映画タイトル:ニル・バイ・マウス 監督・脚本:ゲイリー・オールドマン  PAGE 275

(スタッフ)

製作国=イギリス

製作=SE8(サウス・イースト ロンドン・8区)プロダクション

 

製作=リュック・ベンソン ダグラス・アーバンスキー ゲイリー・オールドマン

撮影監督=ロン・フォルチュナート

音楽=エリック・クラプトン

プロダクション・デザイン=ヒューゴ=ルクツイク=ウイホウスキー
編集=プラッド・フラー

(コメント)

 クラプトンの音楽に浸れるかという錯覚がはじめにあって、それが誤解であったことを、中程過ぎてわかるが、ちょっと遅かった。次に、カンヌ国際映画祭の主演女優賞をとったというには、はじめの酒場シーンに、あとで思えばでているが、それらしい女が出てこない。母親にも味があったから、この人かと思ったり、いや、女優ではなく男優だったかと、この夫も熱演だし、よくやっているから、この人に賞かと思っているうちに、「ニル・バイ・マウス」の意味が、口から食べ物を入れない、そんな父親の病院でベットの表示があったことを男が語る。貧しくて悲しい話だ。この妻も母親もやさしい(賞は妻役の女優がもらった)。ジャンキーの息子にも「愛している」といってはばからない。

 カメラが意識的に手持ちのアップを多用し、揺れていて、落ち着かない。全体理解しにくくしている。ファーストシーンの酒場で注文している男の意味が、よくわからなかった。ファーストシーンが映画の全てを語っているという具合にはいかなかった。かなり、意味ありげなのだが。そして、麻薬のあつかいもよくわからない。トレインスポッティングでもジャンキーたちの実態と気持ちは、わかるが、それでどうなんだといことがわからない。クスリでおもいきり、飛ぶことができるのだということがわかっても、醒めたときの空しさは、計り知れない。でも、やってみるということが若さなのか。愛しすぎて人を傷つけ、自分も深く傷つく。酒とクスリで、まともな食事をしない、そんな生き方しかできなかった男の意味も、ニル・バイ・マウスには込められれている。(1999.1.21)

 

 

(キャスト)

キャシー・バーク 
レイ・ウィンストン
チャーリー・クリード・マイルズ



公開年月日:1998.2
製作年=1997

映画館=横浜・関内アカデミー2

                         

 ホーム