映画タイトル:キューポラのある街 監督:浦山桐郎 脚本:今村昌平 浦山桐郎 PAGE 219

(スタッフ)

製作=日活

企画=大塚和

原作=早船ちよ

撮影=姫田真佐久

音楽=黛敏郎

録音=古山恒夫

照明=岩木保夫

美術=中村公彦

(コメント)

 いま、ビデオで見直したところだ。映画館で何度か見ている。はじめは、中学校の授業の一環として、近くの映画館の午前中を貸し切って見たのだと思う。わたしにとって、映画についての感想を書いたはじめての映画だったと思う。どう書いたかなどは全く思い出せないのだが、ここでの思想は、当時見たときに焼きつけられたものである。

 貧しい家庭や経済的事情で定時制高校に通ういうことは現実に身近にあった。父親に向かって、自己中心主義や無知蒙昧とかいうジュンについても、その悩みや考えについても、共感していたのだと思うし、「映画評論」の読者欄に「共感」のメッセージが寄せられていたページが目に浮かぶ。

 「だぼはぜの子はだぼはぜだ」という父親。「わたしは、だぼはぜじゃないよ」といいきるジュン。家の経済事情など考えたすえ、就職、定時制高校という道を選択するジュン。というように、明解なメッセージがある。ドラマは、ジュンの学校、ともだち関係とたかゆき(弟・市川好郎)のともだち関係がふたつの軸に、父親、母親の置かれている社会状況が描かれる。吉永のスターとしての出発としても決定的な映画になった。市川は達者な大人ぶった台詞まわしが、大いに笑わせうまい。

 ここでは、まず、この映画の思想性についてふれなくてはならない。映画に描かれる「貧しさにまけない、親たちの世代に頼らずじぶんでじぶんの道を切り開く。働くものは組合に入り、労働者の権利を主張する」といった左翼の正当性はこの映画で学び、その後も体内に培ったものが、いまもわたしの中に生きている。働きながら定時制高校に通う、働きながら夜間の大学に通うという考えは、この日本社会の底流をなし、ぐれたやくざな生き方と正反対にあるものだが、息苦しさを伴うものであることも否定できない。

 ジュンが一生懸命に働き、会社の合唱部の活動、夜はまた学校へという生き方は、前向きだし、文句のつけようもない。映画は就職への家庭調査など難関を暗示させながらも、「姉御の門出だ」とジュンは弟にいい、明るく駆けだしている。いいラストだ。

 注意したいのは、この映画から社会改革のプログラムを読むのではなく、主人公であるジュンが生理を迎え大人への階段をのぼる。自暴自棄に陥り、ふらふらし、じぶんを見失いそうになりながらも悩み考え、そして希望を掴む。ここでは、ひとりの若者が、人間が一歩先へ踏み出すことの素晴らしさに共感し、拍手を送るべきだ。ジュンも、父親も、母親も、弟も、そして朝鮮人も、一歩前に踏み出したのではあるが、越えなければならい難関の山は高い。
 
 ここで、もう少し、朝鮮人の兄弟の話を追ってみよう。言葉では出てこないが、「革命」への希求と現実の貧しさから抜け出す希望として、社会主義国家建設に燃える「北朝鮮」がある。これは、現在の「北朝鮮」ではなく、いみじくも、その八年後の七十年に田宮高麿たちの「よど号」ハイジャックが亡命先として向かった先が「北朝鮮」だったように、当時は、日本よりも、希望の国としてあった。しかし、現実の日本社会一般としては差別の対象であることには変わりはなかった。こうした差別に対して、ジュンたち子供たちも敏感に反応し、次のように描かれる。

 ジュンに「もっと話したかったねと」朝鮮人の父と日本人の母を持つ同級生の女生徒(ヨシエ)がいう。貧しさにおいて日本社会に置かれた状況が、ジュンの家庭に近い、いや確実にもっと貧しい。しかも、差別の対象でもある。

 ジュンの父親も「朝鮮人の子とつきあうな」という。ジュンたちは反発する。ヨシエはジュンとは仲のいい同級生だし、小学生の弟の(サンキチ)は、タカユキとふざけながらも「親分子分」「舎弟」の関係にあるのだ。サンちゃんが朝鮮ニンジンとやじられた学芸会の出来事では、タカユキはヤジって先導した生徒を追い駈け殴り倒している。

 ヨシエは「ジュンと一緒のパチンコ店でのバイトが楽しみだった」と告白し、映画の冒頭にジュンを後ろに乗せて家まで送って、好意を示し、今度はその自転車もジュンにくれるという。悩んでいたジュンはヨシエと話すことで「希望」のかけらを見出していく。ふたりは、他の同級生よりも「貧しく」、かつ「賢明」である。早くおとなになることを強いられている。ヨシエはじぶんの家族をリードする。母は日本に残り、父と弟と自分は「北朝鮮」へ行くという決断して、いまジュンの前に「自転車」を差し出している。
 
 弟同士の話もなかなかいい。サンキチは、野球解説の小西得郎のものまね(当時の子供は、みんなやっていた「なんともうしましょうか」)をやって笑わせる。ひょうきんで絶妙なコンビをタカユキと演じる。しかし、ある朝、川を挟んだ向こう岸から牛乳配達の少年に泣きながら訴えらる。「おまえたちが牛乳を盗むから、バイト代から引かれて金にならない、病気のおふくろのクスリも買えないことがあるんだぞ」と。

 はじめは、からかって強がっていたが、ふたりは嫌な気分になってくる。終いに、サンちゃんはいつもの子分をやめ、タカユキに反発し、言うことも聞かなくなり、喧嘩別れになる。タカユキは「なんだ朝鮮人」とやり、サンちゃんは「なんだ不良・ちんぴら」と言い返すが、落胆はサンちゃんのほうが大きい。つまり、「遊び」や「悪戯」には後ろめたさと有頂天が同居している。

 娯楽の貧しい現実を紛らわし、ふたりの世界は気持ちのいい空間と時間をもたらしていたはずだ。そこに、「牛乳配達少年」のナマの訴えがサンちゃんにもろに利いてきた。こども心のどこかに生活のリアリティが顔を出してきたのだ。ふたりの絶交は続く。

 サンちゃんは、朝鮮に帰る日に、見送りにきたタカユキに再会し、喜ぶ。「牛乳配達少年に渡してくれ」とタカユキに現金を託す。喜んで受け取るタカユキと久々に和解する。しかし、サンちゃんは、母親が恋しくて、「北朝鮮」向かった次の駅で降りて、姉たちわと別れて戻ってしまう。これを、タカユキがかくまい、二人で新聞配達始め、次の北朝鮮への便を待つ、という展開になる。

 タカユキはジュンに言う。「自分のことは自分で考えなきゃ、父ちゃんもあてにならないからな」と。タカユキが一歩を踏み出すきっかけを、サンちゃんとの関係から受け取る。
          
 映画が映像によって語られていることは言うまでもない。しかし、ここまで、映画について書いてきて映像や画面そのものに言及していないことに気づく。映画のストリーだけを追うのではなく、映画を見たことから受けとった核心を言葉にしているつもりだが、これだけでは、映画総体を語ったことにはならない。

 映画は、映像、音楽、台詞などの総体として語らるべきものであり、それは画面の輝きとしてフィルムに焼き付けられたものとして見るものが受けとる。また、映画の成り立つ過程としていえば、原作、脚本、ストーリー、台詞といった言葉の世界を映像という画面に転換する作業でもある。そして、監督たちスタッフは、ありきたりの映像表現を越えた「映画の画面」を創り出そうと競う。

 わたしは、このところ、この映画を見るものが受けとる「画面の輝き」や優れた「映画の画面」を「聖なる映画」への結晶化と呼んでいる。「聖なる映画」は、映画の画面そのものに言及することと深く関わるモノであると同時に映画への深い「感動」を内包するモノである。

 思い出すままにこの映画の画面に触れていくことから、始めよう。

 俯瞰撮影によって、ジュンたちの狭い家の中が映し出される。狭い二間続きの部屋に布団が敷かれ、タカユキたちが寝ているところへ、父親が競輪に負け、酔って帰ってくる。ゴロンと横になって、文句を言う。ここでの俯瞰は真上から撮っていて、大胆でありかつ、ジュンの家族の現状を画としてうまく構成して見せる。このあたりに、「聖なる画面」の端緒がうかがえる。

 全体的に、クレーンを使った俯瞰気味ショットが、効果的に使われて居る。また、前景に人を配置し、その向こうに見える人物や列車などの動きをとらえて見せる。

 ジュンが家の前から出て、右に曲がる。見送る母親。これをワンカットで撮る。さらに、印象的な画面は、教室の席に座るジュンをアップで捉え、女生徒が乗る自転車が校庭を通り過ぎるのが見える。これは、北野武の『キッズリターン』にも見られるのだが、素晴らしいカットになっている。このシーンは次に繋がる。

 ジュンは走って自転車を追いかける。それは、友達の朝鮮人の姉ヨシエが乗っていた自転車だ。追いついて、ヨシエに「パチンコ屋をやめること」を話すが、ヨシエも自分もやめて、朝鮮に行くことを告げる。ジュンにはヨシエの気持ちが理解できない。そのまま、また追いかけてきた道を走って戻る。「教室」からここまでが、まさに、「聖なる映画」への展開を見せ、さらに、この映画のもっとも大事なシーンへと発展させる。
 
 北朝鮮に帰る人たちが、思い思いに街の人たちと別れする駅前にシーンに、ジュンとヨシエが久しぶりにふたりだけの会話が交わされている。そこに、ヨシエたちの日本人である母親が「別れを惜しんで」現れたのを見て、ヨシエは、弟たちに会わないで帰るように説得する(父親も弟も決心が揺らぐからと)。
 
 バスの影に、ヨシエと母親を捉え、そのふたりのやりとりを凝視しているジュンの存在を見事に映画は映し出して見せる。そのあと、ジュンとヨシエには、駅の改札口で涙ぐんで別れるというシーンが用意され、二人の気持ちが急速に通じ合っていくという展開になる。

 こうした画面の構成力は、当時の映画監督やスタッフにとっては当たり前のことだったのかもしれない。
 
 まだあげれば、屋根の上にある鳩小屋の金網から見られたやや俯瞰気味のショットから見られた裏道もいいし、ラストの列車に乗るサンちゃんを陸橋の上から見送るジュンとタカユキ、これを橋の上からと、サンちゃんから見た目の橋の上のふたりを捉えたショットなどがある。
 
 まさに、忘れられない映画の一本であることを再認識させらた。(1999.4.25)

(キャスト)

吉永小百合 
市川好郎 
浜田光夫 
東野英治郎

公開年月日:1962.4.8

映画館=自宅のビデオで見直す。

マ、4年前の書きかけの「映画入門」も、この「キューポラのある街」をこのサイトにアップすることで、うまく「解体」できたとことを確認し、いくらかの修正を加えるのに時間を要した。あとは、女優・吉永小百合についてもっと、語りたいという思いが残った。(2003.4.1)

                         

 ホーム