映画タイトル:御法度 監督・脚本:大島渚 PAGE 195

(スタッフ)

製作=松竹、角川書店、IMAGICA、BS朝日、衛星劇場

製作=大谷信義

監督補=成田裕介

原作=司馬遼太郎「新撰組血風録」のうち「前髪の惣三郎」「三条磧乱刃」

撮影監督=栗田豊通

照明=竹久博司

音楽=坂本龍一

美術監督=西岡善信

衣裳=ワダエミ

編集=大島ともよ

武術指導=東郷秀信

スチール=原田大三郎

撮影協力=映像京都(株)松竹京都映画撮影所

企画・制作=大島渚プロダクション

(コメント)

○83年に「戦場のメリークリスマス」、86年の「マックス、モン・アムール」から13年ぶりの映画作品となる。大島が映画を撮れたこと自体が奇跡のような気がしてならない。十代から見続けてきた監督だけに感慨深いものがある。年齢も67歳であり、病気で倒れていての再起だけにあわせて敬意を表し、映画の中身に触れて見よう。

よくできた映画だ。撮影が栗田豊道で淡い色調などうまくまとめている。やはり特出されるのは、坂本の音楽だろう。大変素晴らしい。武満さん亡きあとこの人しかいないだろう。大げさにならず抑制をきかせてよく映像についていてなおかつ印象的である。衣裳などスタッフもすばらしい。京都松竹撮影所の伝統が生きていると監督自身も語っている。

 さて、内容だが、なかなか一筋縄ではいかない。ナレーションと字幕がうまく展開を助けている。とりわけ、字幕は無声映画のようにうまい効果を出している。しかも、見る前に想像していたものよりもふんだんに殺陣などのアクションがあり、活気があって驚く。

とにかく映画館へ出掛けるまでの感想をいえば、このところ、テレビの忠臣蔵や「梟の城」の秀吉暗殺など先が見えているのに何が面白いのか。所詮たかだか「討ち入り・切腹」と「暗殺失敗」とわかってる。いま、赤穂の浪士や忍者集団に意味や悲話を見いだしてなんになるのか。

そして、「新撰組」も然りである。そしてさらに、ホモセクシュアルを扱っているとなっては、ちょっと見る気が失せてしまう。松田優作のこどもの龍平だと言われてもだからどうしたということになってしまうと、不満を大いに抱いて見るのが躊躇われた。

 ところが、映画は活気を見せながら静謐で緊張感溢れる画面と寄り添う音楽と共に夏から冬へと確実に時間を刻んで展開して行く。坂上二郎、トミーズ雅、田口トモロヲのバイプレーヤーが笑いを誘いながら、たけしの土方歳三が「龍平の謎」に迫る。そんなミステリー展開に引き込まれてラストは、沖田総司の武田と土方のたけしが龍平と浅野の対決を見守る。謎解きはクライマックスを迎え、沖田は「雨月物語」を語り、幻想と謎を深める。

ここで、この映画で多用されるたけしの心の声が重なる。「沖田からではなく、龍平から迫られていたのか」と。(とすると龍平は沖田にあこがれて新撰組に入ったことになるのか。)バサっと満開の櫻の木を一刀のもとに土方は切ってみせる。「惣三はあまりに美男過ぎた」。そのまえに、引き返した沖田は龍平を殺したのか悲鳴が聞こえていた。


○大島はなにを言いたかったのだろう。厳格な武闘集団の狂気についてはたけしと武田にも語らせている。「男は臭いをかぎわけて集まってくる」「すぐにでも幕府が倒せるものと錯覚するものだ」。「新撰組も同じだ」「さしずめ土方さんは狂人の親方だ」。衆道(男色の道)に陥る罠は、男と男の関係とりわけ殺気だった目的集団にはつきものだ。それは嫉妬や近親憎悪としても現れる。人間の宿命であり、死とエロスを背中合わせに生きざるをえない。

60年安保を出自とする「前衛」集団、そして60年代後半から70年代初めへの武装闘争へと駆け抜けた「革命集団」などの幻影を見ているのか。


○沖田総司をもっと魅了的に描かないといけないのではないか。武田と伊武はミスキャストではないかなどの疑問が残った。繰り返しになるが、字幕の利用と、黒澤明も効果的に使うがワイプアウトインがうまく使われていて感心した。(1999.12.9)

(キャスト)

ビートたけし 
松田龍平 
浅野忠信 
武田真治
崔洋一
田口トモロヲ
伊武雅刀
坂上二郎
トミーズ雅


 

公開年月日:1999.12.18

映画館=横浜・伊勢佐木町

                         

 ホーム