映画タイトル:女が階段を上がる時 監督:成瀬巳喜男 脚本:菊島隆三 PAGE 254

(スタッフ)

製作=東宝

製作=菊島隆三

撮影=玉井正夫

音楽=黛敏郎

録音=藤好昌生

整音=下永尚

照明=石井長四郎
猪原一郎

美術=中古智

衣裳=高峰秀子

監督助手=廣澤榮

(コメント)

 出演者が豊富であることが、まさに、さまざまな人間像を浮き上がらせている。男優を森雅之、加藤大介、中村雁治郎、小澤榮太郎、仲代達矢、あと兄貴役の織田政雄とそれぞれの持ち味が生きている。その中でも、やっぱりその意外性と真に人間の恐さを見事に表現した加藤大介が秀逸だろう。
 高峰秀子は、吉永小百合と並んで、子供頃から好きな女優だった。高峰秀子が「二十四の瞳」で自転車で走っていく姿と「キューポラのある街」以来、吉永小百合が何かとぶざまに必死に走り出していた姿が好きだった。高峰さんの着物姿は、衣裳:高峰秀子とあるように、モノクロのなかで、役としての着物の意味も含めて本人も力を入れていて、綺麗だ。見終わって、絶賛された「浮雲」より、高峰さんの良さが生きている映画だという気がしてきた。
 優しい夫が交通事故で亡くならなければ、普通の家庭人として生きていたかもしれない、兄や母親がもう少し、まともであれば、普通に生きられたかもしらない。そんな境遇の女が銀座の高級バーの雇われママになった。
 女優陣も、確認しておこう。自分で店をもつが、破滅する淡路恵子、バー経営者に細川ちか子、淡路恵子の母親に沢村貞子、店を持つのが夢と言い切り、パトロンをみつけ店を持つ割り切って計算高い若い女に、団令子(その店が高峰が以前借りようと下見して断った店だったところが、うまい。そこは1階にある10円ずし店とトイレが共用という欠点をもっている)、高峰の母に、賀原夏子。

 淡々とした運びが、加速する。加藤にだまされたことを知らせる加藤の妻に対面する高峰のまわりを子供があき缶をひきずって、三輪車でまわる空き地のシーンから加速する。これも、オープンセットなのだろうか、背景が素晴らしい。妻の話に、高峰も見ているわれわれも、唖然としてまう、うまい。さらに、騙された失意のまま、深酔いし、森と関係をもって好きだったことを伝えるが、じぶんも好きだが、家庭を壊してまでもなんてことは、勇気がなくてできないと断られ、大阪へ転勤すると告げる。しかも、同情の株券10万相当だといって置いていく。森が今日は送ってなにもせず、株券を置いて去ろうと思ったが、できなかったなどというあたりも、男のずるさが上手く出ている。そこへ、高峰を好きだという仲代がやってくる。言い寄るが拒む高峰。森が好きだったことがわかる。キャメラは、おもいがけない位置から高峰の憔悴した顔を捉える。

 映画は、それで終わらない。高峰は、森が家族で大阪へ向かう電車を、会社の人の見送りに、混じって、堂々と森の妻に「ご栄転で、おめでとうございます」と話しかけ、毅然と見送ってしまう。ばつの悪そうな森。駅から離れて、列車の中。妻、ふたりの男の子、そして夫(森)と、当時の恵まれた典型的なサラリーマン家族を映し出している。そして、ラストシーンへ。「女が階段を上がる時」、上がるとそこは、もう一つの人生を生きなくてはならない、そう決して、「いらっしゃませ」と笑顔の高峰、バーに入ってくる。人生の哀感がこもるが、潔さもある。あえて、言わせて貰えば、人間の人生は、好むと好まざるにかかわらず、二重性を強いられるものなのだ。(1999.2.18)


 

(キャスト)

高峰秀子 
森雅之 
加藤大介 
中村雁治郎


公開年月日:1960.1.15

映画館=県民共済シネマホール

マどうも、菊島隆三が製作として関わった最初の映画のようだ。そのあとに「筑豊のこどもたち」、そして、「用心棒」「椿三十郎」「天国と地獄」「赤ひげ」と黒澤プロの作品が続く。脚本家としてのかかわり以上に、映画への思いが強くあったのだろう。また、この映画のシナリオが菊島隆三であることをあらためて認識しながら、「闇を横切れ」(59)、「兵隊やくざ」(65)などの増村映画を思い出していた。(2003.4.28)

                         

 ホーム