映画タイトル:剣光桜吹雪 監督=菅沼完二 脚本=宮本 重  PAGE 2

(スタッフ)

製作=日活(京都撮影所)

原作=白萩詩路

撮影=三井六三郎

(コメント)

○大変骨格のしっかりした映画である。
戦前の正義感と男ぶりといった武士の生きざまを見事に描いており、アラカンの魅力もよく出ている。田沼意次親子の悪政を正すために、死を覚悟し、父親も賛同し、自害し、妻も離縁し実家に返す。身辺の整理をし、騙され侮辱を受けた直接の相手である田沼の息子を殺し、自分も死ぬという潔さに、若き殿様も、この死を無駄にしないといって、抱きかかえる。

○ここでは、まさに「天誅」という言葉をもって切り込み、大立回りを展開する。この城内のセットが大きく立派である。

○この「天誅」という言葉などに、戦争に突入していく日本人の心性や「天皇制」や「テロリズム」への傾斜を見ることは容易であるが、映画史的にいえば、60年代後半の「東映やくざ映画」に通じるものであり、「もう許せない、我慢の限界だよ、やっちゃってくれ」てなもんだよな。まあ、自己犠牲の美学か。

○わたしのこのところのテーマである「手段として人を使うな」「人を殺すな」「あらゆる戦争にも反対である」ということと、淀川さんが「忠臣蔵」を嫌った意味など、そうだよなと思いながら、この映画にあるのは、古くさい道徳観だが、どうも、かんたんに否定しぬくいと思わせるのは何故だろう。父親はこの息子の行動を誇りとして満足して自害するのだが、どうかね?(2001.12.9)

(キャスト)

嵐寛寿郎
北竜二
月宮乙女 
深水藤子

公開年月日:1941.4.1

映画館:横浜シネマ・ジャック

マ菅沼完二という監督は、「後に大映で名編集者と称せらた」とパンフレットにある。(2002.1.26)

                         

 ホーム