映画タイトル:夏物語 監督・脚本:エリック・ロメール  PAGE 220

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=フランソワーズ・エチュガレー

撮影=ディアーヌ・バラティエ

音楽=フィリップ・エデル

録音=パスカル・リビエ

照明=

美術=

編集=メアリー・スティーヴン

(コメント)

 
ロメール作品では「恋の秋」(1998)の前の作品になるのだろう。「冬物語」からは5年ということになる。大変面白く興味深く見させてもらった。

 得意の偶然の出会いからはじまる。今回はさらに、主人公の青年が、恋人に偶然出会うことを漠然と目的にしてヴァカンスに海辺にやってくるのだから念がいっている。ここで恋人に会ってふたりで島へ渡ろうと思っている。昨晩、夕食したレストランで、バイトしていたアマンダに偶然出会う。海辺でアマンダが青年に声をかける。

 ロメール映画には、きちんとした職業を持つか、なにかを専攻する学生がでてくるが、この「夏物語」では、青年が数学の博士課程を終えたところだというし、アマンダも民族学を専攻する学生で、博士課程を目指す。青年は作曲もし、本当はミュージシャンになりたいと思っている。

 恋や愛などに自分なりの考えや自己主張を持っている知的な階層である。この会話が面白い。あと、恋人ともうひとり女性が出てくるが、まさに別々なキャラクターがあたえられていて楽しめる。

 青年は「いずれにしても組織には属したくない」と話し、「ミュージシャンになることも組織に入ることだ」反論されたりする。

 見ている方では、どうしても、アマンダがいいと思うが、青年はあくまでも、恋人のことを思っている。一途にそうかといっても、違う女性に声をかけられると断れない。本人には自覚がないのだが、優柔不断な青年であり笑わせる。

 冒頭が海のシーン。船から見られた海。青年が、海辺に着き、知り合いの別荘へ。と映像と音楽のみで語られる。日付順に追って、1日、1日が語られていく。背景に海を配した構図で海岸やその周辺をよく歩きながらよく話す。

 映像が安定し新鮮でもある。それは、全編に行き渡っている。キャメラが十分納得させる位置におかれ、不自然な動きが一切排させれている。見ている人の気持ちどおりにたんたんと描かれる。会話にことわざや格言の引用がある。

 この、自覚はないのだが、しかも、女を見ぬく目がない、ただ女にもてる青年は、アマンダにさよならを告げる。
 
 友人から格安のミキサーが手に入るがすぐに現金で払う必要があるという電話がかかってくる。今はその機器を手に入れることが僕にとっていちばん大事だという、勝手ないい言い訳ができたので、ダブった約束をしたまま悩んでいた他の女二人へは手紙を書くといって、このヴァカンスの地を後にする。
 
 アマンダには、恋人が9月に帰ってくると話す。島に恋人と行くという夢が生きている。しかし、青年には当分実現しないだろう。

 こんな映画を撮ってみたいと思わせる映画だ。日本映画では、「八月の濡れた砂」を思い出したが、私の「夏の日」を映像化したいものだ。(1999.4.20)

(キャスト)
ネルヴィル・プポー
アマンダ・ラング

公開年月:1996.8
制作年=1996

映画館=横浜・関内アカデミー2

マエリック・ロメール監督は、1920年4月4日生まれ。2001年に「グレースと公爵」を撮っている。全作品を見ておきたい監督である。(2003.4.2)

                         

 ホーム