映画タイトル:「映画史」第二部 監督・編集=ジャン=リュック・ゴダール  PAGE 162

(コメント)

○渋谷の「ユーロ・スペース」で第二部として最終回を見にいく。超満員で立ち見客も出て、熱気のある上映となった。


○ゴダールは決して見るものにおもねることはない。しかもいつも不機嫌でとりつく島もないという様子なのだ。ゴダールは映画の魅力を十分すぎるほどこころえているはずなのだが、美しい映像や気持ちのいい音楽や映画の魅力があふれそうなシーンを「気狂いピエロ」(65)「男性・女性」(66)「ウイークエンド」(67)以降の作品には抑制されている。自らそれを「快楽」として退けている。

つまり映画作品をつくるのではなく人生や社会や男と女を語るために映画をも対象化して語るという手法が監督の方法であり、いわば病的ともいっていいほどに「ゴダールの映像」として肉体化しているといえる。


○60年代後半の「5月闘争」や「ベトナム戦争」などに社会的事象に照応して映画が撮られてたという政治的例外作品ではなく、ゴダールはゴダールであるといようにこの88年から98年までの「映画史」の作業へとつながっていることがわかる。

この多くの映画断片やマネなどの絵画そして音量いっぱいに聞かせるオーケストラ、美しいピアノ(モーツアルト)などの音楽、ナレーションと監督たちの生の言葉、言葉、クリオ(対話)、クリオ、自分の作品の挿入を静止画面からスローモーション、何重にも重ねられたオーバーラップと展開させながら、「映画とはなにか」語りながら映画の「快楽」の意味を垣間見せてくれる。


○字幕を追っていて見逃してしまうという危険は、ゴダール映画に対して必要以上の緊張を見るものにせまる結果を生む。これは、ゴダールが「中国女」や「イタリアにおける闘争」などについて、目をつぶって聞いてほしいといったそうだが、ふつうの日本人には不可能なのだ。

ここはどうしてもテキストに頼らなくてはならない。これは、外国映画の宿命(一瞬と感じていても、字幕を読む時間は画面を見ていない)なのだが、多くのゴダール映画はこのことが顕著にあらわれる。


○最終章から、ゴダールそのものの影として語られたラマルシュ・ヴアデルからの引用。「私の時代には、すでに死が含まれているのだから、やはりわたしは時代の敵となるほかはない。時代の廃棄こそが、まさに死の目指す仕事であり、時代がそんな状態にある中、人生が生きるに値するなどと私には思えないからだ。」

ゴダールは映画の「快楽」と「奇跡」を信じ、自己抑制と死へのまなざしを手放さない。(2000.6.23)

 

(キャスト)

出演・声=ジャン=リュック・ゴダール

公開年月日:これは、1988ー1998の10年間かけてつくられたビデオ作品である。日本でもすでに、一部がビデオ放映されていた。ヨーロッパでは、毎週一作ずつ8週間にわったて放映が行われた。

マ劇場での公開は、2000年5月に、エレクトロ方式で世界初のスクリーン上映として、渋谷の「ユーロ・スペース」で行われた。一部と二部の分けての上映だったので、このときは、二部だけ見ることができた。

ラマルシュ・ヴアデルからの引用箇所の意味がもうひとつわからないのだが、そのままにした。(2002.12.23)

                         

 ホーム