映画タイトル:暖流 監督=吉村公三郎 脚色=池田忠雄  PAGE 172

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

製作担当=新井康之

原作=岸田国士

撮影=生方敏夫

音楽=早乙女光

美術=金須孝

編集=浜村義康

照明=齋藤幸太郎  

(コメント)

○助監督に木下恵介、中村登。原作岸田国士、新聞の連載小説の映画化。島津保次郎が撮る予定であったもの。増村保造・白坂コンビの「暖流」(56)では野添ひとみと左幸子。野村・山田洋次の「暖流」(66)では岩下志麻と倍賞千恵子となっている。


○さて、この映画の印象をどう話したらいいのか、どうも戸惑ってしまう。古い映画のモノクロ画面が傷みもありながら、熱気を感じさせ、映画がもつ光と影のなかに水戸光子と高峰三枝子は美しく、対照的に描かれた看護婦とお嬢さんであれば、見るものすべての男が看護婦の水戸の健気なさに微笑み、抱きしめたくなるだろうし、

息詰まる男と女のやりとりの中、男たちの傲慢さと古さをみとめがらも(こんなセンスの男いまでもいるのだが)憤り、この結末には安堵し、賢明にも身をひいた高峰の涙を海の水に流し、

走り出す海辺のラストは、映画はまだこのままでは終わらないといった唐突な終わりにも、過去の映画が不完全に甦った生き物を思わせて切ない。しかし、よくできた映画であることは間違いない。


○ただ、つけくわえれば、佐分利信が演じたこの男にはどうも魅力が感じられなかった。(2000.4.2)




 

(キャスト)

佐分利信 
水戸光子 
高峰三枝子

公開年月日:1939.12.1

映画館=横浜シネマ・ジャック「さよなら松竹大船撮影所」(2000.3.25-5.19)

マ公開時のオリジナルは、前編・後編で180分。現存するプリントは、再編集された124分版である。(2003.3.16)

                         

 ホーム