(スタッフ) 製作=大映(京都撮影所) 企画=高森富夫 原作=水上勉 撮影=宮川一夫 音楽=池野成 美術=西岡善信 編集=西田重雄 |
(コメント) 松竹の島津保次郎の助監督をつとめており、木下恵介とは、同年代ということなる。島津門下生としては、中村登もいる。こうして、みてくると、原作者があって、いわゆる「文芸」ものというジャンルに入る作品が多いことに気づく。この映画の原作は水上勉である。 他の作品における原作者を挙げてみると、田宮虎彦、島崎藤村、岸田国士、武田泰淳、沢野久雄、川口松太郎、谷崎潤一郎、川端康成、徳田秋声、山崎豊子、島田清次郎など。「安城家の舞踏会」は吉村が原作。 また、多くが新藤兼人脚本となっている。いま、文芸ものというジャンルといったが、中村や木下の文芸ものとは、大部違った趣がある。これは、新藤兼人の脚本とも関係があるのだろうが、社会という現状に対抗する意識が強くあるとともに、既存の映画方法やさまざまな既成の概念にも強く反発する意識を映画表現に溶け込ませようしていることがわかる。しかし、それがうまく成功しているかどうか、それは個々の映画について語らなくてはならない。 ○雪や雨の冷たさを効果的に使いながら、やや俯瞰気味にキャメラを据えた若尾文子の住む女郎街の佇まいも再現し、監督の得意なアングルできめて見せる。貧しい田舎の生活の中での「爪に火をともす」ように生きる純粋さと極貧の中で、身を売って生きざるを得なかった身の上を疎んじながらも「人間」のやさしさを失わない若尾と中村玉緒。 ○青年(山下洵一郎)は、若尾を妻に迎える。しかし、彼には父と関係のあった若尾を妻としてではなく、母親としてしか接することができないため、若尾を女として抱くことができないでいる。ここに悲劇が生まれる。青年は、酔って中村玉緒のもとに出掛ける。中村は若尾とあんたのお父さんとは肉体関係はなかったことを言われ、ふっきれたように、家に帰ると、若尾も喜ぶが、今度はじぶんの体調がおかしくなっている。妊娠している。 偶然、竹人形の商いのため、訪ねてきた昔なじみの西村晃と関係をもってしまう。そのときに身ごもったことになる。若尾は夫にはこどもの処理することを隠して京都へ向かう。流産し、体調を崩して、家に戻るが、すぐに死に絶えてしまう。青年もあとを追うように死んでいくという話しである。 ○ここまで、ストーリーを追っていて一度見た映画だとやっと思い出し、どうも、この最後の話しには無理があるように思った。しかたないか。でももう一工夫が。(2001.11.18) |
(キャスト) 製作年:1963.10.5 映画館:横浜シネマ・ジャック マ2001年の8月から11月18日までに見た映画についての「コメント」が、「タイプエラー」(マックの「クラリスワークス」のデータベースを使用)のため開けないままになった。それを、なんとか「自在眼」で、開いて読み込んだが、データの1割は消失し、しかも、読めたデータも、ちらばっているのをつなぎ合わせなければならないというアクシデントに遭遇。そこで、コンピュータを使っての保存やメンテナンスについて再考することになった。そこから、インターネットのサイトを持って、データを送り込む。それをじぶんのデータベースとする、という発想も生まれ、これがサイト発信の動機のひとつにもなる。 マ従って、2001年の11月から8月までの「マイ・バック・ページ」の見た日付に一部あいまいなところがある。 マ横浜シネマ・ジャックでは、吉村公三郎監督特集を10月20日から11月22日まで行い18本上映した。そのうち13本を見ることができた。 |