映画タイトル:キャラクター 孤独な人の肖像 監督:マイケ・フアン・ディム 
脚本:マイケ・フアン・ディム ローレンス・ギールス ルード・フアン・ミーガン 
PAGE 286

(スタッフ)

製作国=オランダ 

製作=ローレンス・ギールス

原作=F・ボルデヴィジュク

撮影=ロジェ・ストフアーゼ

(コメント)

 この若い男(この映画の主人公は、三人だと考えることが、この映画を理解するには、適切である)が、生みの親であり、非情で厳格すぎる執行官を殺してしまったという話だとしたら、途中で、こんな映画を創ってしまって、いまの時代に意味があるのか、と思った。用意された結末は、思いもよらなかった。映画は、見るときにある種の先入観や主人公への思い入れが、最後まで邪魔をすることが、よく生じる。また、生じさせる映画も少なくない。それで、つまらなかったと済まししていることが多いのではないか。映画を普通に見るということは、1800円払って見るわけで、それなりの知識(先入観)をもって、見ることになる。そして、主人公に感情移入して、見るのが自然だ。この自然な見方で、つまらなければ1800円払って損したと思うだけである。この映画を選んだことを悔やむだけで、仕方がないで終わってしまう。間違っても二度見ることなどあり得ないことだろう。

 さて、この1959年生まれのオランダの監督は、したたかな意欲もって、この映画制作にあたったのだろうということが、いまになってひしひしと感じられる。陰鬱な映画だという印象は、見終わったあとも、消えない。この不幸な父と母と息子の関係が、頑なに三人を「孤独」な人にさせてしまう。これは、関係が不幸だということを越えて生来もった性格なのだと思われる。しかし、性格や気質からくるものだとしても、三人の生き様が見終わって、ダメージの深いボディブローのように、しばらくして、効いてくる。
 一つだけ例をあげれば、男が父親である執行官の仕事場に出向いて、弁護士になったことを告げて、もう二度とここには来ないと訣別を言う。執行官は、「おめでとう」といい、手を差し出す。若い男は、何を言っているんだ、いままで、邪魔ばかりしてきたではないか。と怒りがたかまる。執行官は「協力だ」という。これは、じぶんの子供を宿した女からも拒み続けられた非情で厳格な執行官の息子への教育であり接し方であった。もちろん全く理解できない息子が掴みかかってきたときにも、本気で殴って殺しかねい勢いだ。息子も殺すしかないと思っている。殺してもおかしくない。

 そんな感情表現(愛情表現)の下手な男と女(両親)と息子は、この1920年のオランダ・アムステルダムの地に生きた。母は死に、やがて父は息子の成長を確かめて自死する。莫大な財産を息子に残す。回想にせずに出生から順に描いたたほうが、良かったのではないか。それにしても、感情を押し殺す生き方は、何かをやり遂げようとする原動力になると同時に感性を殺すことで息ぐるしいものである。しかし、感性を開くことだけでは生きられない。いま、人はもっと孤独であることを見つめ足を地につけよ。(1998.12.24)  

 

 

(キャスト)

ン・デクレール 
フエジャ・フアン・フェット



公開年月:1998.9
制作年:1996

映画館=横浜・関内アカデミー

                         

 ホーム