映画タイトル:春のソナタ 監督・脚本:エリック・ロメール  PAGE 226

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=フランソワーズ・エチュガレー

撮影=リック・パジェス

音楽=ルードヴィヒ・ヴアン・ベートーヴェン「バイオリン・ソナタ第5番へ長調《春》」 シューマン「夜明けの歌」「交響的練習曲」 ジャン=ルイ・ヴアレロ

録音=

照明=

美術=

編集=マリアルイザ・ガルシア

(コメント)

 エリック・ロメールへの期待は、もっとやってくれるという思いがどっかにあるが、うーんでも、こんなもんだよ、と納得しながら、薄笑みを浮かべて、なんだか幸福な気分で映画館を出る。こんな日常の気持ちのやりとりをやっていたら、しんどいねと思いながら、でもこんな気持ちを傷つけたり、傷ついたり繰り返しているのが人の人生なのだろう。

 ロメール映画は、生活の細部にキャメラが入り込んでいく。それは、はじめは、見るものがそうしたいとはいっているのではないが、いつのまにか、自分の目のように、好奇心の目となる。そしてその日常の会話に耳をそばだてている。結構言うよなとか、そんなことまでいうのか、やに難しいこというじゃないかとか、やっぱさびしんだよなとか。

 先日帰宅途中、待ち合わせで待たされている電車の中で、少し離れた席の一角にいる男の子(5歳と7歳位か)と母親の会話に、気を取られていた。5歳の子がふざけすぎて、兄や他の子の邪魔になったということで叱られている、思い切り泣き出しそうなその子は必死にこらえている。「あんたが出来ないからってお兄ちゃんの足を引っ張らないでね」そんなに責めなくてもとも思いながら、視線を近くの席に戻すとわたしの方を見ている若い女性の視線があった。少しはっとする。

 ロメール映画は、そんな日常生活をこまやかに映画にしていく。それは、高校の哲学の教師(ジャンヌ)であることから、映画は学校から出て来るところからはじまり、男の脱ぎっぱなしのワイシャツや乱れたままのベットなど散らかった部屋(机の上にマックのプラスが置いてあった)が、映し出される。今度は自分の部屋へ、知らない若い男がシャワーを浴びているのに、でっくわす(ここまで、セリフなしで、ピアノ曲が流れている)、着替えを取りに来ただけといいわけをして、服を鞄に押し込んで出ていこうとすると、偶然男から電話、思いとは違ってパーティへ行くと返事。
 
そのパーティでの会場で、ある娘(ナターシャ)と出会う。映画は、この偶然の出会いから始まる。ロメール映画はこんな風に始まる。映画「友達の恋人」でも、昼食でたまたま相席になったことからはじまるように。
ナターシャは、父親の恋人が、じぶんと年も近いこともあって嫌っている。そこで、ジャンヌが父の相手になってくれれば、いいと思っている。

 ジャンヌと父親との出会いは、帰ってこないといわれていて、ナターシャの家に泊まってシャワーを浴びていてると、着替えをとりに帰って来た父親に出会う。同じシチュエーションを役割をかえて繰り返す。

 帰ってくることは、ナターシャは知っていたが忘れていたという設定になっている。ここから、別荘での父親とジャンヌが二人きりになる偶然までも、ナターシャの仕組んだものに見せておきながら、それはたんに偶然だったということが、疑うジャンヌへのナターシャの涙と怒り(自分も年上の男性との恋で悩んでいる)で知らされる。

 ここで、さらに、父がプレゼントすると言った祖母の形見のネックレスを隠して売ってしまったと疑っていた父の恋人への嫌疑も晴れる(ジャンヌが上にあった靴箱を落としたことで見つかる)。

 ナターシャは喜ぶ。「人生って、すてき。」と喜ぶ。ここが、やはりロメール映画なのだ。人生は楽しんで謳歌し、あくまでも肯定的なのだ。ジャンヌは男のもとへもどる。 (1999.4.8)

(キャスト)

アンヌ・ティセドール
フロランス・ダレル
ユーグ・ケステール



公開年月:1990.11
制作年=1989

映画館=横浜・関内アカデミー2

マエリック・ロメール監督は、1920年4月4日生まれ。2001年に「グレースと公爵」を撮っている。全作品を見ておきたい監督である。(2003.4.2)

                         

 ホーム