映画タイトル:愛の渇き 監督=蔵原惟繕 脚本=藤田繁矢  蔵原惟繕  PAGE 18

(スタッフ)

製作=日活

企画=大塚和

原作=三島由紀夫

撮影=間宮義雄

音楽=黛敏郎

美術=千葉和彦

録音=紅谷愃一

照明=吉田一夫

編集=鈴木晄

(コメント)

京橋のフィルムセンターに行く。60年代の映画を特集している。その後半ということで、65年から70年までのプログラムになっている。懐かしい映画が並んでいる。

詳しいプログラムを知りたくて、早速でかけてみた。月に一度位は東京に行ってみるのもいい。やはり、最新の情報がある。どうも、インターネットで知るよりも早いという印象だ。インターネットの検索方法や使い方が未熟だともいえるが、とにかく、チラシの棚には、情報がいっぱいである。


○この映画を見るのは、二度目だと思う。やはり詳細は忘れているので、初めて見るという印象だ。映像が凝っている。当時のモノクロフィルムの材質感を露わにして見せて、ハイキー調の光と影、女性の肉体の精緻な描写、浅丘の顔のアップ、目のアップから家全体へとひいてみせるキャメラの移動と俯瞰撮影。ヘリコプター上空からと家族や雇い人が一堂に会した食堂を俯瞰で映し出す。

俯瞰した画は、どうしても、つくりものであり、芝居がかったものに見える。これは、映像が凝っているということそれ自体も、人工的でつくりものの印象を与える。凝った映像には、その必然性と合理性がなくてならない。興味深い実験的表現ということも加味し、きちんとここらを展開する必要はある。もう少し言えば、絵画や写真などの美という概念と映画がもつ映像の美とはどう違っているのか。


○亡き夫の裏切りと義父(中村伸郎)との関係、三郎(石立鉄男)という雇い人への愛憎、悦子(浅丘ルリ子)という女の存在が、三郎を殺すという惨劇を招く。しかし、三郎の死体を自ら埋めて旅立つという悦子の行動は、この映画の運命を語りそれは悦子の決意表明でもある。

ふと思い出したが、多分にこの映画は、60年代後半のわたしの映画観に影響を与えたことは確かだ。つまり、映画を撮るならこんなふうに撮りたいと思った映画のひとつだった。

悦子が三郎を鍬で叩き殺すまでのシーンは圧倒的だが、今回見て、どうしても増村映画のような納得感が得られないのは何故だろう。いずれこの映画と増村映画の違いなど較べてみたいと思う。増村映画ではこうした作為性が見えても感心してしまうのは何故か。


○浅丘を見ていて、その魅力は当時彼女の頂点にあるように思えた。どうしても、増村作品の若尾文子と比較したくなるし、増村作品での浅丘を再見したいという思いも合わせて、興味深いところだが、この映画での浅丘はいい。しかし、それはつくりものの美である。いやつくりものの美を越えて、浅丘の顔とその表情は確かにその映画に生きている。

映画は、その実験的表現の前で、その域を越えららなかったように見えた。三郎と悦子が並んで歩く坂道で三郎を問いただすシーンにおける字幕の援用に驚かされるが、こうした表現の必然性と合理性が気になるのだ。これは、繰り返しになるが、凝った映像の合理性と三島原作の人間関係の人工性などが気になるということであり、映像の映画性と演技の芝居性という捻れが問題だ。(2001.8.25)

 

(キャスト)

中村伸郎
浅丘ルリ子
石立鉄男
山内明
楠侑子

公開年月日:1967.2.18

映画館:東京国立近代美術館フィルムセンター

マどこかで、この「愛の渇き」と「執炎」64を2本立て上映していたという記憶もあるが、1回目をどこでいつ見たのか思い出せない。池袋の文芸座地下のオールナイト上映で、蔵原監督特集として見たのかもしれない。そのときに、「硝子のジョニー・野獣のように見えて」62「憎いあンちくしょう」62「なにか面白いことないか」63「愛と死の記録」などを一緒に見ていると思うが、いつだったかはどうも思い出せない。ここまでの蔵原作品には大いに影響を受けたと思う。しかし、この同じ1967年2月には、大島渚は「日本春歌考」を発表し、この60年代の後半を疾走していくのに対し、蔵原は、この作品以降、減速していくようにみえたのも事実だ。映画をつくるということが難しい時代でもあった。いま、蔵原作品をあたっていて、大江健三郎の「われらの時代」59を映画化していることを思い出した。これは、現在見ることができるのだろうか。是非、見たい映画だ。(2002.3.10)

                         

 ホーム