映画タイトル:風が吹くまま 監督・脚本:アッバス・キアロスタミ PAGE 159

(スタッフ)

製作=フランス・イランの合作

製作=アッバス・キアロスタミ 、マリン・カーミッツ

原作者=マハムード・アイェディン


撮影=マハムード・カラリ

音楽=ペイマン・ヤズダニアン

(コメント)

○昨年から気になっていた映画だけにやっとの横浜公開。初日が映画の日でのあってすぐに出かけていった。久美子も一緒に見る。つい余計な期待感がふくらむのだが、キアロスタミはキアロスタミなのだ。

ここらあたりはゴダールやアンゲロプロスそしてロメールといった世界映画の地平を視野に入れて言えば、よくも悪くもじぶんの映画の方法でじぶんの映画を撮っているということであり、そこでは「映画祭」のグランプリなどは意味をもたないことは言うまでないことだ。

今日の新聞にソ連のサンクトペテルブルグでの映画際で大島渚の「御法度」がグランプリをとったというニュースが載っている。「映像が繊細で音楽もすばらしい」とある。世界映画の地平にならぶことはいいことだし、大島渚は大島渚であると世界から評価されてほしい。


○始まりはすばらしい。この風景が圧倒的だ。「ジグザグ3部作」を超えたくねくね道と風にそよいで金色に輝く畑に一台の車が進入していく。これは、ラスト近くでの医師のバイクにに乗せられて町に向かう背景となり、医師の貴重な言葉を誘い出す。「風景を見て生かされている」など。

主人公のディレクターと少年との会話を中心に10人目の子どもを生んだ前の家の奥さん、穴堀人とその恋人、食堂の夫婦、学校の先生との会話、主人公の見た目から撮られるとともに、死を間近にした老婆や携帯電話でのやりとりがあるが、会社関係者や家族などはキャメラの前には登場しない。

キャメラは基本的には追うことをしない。抑制された映像は、人間の意志や力ではなく自然の風が運命を運ぶことを示し、老婆の葬列に向かう住民に主人公がキャメラを向けることを許されるが、クルーの仲間にも去られ、この村を引き上げるしかない。(2000.7.1)


 

(キャスト)

ベーザード・ドーラニー
シアダレ村の人々

制作年:1999

映画館:横浜関内アカデミー

                         

 ホーム