映画タイトル:飢餓海峡 監督=内田吐夢  脚本=鈴木尚之 PAGE 25

(スタッフ)

製作=東映(東京撮影所)

製作=大川博

企画=辻野公博 吉野誠一 矢部恒 

原作=水上勉

撮影=仲沢半次郎
W106方式(碧川通夫 宮島義勇)

照明=川崎保之丞

録音=内田陽造

音楽=富田 勳

美術=森幹男

編集=長沢嘉樹

進行主任=内田有作

(コメント)

○16ミリからブローアップする106方式で撮影されたことも話題であった。ほぼ同時代で見ていると思う。しかし、そのディテールはあいまいな記憶のなかにある。しかし、今回は、このシナリオライターである鈴木尚之の「内田吐夢伝」を読んで、偶然だが満を持して見るという幸運に恵まれた。


○まず、どうしても、犬飼(三国)の親指の爪である。左(杉戸八重)が貰った金の一部とその「爪」を大事に保管している。ときどき、出して見て、爪を愛しく思い肌に触れて恍惚になるというシーンがある。鈴木の本によれば、この「爪」にするまでの苦心が書かれている。

映画はこうしたディテールの積み重ねでできているとあらためて思った。この10年間、左はこの「犬飼」に生きさせてもらったという感謝の気持ちと男と女の思いも深く刻んでいる。左は堅気で生きようとするのだが、どうしてもできない。それは当時の世相でもある。徹底した貧困、極貧を経験したものにしか理解できないということが、この映画では、左、三国、刑事役の伴を通して語られている。


○駅で別れるのだが、左を追ってきたように、左の部屋に上がり込む。酒も飲まないという犬飼とは、なぜか間が合う。うぶな男につくす商売女というようでもあるが、左の純真さは尋常ではない。

雷を怖がる犬飼をからかうように、二人には、布団にくるまった不自然な交わりが一度あっただけだ。大金を左に残して去る犬飼。そうだ、そのまえに、左は首に痛みを感じ、ひっかき傷ができているのに、気づいて犬飼の爪を切ってやるというシーンがある。(2001.8.1)


(とにかく、あらためて、本格的に論じてみたい。冒頭の貨車の上での出会いについて書いたところが見つからない。握り飯を左が三国にあげる。手袋した手で頬張る三国といういいシーンがある。それから、富山で再会し、否定されたまま、抱きしめて殺されるシーンの情愛や藤田進、高倉健が登場し、捜査劇になるところやラストの海への飛び込みなどに言及したところが見つからない。)

○鈴木尚之「私説内田吐夢伝」によると、この映画は、3時間12分1秒という長さで初号試写が行わたが、実際の映画館では、直営館では修復版(3時間2分、これがいまテレビ、映画館など見られる長さ)契約館では短縮版での上映となった。当時、「フィルムカット事件」として話題になったが、修復版も上映することで決着した。

これは、映画館での営業上の問題としカットされたことで、監督が短縮版については監督の名前を外してくれという主張ももっともだと思う。


 最終的な権限は、監督に帰属するものであるのか、製作者側に帰属するのかという法的問題は、ひとまず置くとして、このシーンやカットが必要かどうかということは、映画が集団を形成し、多くのスタッフの共同作業としてして成立しているという事実からも、その映画の最終的な判断する人を監督と読んでいるのだと思う。

編集など撮影後の作業を含めて、「現場」の最終判断は監督の仕事である。そのあとに、映画には、映画館の上映、営業的な展開が待っている。ここまできてではじめて、製作者と監督との共同作業としての「映画作品」の最終版ができあがるといえる。

 この「飢餓海峡」の例でいえば、東映の社長、大川博と内田吐夢が直接会うという形で最終決着し修復版がつくられたということなのだが、ちょっと違うよな。理不尽な展開だったんだなということがわかる。

 優れたプロデューサーとディレクターとの関係は、映画撮影に入る前から、対等な共同作業として始まり、映画監督にとって、その存在が大きいな意味を持っている。

しかし、こうした事態は、きちんとした作品論として、映画の成立上、複数のバージョンが存在することもあり得るのだという認識があっていいのだと思う。近年行われているディレクターズ・カット版の上映の意味も、きちんと作品論とし展開される必要がある。

それは、長さの問題だけでなく、この映画にとって、ほんとうに、それが、必要なカットなのか、必要なシーンかということである。

 若いときの私だったら、監督の了承なく製作者が勝手にフィルムを切ったなんてとんでもないと憤ったに違いなし、フィルムを切られた監督の悲しい気持ちは痛いほどわかる。

この本にも、鈴木さんが、フィルムが切られているという報告を監督にすると、「『そうかね・・・・・・とうとう切ったかね』/そのときである。吐夢の両眼からポロッ、ポロポロッと大粒の涙がこぼれ落ちた。」と書かれている。

 ここで鈴木さんは、まるで映画を見ているように、その初号試写から「カット事件」を挟んで、上映されるまでの経過をうまく書いている。また、記録としても貴重だ。さて、これから40年近く経過しようとする日本の映画をつくる環境はよくなっているといえるだろうか。東映などの旧来の映画会社や個々の映画をつくるプロジェクトの悪戦苦闘は続く。(2002.4.16)

(キャスト)

左幸子
三國蓮太郎
藤田進
高倉健
伴淳三郎

製作年:1965.1.15

映画館:横浜シネマ・ジャック
(京浜急行黄金町駅徒歩5分)

マ20世紀の日本映画大全集/個性派俳優特集(2001年6月23日〜8月23日)と題されて23本上映された。全部を見るということはできなっかったが、山村聡=山の音からこの三國蓮太郎=飢餓海峡まで13本見たことになる。これから、しばらく、「マイ・バック・ページ」には、この特集になります。(2002.4.16)

                         

 ホーム