(スタッフ) 製作=松竹、角川書店、IMAGICA、BS朝日、衛星劇場 製作=大谷信義 監督補=成田裕介 原作=司馬遼太郎「新撰組血風録」のうち「前髪の惣三郎」「三条磧乱刃」 撮影監督=栗田豊通 照明=竹久博司 音楽=坂本龍一 美術監督=西岡善信 衣裳=ワダエミ 編集=大島ともよ 武術指導=東郷秀信 スチール=原田大三郎 撮影協力=映像京都(株)松竹京都映画撮影所 企画・制作=大島渚プロダクション |
(コメント) よくできた映画だ。撮影が栗田豊道で淡い色調などうまくまとめている。やはり特出されるのは、坂本の音楽だろう。大変素晴らしい。武満さん亡きあとこの人しかいないだろう。大げさにならず抑制をきかせてよく映像についていてなおかつ印象的である。衣裳などスタッフもすばらしい。京都松竹撮影所の伝統が生きていると監督自身も語っている。 とにかく映画館へ出掛けるまでの感想をいえば、このところ、テレビの忠臣蔵や「梟の城」の秀吉暗殺など先が見えているのに何が面白いのか。所詮たかだか「討ち入り・切腹」と「暗殺失敗」とわかってる。いま、赤穂の浪士や忍者集団に意味や悲話を見いだしてなんになるのか。 そして、「新撰組」も然りである。そしてさらに、ホモセクシュアルを扱っているとなっては、ちょっと見る気が失せてしまう。松田優作のこどもの龍平だと言われてもだからどうしたということになってしまうと、不満を大いに抱いて見るのが躊躇われた。 ここで、この映画で多用されるたけしの心の声が重なる。「沖田からではなく、龍平から迫られていたのか」と。(とすると龍平は沖田にあこがれて新撰組に入ったことになるのか。)バサっと満開の櫻の木を一刀のもとに土方は切ってみせる。「惣三はあまりに美男過ぎた」。そのまえに、引き返した沖田は龍平を殺したのか悲鳴が聞こえていた。
60年安保を出自とする「前衛」集団、そして60年代後半から70年代初めへの武装闘争へと駆け抜けた「革命集団」などの幻影を見ているのか。
|
(キャスト) 公開年月日:1999.12.18 映画館=横浜・伊勢佐木町 |