京都から単身戻ることが許された理由、仕送りを受けた兄の変化はなぜ、母と兄が断腸の思いにも関わらず、なぜボルネオを行きを拒めなかったのかなどの疑問も残った。(2000.8.20)

(キャスト)

栗原小巻
高橋洋子
田中絹代

公開年月日:1974.11.2

映画館:横浜シネマ・ジャック

                         

 ホーム