映画タイトル:愛の昼下がり 監督・脚本:エリック・ロメール  PAGE 240

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=ピエール・コトレル

制作総指揮=バルベ・シュローデル

原作=ハインリッヒ・フォン・クライスト

撮影=ネストール・アルメンドロス

音楽=アリエ・ジェラツカ

(コメント)

 ビデオで見る。教訓的物語シリーズの6作目、これで完結。完結編から見ることになったわけだが、撮影がネストール・アルメンドロスとあって、ビデオでも黒い画面は、潰れるが十分その光と影は読みとれ、味わいのある映像になっている。緑と青は、ロメールの好む色合いなのだろう。これは、この映画の批評ではないが「みずみずしい色彩と完璧なフレミングの美しい映像の中に、人間のある真実が静かにあふれだす」(テレラマ誌)とあるのは、ロメール映画に共通している。

 この主人公は、法律家だが、奥さんはリセ(小・中学校)の先生であり、誘惑し翻弄する女性も働く。バーで働き、店員であったり、秘書になりたいと申し出たりとロメール映画では、学生かまたはそれなりに、職業を持っているところがいい。また、そうでなくては、自己主張したり、じぶんにこだわることもできないわけだし、このあたりもロメール映画のリアリティが裏付けられている所以だろう。このことは、トレンディドラマだけでありきたりなすれ違いを描いているのとは違う。簡単に寝たりしないこだわりを、生身の肉体を通して、女優が演技し、存在する。

 さて、この映画だが、クロエの誘惑に、はらはらさせられるが、なにひとつ悩みがないような幸せな家庭である。そして、二人目のこどもの出産。ただ、主人公は、午後のカフェで休憩時間に、子供じみたアバンチュールの空想を楽しんでいる。そんなときに、旧友のクロエが現れ、なにかと頼まれたり、つきあわされたり、しながら、妻にも嘘を言う。かなり、勝手な女だから、翻弄される。しかし、危ないところで、思い返して、妻のもとへ戻る。いままで、あったふたりの隙間も、埋まるという話。実によくできている。

 ゴダール映画や優れた外国映画は、字幕を読まずに(言葉がわかるとして)画を見ていたい誘惑に駆られる。残念ながら、そこまでは、難しい。これは、時々言う持論だが、われわれ日本人は、外国映画を完璧に見ることができない。なぜなら、字幕を読んでいるのだから。しかも、言葉の肉声のニュアンスや台詞のトーンもよくわからないはずだ。

 ロメールが語っていることからの引用。「パリ、田舎の都市、山と湖、など、場所や環境の選択にとても気を使うんです。」「私の映画では、物語の単純さが厳密な構成や場所の統一性によって、支えられているんです。」「秘書経験のある若い女性をキャストに選んだわけです。」「俳優については、私の映画を理解してくれている協力者だと考えています。彼らには、友情と信頼関係が必要なのです。ベルナールについては、撮影前の6ヶ月間彼のことを見てきました。私に、もし演技メソッドがあるとしたら、俳優が自分の人間性を映画のなかの人物の人間性と共鳴させるようにさせることです。じぶんというものをすてないですむように。」(ル・モンド紙1972.8.31)(1999.3.19)

(キャスト)

ベルナーレ・ヴェルレー 
フランソワーズ・ヴェウルレー
ズーズー
ダニエル・セカルディ



公開年月日:1996.1
制作年=1972

映画館=自宅の「ビデオ」で見る

                         

 ホーム