映画タイトル:聖週間 監督・脚本=アンジェイ・ワイダ  PAGE 20

(スタッフ)

製作総指揮=ミハウ・シュチェルビッツ

製作=レフ・リビン

原作=イェジー・アンジェイエフスキ

撮影=ヴィット・ダバル

音楽=

美術=アラン・スタルスキー

編集=

(コメント)

○こちらはユダヤ人問題である。ワイダ監督の映画を久しぶりに見る。この映画は一度見たいと思ったまま、見逃していたので、いい機会だと喜んで見に行く。95年の映画である。

ワイダ監督といえば、「地下水道」56 「灰とダイアモンド」58 のポーランドの監督して有名であり、「大理石の男」77 は、岩波ホールで見ている。もちろん、この映画「聖週間」までにも、多くの作品を撮っている。関心を持っていたが熱心な観客ではなかったようだ。


○もうひとついえば、ポーランドという国の変遷である。戦後、共産国としてさまざとしてのさまざま課題を抱えながら、世界に先駆けて共産主義から脱却し、自由を求めて「連帯」組織し、大いに注目された国であるということである。政治や思想がまさに社会的課題として問われ、屈折した過去の歴史を執拗に呼び起こさざるえないという宿命をポーランドという国に生まれた人間として、表現者としていつまでも担わざるをえない。


○さて、映画であるが、六十九歳の作品である。ナチス・ドイツの占領下でのポーランドという国の状況を、気が弱く善良な一市民たちが遭遇する悲劇を過不足なく描いている。

冒頭は、うなだれ、ゆっくりと歩みを進めるユダヤ人たちが森の道を行く。ユダヤのマークが痛々しい。そこへ止める娘を振り切ってユダヤ人の列に加わる老人。騒然とした市街地を悠然と闊歩する軍人たち、逃げまどう市民と不安な状況を映像を重ねていく。

そこで、若い紳士然とした男とさきほど老人と別れて不安な表情で彷徨う娘が出会う。ふたりは知り合いだった。家にくるように誘う男。


○電車が林の中を抜けていくと美しい郊外にある家に着く。市街地とは対照的である。ここでは、妊娠した妻と男の弟が身を寄せている。この娘がユダヤ人であることはわかる。

ここには、大家の住まいとあとふたつの家族が住んでいる。ユダヤ人を匿うことは、法に触れ罪となるというのが1943年のポーランドの状況である。


○この弟は、抵抗派としの活動を行っており、穏健で保守的な態度の兄には批判的である。妻は、敬虔なクリスチャンの立場で、ユダヤ人を救えないか悩んでいる。ユダヤの娘は、匿ってくれている昔なじみのこの兄には、かならずしも、全幅の信頼を持てないでいる。


○ユダヤ人を匿っていると大家に告げる女。その夫は他人のことに首を突っ込むなと怒るが、酔った勢いでユダヤの娘の部屋に押し込む。大家はゲシュタポの脅威にうろたえる。


○悲劇は重層的に展開する。酔った男の仕業を知ったその妻は、出ていくように娘に怒鳴り込む。娘は出ていく。身重な体で教会で祈りながら具合が悪くなって倒れる妻。落ちそうで心配だった同じ住民の少女が現実に二階の手すりから落ちて死んだのかと思わせる。この子の幼い兄は抵抗派の弟と行動を共にしている。

さて、気の弱い夫は、勇気を出して、約束だったユダヤの娘の家に行き様子を見ようと入ったところで撃ち殺される。戦火で煙る市街地を軍人が闊歩してくる中へ消えていくように彷徨う娘。


○ワイダ監督のユダヤ人問題への深淵な思いと映画への情熱がうまく融合した監督ならでは映画になっている。登場人物の性格が同時代の空気を吹い鮮明だ。


○「人間を手段とし扱うな。」これだよ。(2001.8.15)

(キャスト)

ベアタ・フダレイ
ヴォイチェフ・マライカット

製作年:1995

映画館:横浜シネマ・ジャック「第8回平和映画祭」

マ「灰とダイアモンド」は、1968年に新宿のアートシアターで見ている。そのときは、よくわからなかったが、映画をつくろうとしたときのイメージとして、念頭にあった映画である。その後見直して感銘を受ける。原作者が同じアンジェイエフスキ。(2002.3.15)

                         

 ホーム