映画タイトル:日本春歌考 監督=大島渚 脚本=田村孟/佐々木守/田島敏男/大島渚  PAGE 154

(スタッフ)

製作=創造社/中島正幸

原題=添田正道

撮影=高田昭

音楽=林光

美術=戸田重昌

編集=浦岡敬一

照明中村明  

録音西崎英雄

スチル=吉岡康弘

(コメント)

 映画『日本春歌考』に出会うのは、松竹の封切館で『かまきり』と併映だった。たしか立川の映画館だったと思う。余り混んでいなかったためか、なにか罪悪感とともに寒々しい感じがとくに『かまきり』を見て感じていた。しかし、映画『日本春歌考』は衝撃的だった。

 地方から出てきた荒木一郎たち男女の受験生が雪のグランドを目的もなく、ふらふらといった感じで歩く。音楽がいい。自分で創った映画にこんな音楽がつけられたら最高だと思った(音楽は林光)。

映画は男子学生が空想で女子学生を犯す。空想する男たちにかぶせて、インサート・カットがこぎみよく入る。順に犯して行くが、吉田日出子の番でなぜかみんなの意気が上がらない。

この空想は犯しかたがまずければ、他の学生が違うやりかたを提案できるルールになっている。ヒトツデタホイノヨサホイノホイとふざけたり、遊びながら犯して楽しむゲームになって いる。すると四六九、受験番号四六九番田島さんを空想の中で犯そうと学生のひとりである荒木一郎が提案するが、他の仲間は顔も知らない・・・・・・。
 
 ここで、重要なのは、遊びであること。息苦しい受験や学校という規範に縛られた教師像などを遊びで笑いとばしたいという願望に共感する。当時の高校生の遊びは、大人の世界に足を踏み込んだ、スリルを味わうものだった。

それは、喫煙、キセル、パチンコ、麻雀、成人映画、ジャズ喫茶などであり、ひとつだけというより、複合していただろうし、どちらが先かわからないが、詩や小説などの文学、ジャズやフォークなどの音楽、反戦活動、そして映画を創るといことなどが繋がってあった。

もっといえば、「新宿騒乱」を引き起こす因子は、ここに十分培われており、政治的テーマだけでなくフオーク・ゲリラも巻き込んで、噴出したものだといえるだろう。もちろん、高校生にとって、キセルや喫煙、パチンコを違法行為だ、犯罪だという冷ややかな目で見ている多数の同世代がいたことも確かだ。これらが遊びであることの意味は大きかった。

 映画では、伊丹十三が扮する荒木たちの担任が、付き添いできている。黒の日の丸を掲げたデモにも参加している(雪と黒い日の丸。美術の戸田重昌が国家廃絶への象徴性を浮かびあげらせた秀逸な表現)。

伊丹は恋人と思われる小山明子もからんで、謎の死を遂げる。荒木は「僕が見殺しにした」という。これは、伊丹たち六十年安保世代への否定と読む。

 荒木は、男子学生に、空想を現実に実行してみろとけしかける。四六九を探し出す。そこでは、大金持ちの大きな屋敷の庭園に繰り広げられる反戦の女王として君臨するかのような四六九を見つける。ジョーン・バエズの歌「ウイーシャル・オーバー・カム」の大合唱の中、なんとも場違いの学生服姿の荒木一郎が、四六九の田島さんに「ぼくたちはあなたを空想で犯しました。」と告げる。

 この庭園では、東京の学生の「ウイーシャル・オーバー・カム」と荒木たちの地方の学生の「ひとつ出たホイのヨサホイノホイ」が対峙される。ここは、歌声運動の延長にある日本共産党・青年部を想起させ、さらに日の丸に対するアメリカ国旗を四六九に象徴させていると読むことができる。

さらに、吉田日出子は東京の学生たちに担がれて登場し、朝鮮人の正装でかつ娼婦であった過去の時代も体現している。「マテツキンホタンノハカヤロウ」と歌で対抗する。


 四六九を空想の教室に連れていく。犯すという行為が、現実へ。教室の教壇に下着姿で仰向けに寝る四六九の首を絞める。四六九は「真実」という。ここに、当時は、ここに空想の革命から真の革命へという暗喩がこめられているということだった。

 この空想の教室では、延々と小山明子が吉田日出子の横で、日本騎馬民族説を展開する。

 と、ここまで書いてきて、映画としての評価どうかというところで、はたと困った。というのは、荒木一郎にとにかく感情移入して見ていて、拍手喝采しているだけなのかという疑問が持ち上がった。

 この映画は、紀元節が戦後初めて法制化された「建国記念日」となった2月11日を中心に撮影され、短時間で完成されたものである。この成り立ちに、まずひどく興奮させるものがあった。

それは、制作に参加されるみなさんへというメッセージが配られ、運動としての映画が試され、実行されたのだ。ここでの大島渚の自信と自負は並々ならぬものがあった。(98.11.17)
 
 
いま、「映画入門」を書いていて、どうしてもこの映画について語りたりないところを、シナリオにあたってみることにした。

ここで、シナリオを映画との関係を考えるのに、どうも、この映画の例は特殊だ。洋画でいう採録のようでもあり、ライターたちは、書いたり、意見を言ったり、こうした討議が行われた結果であり、さらに撮影現場での展開もこの「シナリオ」は反映しているに違いない。

とにかく、三十二年ぶりの再会だから、懐かしい。(映画館では、何度か見ているので、細部はシナリオを読むことで、甦ってくるシーンも多い。)
 フアーストシーンの大学構内 一面降り積もった雪の中を、入学試験を終えた生徒達が帰って行く。雪の上を素足で走っていく空手部員、ヴェトナム反戦の資金カンパをしているグループ、そして中村(荒木)と上田(岩淵)がコンクリートの柱に寄りかかって煙草をふかしている。中村が二本くわえて火をつけるとマッチを貸した浪人生が三本くわえて中村を見る。中村、今度は四本、くわえて吸う。二人の足下にたくさん吸い殻。

美しい女生徒が男生徒二人と肩を並べて来る。ここまでを「マッチある?」「サンキュー」「あるよ」の台詞があるだけだ。もちろんこの「美しい女生徒」が四六九だ。この映画はこうして始まる。この構内シーンの最後は、他の大学を受けていた広井(串田)と丸山(佐藤)が来る。雪の玉を持って中村と上田に投げつける。上田「よう、広井!」、中村「お、よせよ」。雪の玉が中村に当たる。中村、大げさに胸を両手で押さえ、雪の上に倒れる。


 なんだか、はじめから、シナリオを写してみせればよかったぐらいなのだが、さらに、中村たちの立場を現している場面にも触れておかなくてはならない。四六九がヴエトナム戦争反対の署名をするのを覗き込んだ二人が署名を求められ、「丸出だめ夫」「おそ松」と書いて逃げ出すところがある。それに、「新宿のロレンスへ行かねえか」と誘う先輩が去った背に、中村「ブタ!」と吐き捨てる。これで、大学構内シーンのすべてを紹介したことになる。

 言葉が抑制され、映像だけでこれだけのものを語るという力は、並々ならぬものがある。次の雪の中を歩く中村たちのくだらない会話だが、当時も、好きなシーンだった。四六九を見ていない広井と丸山に、すごくいい女だよと伝えるところだ。

 もちろん、ここで雪が降らなければ、違ったシーンになっていただろう。それははじめのシーンでも、そうだ。雪玉を持ってなんて、広井たちは登場できないし、中村だって、大げさに倒れたりできないわけだ。映画の遊びとやり場のない鬱屈した受験生の遊び心が重なっていいシーンになっている。素足の空手部員も雪との対比で生きているし、むやみに煙草をふかす中村たち、署名を求めるグループと対比し、「美しい女生徒」の登場となってどきどきさせるのも、多分に雪の効果なのだ。

 そして、四人を橋の上を歩かせて「街」に出る。降りしきる雪の中、紀元節復活反対のデモ行進に遭遇する。彼等は手に手に大きな黒旗と黒丸の旗を持っている。ここが、さきほども指摘した「黒丸の旗」だ。

オールロケで撮られているわけだが、ここに、日の丸を持った幼稚園児を横切らせる。デモ行進を見ている中村たちが、いつのまにかデモの先頭にたって歩いている。

 そのまえに、丸山が、口ずさむ詩がある。「ある日、僕は空の中に/黒い旗がはためくのを見た/はたはたそれははためいていたが/音は聞こえぬ高きが故に/たぐり落とそうと僕はしたが/綱もなければそれも叶わず/旗ははたはたはためくばかり/空の奥底に舞い入るごとく/空の奥底に舞い入るごとく」とこれは中原中也の詩だとおもうが、こうした詩の挿入は、当然監督たちの思い入れがあってのことだと言えるわけだが、自然の流れとしては丸山がここで口ずさむのは飛躍があると見るべきだろう。

しかし、ここでは、黒い日の丸、幼稚園児、降りしきる雪、「口ずさむ詩」ときて、なぜか解放された心地よさを四人は感じている。先頭にたった四人。なぜか、うきうきしている。広井が「あの、なにも言わないのですか?」と言う。突然、デモ隊の「紀元節復活反対!」「建国記念日反対!」とシュピレヒコール。となるのだが、じぶんたちは「新宿のロレンス賛成!」「四六九賛成!」とか言っている。

フアーストシーンからここまでが、みごとに映画的な興奮を見るものに与える。ここに音楽も加えて、映画が映画として、そのつくりものの象徴性も含めて、見るものは自然にわくわくさせられる。さらに、四人が、そのデモ隊から離れた「先生」(大竹先生、伊丹一三)と女(小山明子)をつけるというサスペンスに繋げる。ここまでは、まさに優れたスタッフの総合力だと言えよう。


 四人は、女の後をつける。中村が呼び止め、女に「僕達の先生の・・・」と口ごもったところ、女「先生?」。何ごともなく部屋に消える。そのあとすぐに、中村「馬鹿にした目つきだぜ全く。あの顔見たか」/広井「軽蔑的な顔だったよな」と女の印象を反芻する。ここの「軽蔑的であったことと馬鹿にした目つき」が問題なのだ。女が先生を馬鹿にしたと同時に中村は自分も軽蔑されたと感じている。この感情は十代の青年にとって重大である。

 行く当てもなくなった四人は、女子大の前で、同じ高校(前橋)から受験にきている女子生徒を待つ。早苗(宮本信子)、智子(益田ひろ子)、金田(吉田日出子)の三人は、大竹先生と約束があるという。四人もしかたなくついていく。この三人と男四人がうまい。自然な演技を見せる。伊丹さんはどうも当時からもうまい役者だと思ったことがない。

 お茶漬け屋での大竹と智子、早苗、金田の会話は、下宿の話からヘンリー・ミラーまで絶妙。男四人は面白くない。冷静に帰る時間を気にしている。なぜか、このシーンのはじめから、他のお客さんが軍歌を大声で歌っている。突然大竹先生は、「ひとつ出たホイのヨサホイのホイとひとり娘とやるときは」と春歌を歌い出す。女生徒はわけがわからず手拍子。

かなり酔っている大竹先生を囲んで満員の居酒屋に生徒たちも座っている。大竹は立ち上がって「春歌」の歴史を語る。ここでも他の客たちの軍歌が聞こえる。軍歌の替え歌で「春歌」に変わっていくと大竹は本を読み出す。

「僕らの行動のひとつたりとも怒りと無関心であってはならない。余暇に息をつき、夜中に休んでいては、時を無駄に失うことになる。」このあとが有名なのだが「それにしても、それにしても、愛だけが反抗の行為だ。彼等は愛をふみつぶす。もし、君たちの両親が、君たちの妻が、敵側に属すると気づいたら君たちはこの人たちを棄てねばならない」と、そのあとも続くが大竹は、その場に打つ伏してしまう。

誰の文章か思い出せないが、この問いかけは、「かくめいを志向」する運動家たちにとって、当時は切実だった。こう言い切って家族を顧みない行為を自己合理化していったものたちが多くいたに違いない。映画では酔っているとはいえ、ここは「大竹の死」を予感させる展開となっている。

 帰る電車がなくなり、先生の配慮で、東京に泊まることになる。この宿の生徒達やりとりも、楽しめる。中村が夜中に、先生の下宿に忘れた万年筆を取りにいき、大竹がストーブが消えてガスもれの中、寝入っているのに遭遇する。中村はそのままにして、「よく寝てたよ。ストーブがきれいに燃えていた」と宿に戻る。


 ここで、なぜ中村は先生を助けなかったか。これは、中村にもわからない。ただいえるのは、「馬鹿にした目つきだぜ全く。」と出会った女と性欲的であることから解放されていない鬱屈などが、生の積極的肯定にはいかずに傍観者の立場を選択させたということだろう。

ここらは、当時でもうまく表現できなかった。当時の記憶では、この場面では、大竹の下宿と宿に間に墓地があり、ここを通る中村をうまく映像化し、音楽も印象的だった。

 さて、いよいよ、中村たちが、女生徒を空想で犯すシーンとなる。大竹先生の死を知って泣き出した女生徒を上野駅に四人が殺したという嘘もつけて送り出したあと、「女って、イモねえでも泣いているときは性欲的だよな」と上野駅・地下道で歩きながら、田園風景の中の早苗、畑の中の智子とすすんで、金田では感じがでない、

そこで、四六九番になる。ここでは、会場は受験場である。四人の空想をそれぞれのやり方で四六九を犯していく。丸山、上田、広井そして中村の順でやっていくが、これを四人でイメージの行動を批判しあう台詞がかぶさってくる。

ここで中村がみんなに、四六九の前で話せるかときりだす。それぞれのイメージを語り、うまくいかないことを笑い合う。このように、映像が空想であり、それを批評する台詞がかぶさるという異化効果は、その後はめずらしいものではなくなったが、当時はしゃれていたし、新鮮だった。創る側の人たちには大いに影響を与えることになった。

 いま、気がついてのだが、この映画は、ここから違った時空に入っていくことになる。金田が戻ってきて、韓国人娼婦の歌を歌い出す。その金田が導いて、谷川(小山明子)に中村が本当のことを話すように仕向ける。

 中村は大竹の下宿に向かう。下宿では友人たちの通夜が行われている。大竹の存在をめぐって、ここでは「革命歌」に対して「春歌」で中村が対抗。「日本の夜と霧」の結婚式以来の得意なやりとりだが、これは、前回見直した「生きる」の通夜にも通じ、これは、黒澤作品をオリジナルと考えるのが妥当な気がしている。

人間の本性が現れるところであり、だれも、一義的には嘘を言うつもりはなく正直に振る舞っているのだが、真実は何処にあるのかわからない。当事者である死者と失踪者はなにも語らないのだから。

 ここから、謎を解くミステリーであり、けっして正解のないミステリーでもある。どうも、ここでわかっているのは、金田と谷川の二人と四六九番の藤原の三人だけのようだ。当時はとにかく細かいことがわからなくても、最後まで緊張を持続したまま見て衝撃を受けたことは確かだ。

 藤原が女王として君臨して、その豪邸の庭で催される反戦フオークソング大会が、奇異に感じても、上田くんたちの「ひとつ出たホイ」や金田さんの「アメノショボショボ」がアメリカ製「反戦歌」に負けないでほしいと思うポリシーは、三十年来変わらないものだ。ハイキーな空想の受験教室から、生々しい現実の教室へ。そこで、四六九番を犯すことの「真実」は、新鮮でかつ晴れやかな「かくめい」を志向する。

 中村と谷川の二人のやり取りが、大竹の下宿、墓地、高速道路と場所を変えて展開し、一方、藤原邸・庭での出来事が平行してすすめられ、藤原邸、空想の受験会場へと収斂していく。三人の台詞を拾ってみよう。金田は中村と谷川のことを気にして、二人を見にいくと言いながら、「中村さんのために」歌うと言って「アメノショボショボ」歌い、拍手喝采を受ける。

 谷川は、中村から四人で空想で犯した女に、そのことを話しに行っていると聞いて、「行きましょう」「私達のために」「厳密に言えば、私とあなたそれぞれのために」と藤原邸に向かう。金田、水面の浮かぶイカダに仰向けになって登場、白いドレスになっている、藤原に対抗意識を燃やしているのがわかるが、どうも、東京の学生に犯されたらしい。

ここは金田は無言のまま。谷川「痛む? 痛いほうがいいのよ。私なんかもう痛さを感じなくなってしまったわ。あの人とは七年間・・・。私達は痛みを感じる場所も無くなっていたのよ。今日の痛みを忘れないでね」。金田、ここも黙って立ち去り、今度は白いチョゴリを着て登場。もうじぶんで話さない存在になっている。

谷川さんは、大竹先生も研究してた騎馬民族説「もうひとりハツクニシシラススメラミコトがいらっしゃった・・・」を話し、藤原の身代わりになるというが、藤原に「空想で犯されたのは私です。ごまかさないで下さい。」と拒まれ、机に泣き伏す。

 あと残りは、いよいよ藤原眉子だ。「一九四七年、私は生まれました。一九六○年六月、私はもう一度生まれました。女と血と・・・。今一九六七年、まだ私たちは神様の手の中にいます。・・・・・・凍った二月の神様は少女に愛を教え、少年に死を教える」「黒い太陽がのぼって来る。」と歌い始める。(このシーンは、なかなか芝居がかっているが、十代の私には鮮烈の印象を残していた。カッコイイのである。)とわかったようでわからない。パズルはうまく解けないままだが、その衝撃は変わらない。(00.8.10)

 映画は、わからなければ、繰り返し、映画館で見るしかないと思い続けていたし、映画批評は、映画館で見ることでしか成り立たないと考えていた。映画について書くことについても、懐疑的であった。だから、シナリオに当たることも消極的であった。シナリオに当たって、詳細に映画を論じることにどれだけの意味があるだろうかと。もちろん、シナリオ過程から映像過程で、どう映画が展開するのかといことは、大いに関心があるところであったが、現実にそこまでの批評には出会ったことがない。私たちは「どういう映画を創るか」が問題であった。

 この映画は私たちを映画を創る側へ導く、扇動的な意味を持っていた。この後、この映画を模倣したり、影響を受けた「自主映画」が現れるが、どれも失敗に終わる。


 二年前に書いたものは、シナリオに当たると違ったところも、見受けられたが、そのままにしてある。映画の記憶は書く人の想像力が大いに影響し、なお、いい加減でもあるということである。これは事実であり否定しない。

私の関心事は、「どういう映画をどう創るか」であり、そして「映画を観客がどう享受し、映画にどう参加できるか」である。それぞれの立場で大いに楽しみたいということである。(00.8.12)

 

(キャスト)

荒木一郎
岩淵孝次
串田和美
佐藤博
田島和子
伊丹一三
小山明子
宮本信子
益田ひろ子
吉田日出子

公開年月日:1967.2.23

マ「映画入門」として書き直されたものの一部を抜き出したかたちになっている。「映画入門」として、思い出して書いている部分とシナリオを読み直した部分などで構成されている。
よくも悪くもわたしの映画の原点である。(2002.11.10)

                         

 ホーム