映画タイトル:蝶の舌 監督=ホセ・ルイス・クエルダ 脚本=ラファエル・アスコナ  PAGE 17

(スタッフ)

制作国=スペイン

製作総指揮=フェルナンド・ボヴァイラ

原作=マヌエル・リバス「僕にどうしてほしの」に所収の短編「蝶の舌」「カルミーニャ」「霧の中のサックス」

撮影=ハヴィエ・G・サルモネス

音楽=アレハンドロ・アメナバール

美術=

編集=

(コメント)

映画館に出掛けるのは久しぶりだ。いくつかの理由はある。まあ、基本本的に多忙であったことが大きい。それに、映画について考えることの前に、読んでおきたい本があって、ここをきちんと越えておきたいという気持ちと、さらに、「アメリカ同時多発テロ」の衝撃が、映画という虚構の世界を吹っ飛ばしてしまったことも事実だし、巨人の長島監督が引退し、イチローの大リーグの活躍も見応えがあったなどということも多分に影響しているだろう。

一方では、きちんと映画について語ることが、わたしの構想としてあるのだが、それは、もっと精力的にすすめないといけないという思いも強くある。

(9月は川崎で3本、コメントも10月に見た「蝶の舌」のときにまとめて書かれている。)

○ロボフェスタ神奈川2001の川崎会場に出掛けた。「ロボット映画祭」の上映(川崎市民ミュージアムの映画ホールは、小さいが感じのいいホールである。)もあったので、映画を見ることをメインに時間も合わせて行ってみた。

9日「アイアン・ジャイアント」(1999):ブラッド・バード監督。アニメーションだがよくできていて、なかなか楽しめた。無料ということでもあって、こどもも多かったが、字幕というハンデがあっても、引き込まれるように見ているようでほっとした。

○16日「ブレード・ランナー」(1982):リドリー・スコット監督。2019年のロサンゼルスが舞台だが、日本を思わせる背景やアジア的な屋台が登場したりで、無国籍的世界が展開する。「遺伝子工学の粋を集めて製造された人造人間(レプリカント)」のうち、4体が反乱を起こし、作う。それと闘う刑事デッカード(ハリソン・フオード)。未来を描いて、どうも奇妙な世界に迷い込んだ寝覚めの悪い夢を見たというのが正直な感想だ。

「鉄男」(1989):塚本晋也監督。当時、話題の映画であったが、見逃していた。なんの前触れもなく、この映画が現れたら、確かに驚嘆に値しただろう。しかし、いま見て、少し長いなと感じた。どこか「懐かしい」気もしたが、違うな、違う世界だな。テロリズムか。

さて、「蝶の舌」である。久しぶりの映画館の映画であり、関内アカデミーでは、「リトルダンサー」に引き続く、大ヒットである。


○1936年のスペイン舞台である。老教師グレゴリオの教室に少年モンチョが入学するところから、このものがたり始まる。モンチョは、初めての教室で、からかう生徒たちもいて、自己紹介がうまくできない。緊張のあまり小便を洩らし、泣いて教室を走り去っていく。


○グレゴリオは、モンチョの繊細さを考慮しなかったことをモンチョの家に行きモンチョに謝る。次の日は、モンチョを教師の机の隣にモンチョを座らせて授業を進めるという配慮がうまくいく。モンチョは先生と教室に馴染んでいく。とりわけ、先生の話す内容への興味とひとりの親友ができる。

さらに、その親友の妹が可愛いい。お互いに惹かれ合う。夏休みに「蝶の舌」を顕微鏡で見るために、蝶の採集に先生と出掛けて、蝶をつかまえたそのときに、水浴びしている歓声が聞こえてくる。

モンチョは、蝶どころではない。そこには、上半身はだかの少女達が、恥ずかしそうに胸を隠すしぐさも初々しく、戯れている。そこに、惹かれていた少女を見つける。モンチョは、まさに夢の中での出来事のように、川に入っていき、少女と対面する。

この場面は素晴らしい。少年は、野草の花を少女に差し出す。胸を両手で隠すしぐさのまま、少女は、頬の下にキスをして離れていくというシーンである。ここでは、蝶を捕まえた先生が、モンチョの様子を離れて見守るというように出来ていて、モンチョ自身の、蝶の舌という自然から少女への関心へと少年の成長が、気持ちよく描かれ、見るものは、映画がまさに映画になる瞬間に立ち会うことになる。

しかも、これは、後から解るのだが、モンチョは、この少女と親友の兄の家族と先生との悲痛のわかれが用意されているというところに思い当たる。そこで、もう一度見ておきたいというリーピーターを誘うのだともいえよう。


○兄は、下手だがサックスを吹く。モンチョも一員に加わっている音楽団が招待を受けて出掛けた先での兄の出来事。話すことのできない中国系の娘に恋する。娘だと思ったら、男は妻だという。祭りの場所に演奏を聴きにきた娘に、サックスのソロで切々と語りかける。

娘にも思いが通じた。しかし、車で帰る兄たち一団を走って見送る娘との別れに泣くしかない兄の様子を見ているしかないモンチョ。ここも、台詞がよく抑制されていて、映画が映像と音で語っている。


○いよいよ、このラストシーンについて触れなくてはならない。ここで、政治思想的に思い出すのは、この時代といえば、フアシズムの台頭である。いうまでもなく、日本、ドイツ、イタリアであり、このスペインのフランコ将軍の圧制である。ここに登場するモンチョの父親や親友の父親、そして、このグレゴリオ先生は、自由を求める党を支持している。

そこに、突然、軍部が政府を掌握するという事態が生じたことから、父親や先生の考え方は、非国民、裏切り者、アカと呼ばれ、罵倒される。

モンチョの母親は父の考えをなかったものとするように、夫にもモンチョたちにも厳命し、延命を図る。検挙される人たちへの罵倒を一際大きな声で言明することが、その思想の証となることから、家族全員で現場に駆けつけ、多くの群衆に混じって、ののしりの声を挙げる。モンチョも促される。

「もっと大きな声で」。検挙される親友の父親、そして最後の人物が先生だった。


○暗闇からでてくる先生は、まぶしそうな顔とやつれた顔だった。酒場で飲み過ぎて、路上の電信柱で吐いていた先生を思い出す。スペインは内戦という悲劇に突入する。ここで、モンチョは、裏切り者という言葉とともに、「蝶の舌」などという先生に教わった言葉を投げかける。少年は混乱と動揺のなかで必死にことばを発して見送る。(2001.10.20)

(キャスト)

フエルナンド・フエルナン・ゴメス

マヌエル・ロサノ

製作年:1999
初公開年月日=2001.8.4

映画館:横浜関内アカデミー

マスタッフ関係の資料が見つからないので、空欄が多くなっている。また、今回も散逸したデータを繋ぎ合わせ補足している。9月、10月に映画が見られなかった言い訳をしているのだが、こいうときもある。(2002.3.10)

マスタッフなどデータを追加。(2003.3.15)

                         

 ホーム