映画タイトル:太白山脈 監督=イム・グオンテク  脚色=シン・ヌンハン  PAGE 19

(スタッフ)

製作=イ・テウォン

企画=イ・テウォン

原作=チョウ・ジョンネ

撮影=チョン・イルソン

音楽=キム・スチョル

美術=キム・ユジュン

編集=バク・スンドク

(コメント)

○まさにこの8月に見る映画である。いい映画だよ。2時間45分の大作である。


○ちょっと歴史を確認しておこう。1945年8月15日日本植民地からの解放(日本敗戦)米ソ分割占領へ。48年8月15日大韓民国樹立 同9月9日朝鮮民主主義人民共和国樹立 50年6月25日朝鮮戦争勃発 53年7月27日休戦協定調印。


○二三日前に見た歌舞伎教室で「時代物と世話物」と「叙事詩と叙情詩」といった区分けに納得していたのだが、この映画はまさに叙事詩にあたる。辞書によれば、叙事とは出来事・事実をありのままに述べること。叙事詩、劇詩、叙情詩(抒情詩)は詩の三大部門。

叙事詩は、多くは民族その他の社会集団の歴史的事件、特に英雄の事跡を叙述する韻文の作品と定義されている。ついでに抒情詩は作者自身の感動や情緒を表現する形式をとった韻文の作品。近代以降、詩の主流をなし、詩とほぼ同義となっている。


○この映画は、朝鮮民族が北と南に分断され、いわゆる38度線を境に地理的に別れさせられたという事実の背景に日本という国に植民地化された屈辱の歴史と地主と小作関係の農地改革をめぐっての対立に世界を二分した資本主義と共産主義のイデオロギーとしての対立が持ち込まれ、民衆相互の不信と混乱を招いた事実を「人民裁判」「地下組織」「パルチザン」「あか」「報復と粛正」「裏切りと密告」「地主と小作」「共産党幹部」「日和見主義」「民族主義」「戦争と革命軍」「革命と反革命」という言葉が交錯するなかで、家族の分断(兄と弟との分断、夫と妻の分断)を強いてくるも「思想と感情」の齟齬を「人間の死」と「人間の尊厳性」をぎりぎりまで問い質さないではおかない残酷な運命を「人間の性」までの極限としてさらけ出して見せる。


○これらの問題をひとつひとつ生々しく提示して見せ、巫女の魂への祈りを見届けた早朝、廃墟の町に佇み、アン・ソンギが演じる教師は「人間を手段として使うこと」がいけないのだと言い切るシーンに共感する。


○いまわたしたちの課題は、まさにこの魂への「祈り」と思想の是非を問う前に自由な人間の存在を問い、けっして人間を手段として扱うのではなく、目的としての自己実現を課題にするということである。


○これは、柄谷さんのカント理解から吉本さんのシモーヌ・ヴェーユへの理解をじぶんのことばでかんがえるという課題に加えて、このところ気になりだした大江さんの「祈り」について思う。そんな終戦記念日である。(2001.8.15)

マ柄谷さんのカント
「『自由であれ』という命令によって、はじめて、『自由』であること--実際にはそうでないとしても--がもたらされるのです。『自由であれ』という命令は、同時に他者をも『自由な』主体として扱えということを含みます。」「もし『他者を手段としてのみならず同時に目的(自由な主体)として扱え』という命令を徹底化するならば、国家の戦争、国家そのものを揚棄せよ、ということになるはずです。」「資本制経済においては、他者はたんに手段として扱われます。他者を「手段としてのみならず、目的(自由な主体)として扱う」ためには、資本制を揚棄しなければならない。そのことがカントの道徳法則から必然的に出てきます。」(柄谷行人:「倫理21」平凡社P.9-10)

マ吉本さんのシモーヌ・ヴェーユ
「(ヴェーユは)、戦争で傷つくのは労働者、民衆だけであって、支配者は全然傷つかない。また、弱い国であるか、強い国であるかなんてことは労働者にとっては全然関係ないことだし、『戦争は革命を起こす絶好の好機である』なんていっているうちはダメだ。左翼のこれまでの戦争観は、全部ダメだっていったんです。」
「『戦争なんて全部ダメだ』っていうのがヴェーユの戦争観で、これは理念としてはギリギリのことをいっちゃたわけです。もうここまでいい切ってしまえば、終わりなんです。僕自身の考えも、本音の本音でいっちゃうと、やっぱり、『戦争自体がダメだ』ということになりますね。」(吉本隆明:「私の『戦争論』」(ぶんか社)P.214)

マ大江さんの「祈り」
井伏鱒二「黒い雨」の結びの文章について語っている。「美しい虹が出ることを思う。すでに姪は原爆症を起こしていましてね、重い病気なんです。もう、結婚どころじゃない。いま彼としては、何とか生き延びさせてやりたいとだけ考えている。もうお医者様からも絶望だといわれている。自分が見ても絶望じゃないかと思う。しかし山の向こうに虹がでれば助かるかもしれない、そう信じようと思っている、そう書いて終わるんです。こういうことを「祈る」というんじゃないかと私は思います。」(大江健三郎:井伏さんの祈りとリアリズム 「あいまいな日本の私」岩波新書所収P.128)

(キャスト)

アン・ソンギ
キム・ミョンゴン
オ・ジョンヘ

製作年:1994

映画館:横浜シネマ・ジャック

マこの「平和映画祭」は、この映画館の支配人・福寿さんが、日本映画界が8月に子供向けのアニメなどの上映でごまかしている状況に対し、8月には、きちんと「戦争」をテーマにした映画の上映をやるべきだという信念を持って開催し、8回目を迎えた。いい映画をたくさんやっているのだが、なかなか全部は見られない。

マ柄谷さんのカント
マ吉本さんのシモーヌ・ヴェーユ
マ大江さんの「祈り」について、長い引用になったので、本文に追加した。(2002.3.14)

                         

 ホーム