映画タイトル:幸福(しあわせ) 監督・脚本:アニエス・ヴァルダ PAGE 206

(スタッフ)

製作=マグ・ボダール

撮影=ジャン・ラピエ
 クロード・ボーゾレーユ

音楽=モーツアルト

(コメント)

○5月25日以来の映画になる。ここで見逃した映画を挙げておこう。黒澤明の「用心棒」「天国と地獄」「赤ひげ」、これらは、何度か見ていることもあって、つい出掛けられなかった。そして、そしてシャブロールの「美しきセルジュ」などだ。この「幸福」も最終日に、かろうじて、見ることができた。


○さて、映画だが、公開時に見ているが、どう語っていいか難しい作品だという印象が残っていた。当時も、こうして、妻の自殺があっても、時間の経過ととともに日常が坦々と過ぎていくのが、人生だ。そんな印象を語り合い、残酷さと美しい映像が対比をなし、いい映画ということで評価も高かったと思う。問題作ではあった。


○今回も、なんだかあわてて見たような印象だが、映像のソフトフォーカス的効果とともに、「森へ行こう」といって家族が、森の散策と昼寝を楽しむ光景が、きれいに描かれている。キャメラが、かちかちのフィクスではなく、気持ちよく歩くこどもたち、夫や妻たちを揺れるようにとらえていていい。

「幸福だよ」と言葉でも言わせているが、こうした生活を楽しむことができることが、当時も「しあわせ」だということは、叔父の家のテレビにも、大きな木の下で男女がすわり話している光景が長く映し出されており、普遍的なフランスの憩いの姿をあらわしているのだろう。

こどもも妻も可愛い。夫も悪くはない。贅沢でも知的でもないなのだが、豊かな暮らしがある。そんな家族の夫に、あたらしい恋人ができた。そして、愛し合う。夫は、ふたりとも愛しているという。妻は植物的で、恋人は動物的であるという。これは、夫が、恋人に語る台詞にある。


○性愛の意味で語っており、わたしにも素直に大いに納得できる。

ここで、ちょっと驚いたが、このところ、考えていた、吉本さんの「自己表出」と「指示表出」が織りなす言葉の性格と三木さんの「胎児の世界」で指摘しているという人間は肛門、腸から食道までの上下を逆さまにしたかたちや機能が木の幹と同じであり、こうした植物性とだれでもが認める動物性があり、それが浸透しあう存在だというこからも、夫が、素直に語る心情としては、なかなか本質的である。


○男にとって、このふたりの女性を愛することが許されるなら、こんな幸せなことはないのだ。虫のいい話だが、ふたりがいいといっているなら、いいではないか。


○ところが、映画は、「森」で話して、妻は受け入れてくれたものとその場で全裸で性愛を交わし、しあわせの絶頂に眠る夫とこどもを残し、湖に飛び込んで自殺する妻という悲劇を用意する。さらに、その後恋人と結婚し、こどもたちもなつき、前妻と同じように「森へ行こう」と家族は楽しげに、散策する。


○このラストは、前回見た印象では、突然の出来事であり、衝撃的だったように思う。妻が自殺した森の中の「湖」に、現れた家族の妻役が、当然のように恋人に入れ替わっているというように。しかし、今回見て、それまでに恋人に結婚を申し込んだり、恋人とこどもたちとのピクニックシーンなどがあり、決して唐突でないことがわかる。
○季節が夏から秋に変わって人間は坦々と生きていく。愛していたもう一人の女性である彼女との結婚も自然だ。


○音楽はモーツアルト、室内での映像は、性愛シーンも含め野外同様に、ゆれるキャメラと見た目の映像に工夫があり、面白かった。映像が見る人に新鮮な感覚を与えるのが、「ヌーヴェルバーグ」の特徴だ。この映画とゴダールの「気狂いピエロ」「男性・女性」が同年(1965年)の映画であり、日本では「赤ひげ」を黒澤が撮っている。このあたりの映画の質の違いも興味深い。(1999.6.12)

(キャスト)

ジャン=クロード・ドルオー 
クレール・ドルオー


制作年:1965

映画館=横浜・関内アカデミー「「ヌーヴェルバーグ40年」

マ叔父の家で映し出された映像は、ジャン・ルノワール監督「草の上の昼食」だと知る。(2003.3.8)

                         

 ホーム