映画タイトル:友だちの恋人 監督・脚本:エリック・ロメール  PAGE 242

(スタッフ)

製作国=フランス

製作=マルガレート・メネゴス

撮影=ベルナール・リュティック

音楽=ジャン=ルイ・ヴアレロ

(コメント)

 本当に、久しぶりに早稲田通りを歩いた。古本店も多く、相変わらずだ。吉本隆明歳時記を300円で買った(文英堂書店とあった)。昼には「名古屋きしめん」とある店で「味噌見込みセット」800円を食べる。おいしかった。元気なお年寄りが店を仕切っていて感じはよかった。通りには、学生は多くなく、平日の昼間だったことから、どうも、お年寄りが目についた。車椅子での散髪後の付き添いのものとの会話など微笑ましい光景があり、店の人も積極的にかかわっているようで、気持ちがよかった。それにつけても、地域振興券が使えますという商店の幟や掲示には、品がない。これは、決して商店主のセンスの問題ではない。国は、馬鹿な施策を実施したものだ。現金で買っていたところをこの券に代えて使うのが普通で、税金を戻しただけになる。あえて、無駄遣いする年寄りはいないだろう。ただ、ここでも、馬鹿な親が子供に権利を主張されて「おもちゃ」の類が売り上げを延ばすことになるのか。生活保護を受けているひととおなじなのだということを、どう教えてやるのか。課題を増やしやり過ごすことばかり上手い親を増やすことになっただけだ。国会で決めたんだからしょうがないと。

 エリック・ロメール監督の世界に浸るために、高田馬場ACTミニシアターまで出掛けた。映画館でロメールを出来るだけ見ておきたいという思いもあり、期待は裏切られなかった。まったく、無理のないシチュエーションでこれだけの話を映画にしてしまうことに、驚かされる。喜劇と格言劇シリーズの一つで、「友だちの友だちは友だちである」という話。県庁に勤める24歳の女性が主人公。女優たちが自然だ。そして、日常の生活と会話が生きている。主人公の住まいや、プールや湖でのウインドサーフィン、都市周辺の森の散歩と会話をやりとり交えていいテンポで展開する。

 衣裳も「青がよく似合うね」とひとりの男の言わせたり、4人の組み合わせと移り変わりを青と緑の色で表し、上手く使っている。何よりも感心するのは、主人公の女性の心理をその生身の肉体を透かしてみているかのように撮られていることだ。それは、ロメール映画に共通し、その現場に立ち会い、そうだそうだと納得させられながら、最後は「これは映画というフィクションだよ」と、この映画でいえば、ラストのストップモーションが利いている。(1999.3.18)


 

(キャスト)

ソフィール・ルノワール 
エマニエル・ショーレ



公開年月日:1988.7
制作年=1987

映画館=高田馬場ACTミニシアター

                         

 ホーム