映画タイトル:わが生涯のかがやける日 監督=吉村公三郎 脚本=新藤兼人  PAGE 16

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

制作=小倉武志

撮影=生方敏夫

音楽=木下忠司

美術=

編集=

(コメント)

○今回初めて見る。「安城家の舞踏会」の翌年につくられた映画であり、戦争の影を色濃く残している。森雅之は、青年将校としてポツダム宣言の受諾に反対し、賛成派の政府高官を8月14日に射殺する。その娘である山口淑子で短剣で森の左腕を刺して応戦し、暗闇での格闘であったため、顔が解らない。しかし、父の敵として探しているという設定である。そして、ふたりは知らずに運命的に出会い愛し合う。

○滝沢は、ダンスホールと新聞社を経営し、表と裏の顔を持つ。顔には大きな傷がある。山口は女給、森はやくざの用心棒として滝沢に雇われている。宇野は、松葉杖で歩く反骨の業界新聞の記者として、滝沢の悪を暴くために森の前に現れる。宇野と森とは大学の同窓生である。

山口の兄は戦中を検事として、反権力者を検挙し、拷問による取り調べで多くの人に危害を与えたことに、戦後、その仕返しに怯えて身を隠すように暮らしている。

○山口の兄の過去が伏せられたまま怖がって逃げるという展開がどきどきはらはら、相乗効果として、もりあげ、人間が持つ恐怖感として兄の気持ちが、よく伝わる。しかし、絶対的な正義としての宇野の立場は、思想的に無傷で戦中、戦後と生き延びていく欺瞞的立場にもみえる。

○俯瞰撮影、鏡に映った被写体を撮る、ピアノに置かれたサングラスに映った顔のアップ、雨が降り出す、雨の中でのシーン、大きく画面を捉え、そこに役者を動かすというように、映画にする力を感じる。

アクションシーンとして、子分で森を狙った男を殴り倒すシーンや森と滝沢の対決シーンなど、なかなか、やはり上手いものだと思った。
○若い時代の滝沢、森、宇野の三人に役回りをふって芝居をさせるといった趣でありなかなか楽しめる。

○戦中に官憲の拷問にあって、足を痛め、戦後は、暴露新聞の記者として、世の正義を質すといったところが、宇野の役どころである。山口の兄である検事を見かけて、追いかけるシーンは、迫力があって、怖いシーンである。

これは、ナチスの残党を追い続ける執念とも通じ、映画が持つ力である。滝沢のこわさはその後の映画でもなじみ深いものだが、いやらしく女に言い寄る場面やおんなとのからみは初めて見る。つまり、こわさといやらしさが混じっている役どころである。森はヒロポン中毒であり、その苦しむ演技や世を捨てた投げやりな様子から、用心棒としての強さと山口の素性を知ってから、山口を庇って、滝沢に楯を突く反骨性を含めた雰囲気は、森雅之の存在感である。

「安城家の舞踏会」「白痴」「浮雲」「悪い奴ほどよく眠る」と思い出してみると、泥まみれになりながらも、「希望」を託された役どころは、吉村=新藤のコンビの映画ということであろう。お互いの気持ちを確かめ、山口と森のキスシーンをもって、「わが生涯のかがやける日」とする。(2001.10.27)

(キャスト)

雅之
山口淑子
滝澤修
宇野重吉

公開年月日:1948.9.26(一般公開10.1)

映画館:横浜シネマ・ジャック

マ今回の吉村公三郎監督特集は、2000.11.7(享年89歳)に亡くなった監督を追悼するものとして、「暖流」「安城家の舞踏会」など18本の上映が2001.10.20ー11.22までこの「横浜シネマ・ジャック」で行われた。残念ながら全部は見られなかったが、「映画は映画館で見てほしい」という信念をもって、意欲的なプログラム組んでみせる映画館支配人の福寿さんの存在は貴重だ。この「サイト」の意味のひとつは、観客のひとりとして、福寿さんたちスタッフへの感謝の気持ちでもある。(2002.2.24)

                         

 ホーム