映画タイトル:飛行士の妻 監督・脚本:エリック・ロメール  PAGE 238

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=マーガレート・メネゴネス

撮影=ベルナール・リュティック

音楽=ジャン=ルイ・ヴァレロ

(コメント)

 これもまたビデオで見る。喜劇・格言劇シリーズの第一話。「飛行士の妻」または「人は考えずにはいられない」。16ミリから35ミリへのブローアップ。彼女のアパートの廊下に施された緑と黄土色の光線など、十分洒落ているし、監督の色彩感覚と軽快なフットワークは、「あーこれでいいんだよな」と思わせる。
 フラソワは、法律を学ぶ学生(20)で夜は郵便局で働く。彼女のアンヌは秘書の仕事をしている25歳。アンヌの元恋人のクリスチャンが飛行士、公園で話す娘が学生(15)がリュシー。と前に言ったように、ロメール映画の登場人物は職業を持つか、学生だということ。
 この25歳のアンヌの心理的葛藤が、まさに、全身の肉体を通して、語られる。それは、彼女の日常生活の内側にキャメラをが据えられ、刻々と伝えれていくように描かれていて、もう、はやく抱きしめてあげたいと思わせる。
 「わたしは男を外見で選んだりしていない、他の何か感じるものがあるかどうかよ」と、あんたの男を見る目に一貫性がないといい、愛人であることより、結婚することをのぞむという女友達にいう。
 アンヌは「私はこの狭いアパートが気に入っている。結婚しても一緒に住みたいとは思わない。別居でいいわ。」とあんたの問題ではないと「君と一緒に暮らしたいよ」という年下のフランソワにいい、強がって見せるが、出て行こうとするフランソワに、ここにいてと、泣き出してしまう。そして、フランソワに体を預けて泣きじゃくる。20歳のフランソワでは、うまく抱きしめてあげらないし、いまのアンヌ自身がそれを求めてはいない。アンヌは、気を取り直して、約束の相手のところへ出掛け、フラソワはリュシーに手紙を書く。このあと、リシューが抱き合っているところに遭遇し、しかも相手が郵便局の同僚であったという展開だが、あーこれも上手く行かないか、と思わせ、駅の雑踏へ、エンド。

 ちょっと思い出した。「冬物語」がシェークスピアから採れれているわけだが、映画も「奇跡を信じること」、それがバスで待ち望んでいたもと恋人で娘の父親でもある男に偶然出会うという結末が用意されいて痛く感心したことがあった。それは、カール・テホ・ドライヤーの「奇跡」という映画に感心したことと繋がっていた。ここで、ロメールを調べていて、65年にドライヤーについての中編をテレビで撮っていることに気づき、さらに、この映画でのフランソワとリュシーとの公園での会話を思い出した。「尾行している男に朝もあってまた昼にも見かけたんだ。これは奇跡だよ」「そんなことは、よくあることだ。二度あることは三度ある。奇跡でもなんでもないわ。偶然ってあるものよ」。さらに、アンヌは、「飛行士」が姿を見せなくなって何年にもなるが、いつか迎えにきてくれるとどこかで信じていた。そして、朝、奇跡が起きた? 正夢になりそうだったところが、会えないと言われて、ショックは大きいし、混乱した一日を過ごした。そうか、この映画はたったの一日の話なんだ。

 つまり、この広い社会の中での人間関係は、奇妙にも出会い、すれちがってもいく。映画はそれを、織物を織るように描きだし、現出させるものだし、そして、信じれば、奇跡だっておきるのだ。もちろん、永遠に出会えないこともあるわけだよ。

 「最小限のスタッフたちは、こっそりカメラを回し、音を録り、俳優たちの演技をパリの街角でごく自然に納めることに成功している」(解説から)

* 1989.9.10 はじめて、エリック・ロメール監督「満月の夜」も見るが感心せず。1993.1 銀座セゾンで「冬物語」を見て感動。見た帰りの磯子駅で何十年ぶりかの(東京・国分寺の)中学の同級生に本当に偶然会う。(1999.3.19)

 

(キャスト)

フィリップ・マロー 
マリー・リヴィエール



公開年月日:1996.2
制作年=1980

映画館=自宅の「ビデオ」で見る

                         

 ホーム