映画タイトル:千と千尋の神隠し 監督・脚本:宮崎駿 PAGE 21

(スタッフ)

製作=スタジオジブリ=日本テレビ=電通=徳間書店=ブエビスタジャパン=東北新社=三菱商事

配給=東宝

製作総指揮=徳間康快

製作=スタジオジプリ

プロデューサー=鈴木敏夫

原作=宮崎駿

作画監督=安藤雅司

映像演出=奥井敦

音楽=久石譲

 主題歌「いつも何度でも」
作詞=覚和歌子
作曲・唄=木村弓

美術監督=武重洋二

色彩設計=保田道世

デジタル作画監督=片塰満則

編集=瀬山武司

(コメント)

○賛否両論が聞こえるなかで見た。

まず、フアーストシーンから千尋の両親が豚になるまでの展開は見事だと思った。車での引越先へ移動するところだが千尋は後部座席でふさぎ込んでいる。ここでの三人の会話で、父と母と娘の性格が提示される。それを車を走らせ新しい土地の風景を取り込みながらというアイデアは映画的だ。

いつのまにか、迷い込んだ道を抜けられるかもしれないと突進していく。ここで父親の性格もみてとれるが、この車の疾走シーンがアニメ的でわくわくさせられる。トンネルの前に地蔵が置かれ車の進入を止めている。トンネルの向こうから風が吹いてくる。


○千尋は恐がり気が進まないまま、不思議な世界へ父と母の無責任な好奇心のおかげで迷い込んでしまう。しかも、父と母はなんと豚になっているという最悪の状況である。


○人間はこの世界には千尋ただ一人である。千尋は何ごとにも消極的で母の腕に縋って歩く、痩せて華奢な10歳の少女である。


○八百万の神たちがお湯を浴びてくつろぐ場所であるこの「油屋」で千尋は働くことになる。千尋はハクという少年に「働かせてください。働きたい」と言い続けることがここで生き残れる道だと教わる。

さんざん役に立たないなどと言われても言い続ける。ここに、この映画のひとつのテーマがあるといっていいだろう。働くこと、生きていることの意味を考えさせる。


○千尋には、豚になったお父さんとお母さんを人間に戻すこと、恩人でもある、傷ついた「ハク」を助けるという使命に燃える(釜爺は「愛だ」という)。

ここでのもうひとつのポイントは名前だ。千尋はここでは名前を奪われ、せんと呼ばれ、ハクも本当の名前を思い出せない。せんは千尋だという自己確認とともに、力を得て、龍に化けて空を疾走するハクにまたがって、記憶をだどるように、ハクの生まれを言い当てる。

ふたりは、人間の姿で空から舞い降りる。この浮游感は宮崎アニメになくてはならいシーンだ。効果的に使われている。落ちかけた鉛管を渡る千尋のシーンもいい。


○後は、久石譲の音楽がいい。画面のきれいな色使いは言うまでもないが、臭いを色化し動きを与えたのも見事だし、それが人間が生み出した廃棄物の全てをのみこんだ臭さというのにびっくり。全編にユーモアがありけっこう笑った。

あえていえば「現代映画」の作り方が見えた。アイデアが一杯。


○夏休みの最終日になった。12日間の夏休みは本当に自分のやりたいことだけをやっていた。この横浜という場所を離れることなく、一日一時間のランニングと散歩をメインにし、気持ちはこの散歩以外はフリーだよなということと、この「散歩」もこども時代を追憶する「遊び」の時間としてだいじだなという思いのなかで生かしてみようということだった。

暗くなった時間や暑い日差しを無為な時間の中で誰にも咎められず、後ろめたい思いもなく楽しむ。あとは読書と映画と部屋の片づけ(これは部屋を移動した整理がまだだったことによる。この作業もけっこう過去の時間を覗く姿勢を取らせるので、進みが遅い。)をして、仕事が始まっても自然に流れる日常の展開を夢見ていた。そんな最後の日の映画にこの映画を残しておいた。(2001.8.7)

(キャスト)

千尋・・・柊瑠美
ハク・・・入野自由
湯婆婆・銭婆・・・夏木マリ
お父さん・・・内藤剛志
お母さん・・・沢口靖子
釜爺・・・菅原文太

公開年月日:2001.7.20

映画館:「ワーナー・マイカル みなとみらい」

今年の2月に開催された第52回ベルリン映画祭で金熊賞作品賞(グランプリ)を受賞。アニメ映画がコンペティション部門でグランプリに輝いたのは初めてだ。すべての映画が映画である。
 宮崎作品では「風の谷のナウシカ」(84)がもっとも優れていると思うが、「もののけ姫」(97)からは、同じ映画を見るために何度も映画館に足を運ぶ観客を確実に増やし、興行的にも記録的な成功を収めている。ここには映画をつくる「夢」と映画を見る「豊かさ」が実現されている。そのために、多くのスタッフの力の集積と気の遠くなるほどの時間が費やされていることを思う。(2002.3.28)

                         

 ホーム