映画タイトル:ろくでなし 監督・脚本=吉田貴重 PAGE 32

(スタッフ)

製作=松竹(大船撮影所)

製作=今泉周男

撮影=成島東一郎

音楽=木下忠司

美術=芳野尹孝

録音=吉田庄太郎

照明=田村晃雄

(コメント)

○吉田喜重の第一作である。どうも、見落としていた作品である。当時の学生、若いサラリーマンそして、若い夫婦の生活などの一端を見ることや吉田監督が何を考えていたかということなどが、言い悪いということは別にして、よくわかる映画である。

確かにゴダールの「勝手にしやがれ」のラストに似ていたり、主人公がジャズを聞く学生であり、映画にジャズが流れる。ここらも、フランスの「ヌーヴェルバーグ」との共通性もある。しかし、映画の内容は全く違っているというべきだろう。


○金持ちの息子の二人と貧乏学生の二人という四人組。金持ちの息子である川津祐介は、社長である三島雅夫と二人暮らしであり、自由放任主義で育てられている。必要だという金は与えられ、なに不自由ない生活だが、なにか鬱屈した日々を送っている。

一方、貧乏学生の津川雅彦は、三畳一間の下宿で暮らしながら、金持ちの息子の川津に取り入ってつきあってはいるが、川津の金持ちの自分勝手な行動や態度には嫌気が差している。

さらに、社長への理解者でもあり、じぶんの意見を持ち、息子への対応に批判的な社長秘書・高千穂ひづるの存在が、この映画の重要な役回りになっている。川津には、煙たい存在であり、「つんつん澄ました、あの鼻をへし折ってやりたい」と企んでいる。


○三島雅夫が演じる社長に、「資本主義社会は弱肉強食の世界であり、食うか食われるかだよ、われわれは狼なんだ。」「金を稼げば、さらにそれを大きくしたいという欲求は際限がないものだよ」など言って、資本家の典型として描いている。

その会社の若手社員であり、渡辺文雄にも不満と鬱屈するものがある。社長の考えには批判的だが、それなりの立場になれば、社長と同じになるだろうと思ってもいる。普通の男が、ひとりの女に関心を持つように、高千穂にも感心を持っている。


○三島、渡辺、川津、津川という男たちと高千穂との関係が、この映画の展開の柱であり、それぞれの人間性や個性がどう描けけているかが問題であり、とりわけ高千穂の魅力と津川と川津が名前のとおり、表裏一体の個性として、うまく描けたのかということだろう。


○この映画に対し、金持ちの息子やその友達が、バーなどにたむろして悪ぶった「遊び」に興じる。そんな「火遊び」まがいの話しに、つき合わされて、胸くそが悪くなったという言い分も成り立つだろうし、台詞がどうも観念的に上滑りしていて、だれひとり生きた台詞を口にしない「学生映画」の域を出ていないではないか。

当時は「学生映画」は存在していなかったことやとにかく、こんな映画を撮らせる会社があることがいま思えば、夢のようだし、この映画に登場する恵まれた金持ちの息子と父親の社長との関係に似ているが、映画会社の企画には三島の社長ほどの自信がない。プロデューサー不在という日本映画の不幸も垣間見られる。


○もう少し、映画の内容に踏み込んで見よう。つんつん澄ました父の秘書である高千穂ひづるをからかうつもりで、社長の給与分をおろして銀行から戻るところ、車で襲うという「遊び」を仕掛ける。ここで、高千穂は、動揺せず平然としている。金に困ったいる友人は、本当に盗んでやると意気込む。川津は、高千穂の反応に拍子抜け。津川は冷たい無反応だが、高千穂に「ろくでなし」という言葉に過度に反応している。こうして、映画は高千穂の正義感と真っ当な常識を弄ぶ。

高千穂は、典型的なサラリーマンである兄夫婦と同居している。この夫婦の会話が、同時の世相を語っている。月賦で冷蔵庫を妻が買ったことを夫は金もないのにと怒ったり、こどもが出来たと喜ぶ妻とこれから大変だと思う夫などなど。


○川津は、大学4年の夏休みを海の別荘で過ごし、地平線を見続けて、いまのじぶんたちのくだらなさ知って、そろそろ潮時だとさとる。ここで、川津が「フランス小説」の翻訳を読んで見せるが、それがなんだかわからなかったが、意味のないシーンで嫌みだなだけだと思った。こういう映画にはどうしても作者自身にも不満が残る。観念だけを上塗りして、映画を映像で語るということから、逃げているという結果なる。

もうひとりはアメリカ留学を親に決められ、津川ともうひとりの貧乏人、山下は金もないし、鬱屈した気持ちは変わらない。高千穂と津川は関係を結ぶが、津川は積極的になれない。不満は高千穂にある。

金が欲しいとあからさまに言う山下に銀行帰りの高千穂を本当に襲うと持ちかける。川津には、遊びだがら面白いが、本気にはなれない。まあ、この心情をさきほど小説の引用にあるのか? 襲われると知っていて高千穂は、津川との関係に未練を残していることで、つき合う気になっている。

実行場面で、止めようとする津川と山下が揉み合い拳銃が暴発し、津川は傷つき路上をよろけて歩く。津川を支え起こす高千穂。ここでストップモーション。このよろけて歩くシーンが、「勝手にしやがれ」に似ているのだが、この映画は、常識的で真っ当な女が、年下の男に翻弄されているという関係以上の意味を持っていない。


○一方、ゴダール映画の主人公は自由に逃げまわった挙げ句、ぶざまな死に様に「最低だ」という自己認識をぶつけて見せ、「映画史」に残るラストシーンにして見せている。ゴダールは映画の方法にもっと意識的だ。(2001.7.8)

(キャスト)

津川雅彦 
高千穂ひづる 
安井昌二 
川津祐介 
渡辺文雄
三島雅夫
山下洵一郎

製作年:1960

映画館:横浜シネマ・ジャック「個性派俳優特集=津川雅彦

京浜急行黄金町駅徒歩5

                         

 ホーム