映画タイトル:源氏物語 監督=吉村公三郎 脚本=新藤兼人  PAGE 15

(スタッフ)

製作=大映(京都)
永田雅一

企画=松山英夫

助監督=三隅研次

監修=谷崎潤一郎

校閲=池田亀鑑

撮影=杉山公平

音楽=伊福部昭

美術=水谷浩

録音=大角正夫

(コメント)

○原作「源氏物語」を部分的に読んだり、テレビや映画で一度や二度は見ているのだと思うが、こうして作品として意識して見たのははじめてのようだ。さすがに、吉村=新藤コンビに、大映京都のスタッフなど充実しており、見事に現代に通じる内容と骨格のしっかりした映画に仕上げている。

○違和感なく、この男女のやり取りを描こうとすれば、性そのものを描かなくてはならいとう課題をぎりぎりの表現でうまく見せていた。

さらに、光源氏が美男子であるということをどう描くかが、大きなポイントである。この映画では、長谷川一夫が演じている。このことの好き嫌いを言ってもはじまらないが、納得して見るということが、まず肝要であるが、ここで躓くと先には進めない。今回見ていて、まあ、だれがやっても、難しい役どころだが、ここは、歌舞伎のように、役回りとして見ることでいいのではないか。

女性陣も同様であるが、ここはやや趣味的になるが、「紫の上」の乙羽信子は良かった。まあ、これは、光源氏を諫める役回りで、しかも、光源氏の孤独感を癒す存在でもあり、娘ほどの年回りも違っているという、男にとって、いいよね、そんなのありなのか、と思わせる。

それにくらべて、「葵の上」役の水戸光子に「暖流」(39)の時のような生彩がないのは何故だろう。そうか12年経過している。役回りもあるか。「朧月夜の君」の長谷川裕見子はいいよな。これも役回りか。

○帝の寵愛を受け、身ごもった、身分も高くない「桐壷」が、女御たちの妬み、いじめにあって、泣く泣く御所を去る。そこで、生んだ子が光源氏である。光源氏は、帝の寵愛を受ける母親の「後任」である「藤壷」(木暮実千代)に惚れて、関係を結び、実の父親だということを伏せたまま、こどもが生まれるなど、二人の苦悩が描かれる。

○終盤に、光源氏が須磨から連れてきた「淡路の上」がお供(良成)の子を身ごもっていると聞いて怒るというシーンがある。光源氏は、打つ叩く蹴ると激怒する。それを「紫の上」の乙羽が諫める。

「あなたさまと藤壷さまとの悩み苦しんだことを思ってみなさい」と言う。光源氏は、よく言ってくれたと、ふたりを放免し、「いいことをしてあげられた」「紫の上、皆が死ぬ、皆がわたしのもとを去って行く。おまえしかわたしにはいない。」これは、普遍的な人間の孤独感であり共感できる。(2001.10.27)

(キャスト)

長谷川一夫
木暮実千代
水戸光子
京マチ子
乙羽信子
長谷川裕見子
東山千栄子
大河内伝次郎
堀雄二
菅井一郎
進藤英太郎
殿山泰司
小沢栄

製作年:1951.11.2

映画館:横浜シネマ・ジャック

マいま、読み返して、「源氏物語」は、「桐壷」「藤壷」役も大きなポイントだと思いあたる。うーん、木暮実千代についてなにも言ってないね。(2002.2.24)

                         

 ホーム