映画タイトル:日本の夜と霧 監督:大島渚 脚本:大島渚 石堂淑朗 PAGE 166

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

製作=池田富雄

撮影=川又昂

音楽=真鍋理一郎

美術=宇野耕司

装置=岩井三郎

装飾=安田道三郎

編集=浦岡敬一

照明=佐藤勇  

録音=栗田周十郎

衣裳=吉田幸七

(コメント)

○60年安保、50年代の朝鮮動乱、火炎瓶闘争、ハンガリー動乱、コミンテルン指導方針の変更、歌声運動、監禁事件、スパイ騒動。

○「権力の周辺にすり寄る女(小山明子)、運動周辺のごろつき論」(渡辺文雄の台詞)。

 霧が立ちこめる庭の先にふたつの結婚式の会場が時を隔て展開しているのが見える。ここは、見るものは迷い込んだという印象と覗き込んでいるうちに自分もそこに立たされているという臨場感のなかにいる。

この会場での中山(吉沢京夫)たちの台詞は、ワンテークでとられたように、言い方が淀んだり、ひっかかったりしているのをそのまま使っている。こうした方法意識を持ち得ている監督とこの作品に内容ともあいまって注目に価すると当時もいえただろうが、これは映画が「作品」として昇華される重要なファクターであることは言うまでもない。

○人間模様が男と女、男と男、というように、世代論も折り込みいささか図式的に配置されている。

○北見(味岡亨)くんを探しにいくという桑野みゆきの覚醒が、現在形の式場から場面が動き出す。

○はじめて見たのが、67年の「忍者武芸帳」との併映で「新宿文化」で見たのだと思う。まさに60年代後半の政治的季節のまっただ中にあって「喝采」と「感嘆」をもって迎えた。

しかも、伝説的な幻の映画として。「日本共産党」「民青」への「不信感」と「嫌悪感」から「新左翼」への展開、「清順共闘会議」の周辺、六本木にあったシネクラブの主催で「大島特集」が組まれるなど、影響を受ける。(2000.4.30)

(キャスト)

津川雅彦
小山明子
吉沢京夫
渡辺文雄
芥川比呂志
桑野みゆき
戸浦六宏
味岡亨

公開年月日:1960.10.9

映画館=横浜シネマ・ジャック「さよなら松竹大船撮影所」(2000.3.25-5.19)

                         

 ホーム