映画タイトル:愛を乞うひと 監督:平山秀幸 脚本:鄭善信 PAGE 207

(スタッフ)

製作=角川書店 サンダンス。カンパニー

製作=藤原貞利 高井英幸 阿部忠道

プロデューサー=藤田義則 木村尚代 宮内眞悟

共同プロデューサー=瀬田一彦 赤井淳司

制作主任=福島聡司

原作=下田治美

撮影=芝崎幸三

音楽=千住明

音楽プロデューサー=高桑忠男

録音=宮本久幸

照明=上田なりゆき

美術=中澤克巳 許書毓

編集=川島章正

(コメント)

○日本アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、照明賞、美術賞、撮影賞、編集賞を受賞している。モントリオール世界映画祭国際批評家連盟賞も取っている。

そこで、技術スタッフも記憶にとどめておくためにも、とにかく見ておきたいと思った。普通ならどうしても見たい映画ではない。話を聞いたかぎりでも、ポスターをみても、しかもそうだ、文部省特別選定にもなっているし、どうも遠慮したくなるのだが、原田美枝子には義理があるように思ってしまうのは、まあ、これも私の勝手だが。敬意を表したい女優である。

 
○なかなかの映画であった。娘に導かれるように、自分の過去を解きほぐしていく。母親の折檻という振る舞いはどうしても精神的に病んだ母親を意味しているわけだが、その母親を拒み、逃げる、作り笑いが悲しい。どうしても母親不在として生きざるをえない娘であったじぶんが、こどもの親になった。はじめは、迷ったが、すべてを娘に話した。しかも、その娘はこんなにものがわかりがよく、じぶんを支え、導いてもくれる。

 
○父の遺骨を捜すための台湾からの帰りに、すでに、娘は祖母を見つけだし、会いにいくようにすすめる。この雨の降る中、ふたりは、三浦半島の先の海沿いにバスをから降り立つ。

母の名前のトヨコと書かれた美容院の入口が見える。老いた豊子だろう、差した傘を閉じて、美容院に入る。ここはスローモーションだ。追うようにふたりも美容院に向かう。髪をカットしてもらう。ここは、一人二役だ。クライマックスであり、この映画が、まさに映画になったシークエンスだ。

降り立ったふたりからはじまる。降る雨も照明の技だと思うが、輝いていて、スローモーションへと繋ぐ。美容院へ入ってのやりとりが、緊張感を呼ぶが「2千円」というだけで、なにも起きない。外へでて、カモメが鳴く。豊子が外へでて見送る。ふりかえらない。そのまま、バスに乗って帰る。ここまでのシークエンスが素晴らしい。

なにも、言われず言いもせずに、謎は残ったが、娘の原田には、大きな納得感と決着感があったというように描かれている。これはこれでいいのだ。言葉を越えて映像が映画になるシーンなのだ。


○しかし、ここでの疑問は、美容院に入ってからのやりとりが長すぎる気がしたことと、娘の額には傷がある、これは決定的だが、母親にも、なにかがあり、母親だということが見ていてわかると良かったと思う。

つくり笑いの娘など娘にはある。しかし、母親には何もない。これは、映画では母親の娘への愛情が一つも描かれていないことにも繋がる。だから、なにもなかったこのシーンにも不満が残ったが、まさに、これがこの映画への疑問だ。

あと、女性から見た戦後史であり、戦争がもたらした悲劇でもあり、日本社会と台湾社会の違いと国家と家族、そんなテーマも見せながら、折檻する母親は、中井への独占的愛情から娘を生みたくないと思いながらも、不安の中で生む。中井が死んだたあと、なぜか孤児院から娘を連れ戻す、どうもわからなかった。

この母親の生い立ちはどうだったのかは気になる。気位は高いし、戦後また美容院なんかで生計もたてている。謎のままでいいのか。(1999.5.25)

 

(キャスト)

原田美枝子 
國村隼 
中井貴一


公開年月日:1998.9.26

映画館=県民共済シネマホール

                         

 ホーム