映画タイトル:柳生一族の陰謀 監督:深作欣二 脚本:野上龍雄 松田寛夫 深作欣二 PAGE 264

(スタッフ)

製作=東映(京都撮影所)東映太秦映画村 

製作=高岩淡 日下部五朗 松平乗道 三村敬三

撮影=中島徹

音楽=津島利章

美術=井川徳道

照明=北口光三郎

編集=市田勇

(コメント)

錦之介の名優ぶりは有名だし、子供の頃、映画で出会った最初の役者だ。「紅孔雀」「一心太助」「信長」「宮本武蔵」と身内に会ったような大変親しいものがある。「遊侠一匹」なども、心に残るものがある。そうだ、「清水次郎長」も素晴らしかった。いい作品や監督にも出会っている。

 さて、晩年に入って、どうもよくない。演技過剰にしか見えない。ぐっと内面的なうまい演技と動きは、時代劇の画を引き締めてくれてはいるのだが、違うのだ。これは、大いに困ったことだ。芦田伸介がうまく枯れているのに対してなおさらだ。花のある役者であっただけに、残念な気がする。ここで、思い出したが、10年後の熊井啓監督「千利休 本覚坊遺文」(89)の錦ちゃんは豪快で花もあってよかった。そうか、まだ晩年でないのか。

 この映画で深作らしいといえば、「仁義なき戦い」の群集抗争劇として撮られていることではなく、柳生の庄に住む根来衆をユートピアとしての共同体として描いていることである。それは、すだちの儀式や喜びの踊りなどを自然の河や山を背景に美しく描きあげ、柳生一族との蜜月も忍ばせ、すべてのものが、この里から、生まれ回帰していくこと謳いあげると同時に皆殺しの悲劇も用意していることだ。十兵衛が、家光の首を切り落とし、父、但馬の守に投げつけ、父の片手を切り落とすことでしか、根来衆に報いることができない。かくめいは、限りなく遠ざけられたままだ。(1999.2.6)

 

 

(キャスト)

萬屋錦之介 
松方弘樹 
西郷輝彦 
山田五十鈴 
千葉真一
芦田伸介


公開年月日:1978.1.21

映画館=横浜・シネマジャック シリーズ日本の映画監督「深作欣二監督特集」1999.1.2-2.16

「おもちゃ」「必殺4・恨みはらします」「いつかギラギラする日」「上海バンスキング」「蒲田行進曲」「華の乱」の深作欣二監督作品を、ルールどおりアップしてきて、次にすすもうとしたとき、どうも、この「特集」で見た作品のすべてが、いいというわけにはいかなことや深作映画へのじぶんなりの再評価がどうコメントされているのか不安になった。そこで、1986年「火宅の人」、1982年「道頓堀川」から、1973年「仁義なき戦い」を挟んでの1964年「狼と豚と人間」「ジャコ萬と鉄」までの22本のコメントをチェックしながら、まとめてアップすることを思い立つ。すべての深作作品を見ているわけではないが、悪戦苦闘する映画会社の撮影システムの中で、映画をつくりつづけていたパワーを十分に受けとめてほしいと思う。マ深作欣二=1930年7月3日生まれ。日大芸術学部映画科卒業し、1954年東映入社し、61年6月監督デビュー。マキネマ旬報のベストテンなんかどうでもいいと、当時は馬鹿にしていたのだが、深作作品に対する映画関係者の評価を知るのに参考になると思い覗いてみる。「軍旗はためく下に」が1972年に2位に入っている。どうもこれが最初のようだ。この映画は、結城昌治の原作権を自ら獲得し、新藤兼人に脚本を依頼し、東宝で映画化した意欲作である。この翌年の73年には、「仁義なき戦い」が2位、「仁義なき戦い 代理戦争」が8位となっている。そして、74年には、第三作目「仁義なき戦い 頂上作戦」が7位、75年には、渡哲也主演「仁義の墓場」が8位となっている。当時、映画「仁義なき戦い」の評価は、なかなか難しかったと思うが、当時の、私なりの評価は、ベストテンに入っていないのだが(特集では見逃している)、第二作目の「広島死闘篇」が一位で、次は「仁義なき戦い」ではないが、「仁義の墓場」となる。いまなら、第一作目を高く評価するとともに、「完結篇」までの「仁義なき戦い」5部作を脚本家・笠原和夫をはじめとし、キャメラマン・吉田貞次などのスタッフ、キャストが支えた共同作業であり、さらに観客まで、十分に取り込んだ「映画の夢」を実現して見せた「奇蹟」であると評価したい。ベストテンというのはどうも、一位にならいと意味のないところもあるのだが、この5部作が、70年代日本映画の「ベストワン」であるともいえるのではないか。(2003.5.10)

                         

 ホーム