映画タイトル:シェルタリング・スカイ 監督:ベルナルド・ベルトリッチ
脚本:マーク・ペプロー ベルナルド・ベルトリッチ PAGE 225

(スタッフ)

製作国=イギリス

製作=ジェレミー・トーマス

撮影=ヴィットリオ・ストラーロ

音楽=坂本龍一 リチャード・ホロウィッツ

録音=パスカル・リビエ

照明=

美術=

編集=

(コメント)

 もちろん、何年か前に、見ている。ここで、ビデオで再見することになった。坂本龍一の音楽はいいと思う。よく、画面についていて、ああ、坂本龍一だと思わせてくれる。音楽が難しいのは映像を越えては、存在しえないことのだろう。その意味でも、よく、映画のイメージについていって、自己主張をしている。紛れもない坂本の音楽を提示している。しかし、アフリカの旅程を巡る新たな個性への飛躍はみられない。好き嫌いの次元を越えられない。

 音楽から入っていくことになったが、この映画は、その北アフリカの街やそこで暮らす現地の人々や砂漠の風景などがダイナミックでかつリアルな映像で語られる。それは、西洋文化からの旅行者としての主人公達の台詞を越えて、風の音や自然の風景に耳を澄まして聞いてほしいとでもいうように、寡黙な映画になっている。

 サハラ砂漠の果てに、夫の死の衝撃を用意し、そのあと妻は現地のラクダで旅する現地人に紛れ込みながら、現地民族のおおらかな営みにとけ込み、若い酋長との悦楽にも酔う女のしたたかさと精神的不安、終いには、どうしても精神的な「迷子」になって、夫と旅をはじめた酒場に夢遊病者のようにもどる。

 そこで、やさしく、原作者のポール・ボウズの内面が、声をかける。「迷子になってしまったんだね」「人は、死期を知らされずにいるために、いつもでも生きられるものと思ってしまう」。そして、ファーストシーンの戦後間もないアメリカの風景に重なって、ジャズ風の音楽が鳴り出している。

 感動する二つのシーンを挙げておこう。ひとつは、この風景を見せたかったと夫(ポート)が連れていくシーンだ。赤い土の原野が広がり、遠くに青い空や山々が見える場所へふたりが自転車を漕いで行く。自転車で並んで向かってくる。「おおスザンナ」歌っている。なにか、子供時代に戻ったような至福のときが横溢する。そして、二人がうまく意志の疎通ができそうになる。しかし、その場で、セックスがまた、ぎこちないものになって終わってしまう悲しいシーンでもある。音楽もいい、コーランの歌声がかすかに聞こえる。

 もう一つは、夫が病に倒れて看病する妻、外人部隊のいる街までの運ぶ苦労と街での看病、死に絶えた夫の横で眠る妻。それまでの自分の存在そのものを賭けて、壮絶な献身的な看病が感動的だ。妻は、何かを得ながらも、夫の死とともに凄まじい喪失感におそわれる。

 あえていえば、少しわかりにくい映画だ。友人のタナーとの三者の入り組みや旅行作家の母と肥満した息子など、おもしろい人物が絡むが、二人の内的関係には入り込んだりしない。なんら解決を与えてはくれない。

 二度見たことになるが、坂本の音楽とベルトリッチの映像に思いっ切り浸ることで言葉の意味から解放されているじぶんを夢想してみる。再び、甘美な陶酔と夢遊病者のように彷徨うキットの笑顔に出会う。 (1999.4.10)     

(キャスト)

デブラ・ウインガー
ジョン・マルコヴィッチ



公開年月:1991.3
制作年=1990

映画館=自宅のビデオで見直す。

                         

 ホーム