映画タイトル:にあんちゃん 監督=今村昌平 脚本= 今村昌平 池田一朗 PAGE 35

(スタッフ)

製作=日活

企画=坂上静翁

原作=安本末子

撮影=姫田真佐久

音楽=黛敏郎

美術=中村公彦

録音=橋本文雄

聡明=岩木保夫

(コメント)

○佐賀県の炭坑町での貧しい生活。そのなかでも、貧しいのは在日韓国人のこどもたちであり、そのうえ、両親を失った4人の兄弟の話である。父親が炭坑の事故で亡くなった葬式の場面から始まる。

クビを切られるのは決まって在日からだという台詞や、北林と小沢が在日韓国人の役をリアルに演じてみせるが、ことさら、声高に、在日韓国人をテーマにしたようには描いてはいないところがさすがだと思えたが、多くの話を持ち込み展開して見せるので、うまく焦点が絞れなかったような印象がある。

タイトルの「にあんちゃん」はこどもの作文(こどものナレーションが作文のまま、流れる)ということで、小学生の次兄の「にあんちゃん」と下の娘の話である。だから、ラストの東京へ行って、強制的に戻らされた「にあんちゃん」の無事を安堵とともに、出迎えるバラバラに暮らしている兄弟たちの現況が、めぐまれない現在とけっして明るくはない将来をとにかく、前向きに生きていくというように描かれる。

貧しい当時の世相をリアルに捉えエピソードを丹念に積み重ねて見せるのだが、どうも、浦山監督の「キューポラのある街」ほどの感動がないのは何故だろう。


○炭坑町が給料の遅配、クビきり、閉山と衰退していく途上に、「金券」が出回っていることに驚く。金券は現金の半額が相場だと取り引きされたりしている。

このところ、地域通貨に興味を持っていたので関心があった。不況の街起こしに「地域通貨」を導入し、成功した例があるのだが、この映画の例は炭坑会社が給料の代わりに支払うというものになっている。


○兄(長門)と姉(松尾)が稼ぎにでるが、けして楽ではない。ただ、もっと破たんしてしまうのかと思わせる描き方をしている。まあ、すれすれで、止まっているということだろうか。


○はらはらするのだが、「にあんちゃん」と妹が、父親の知り合いだという小屋のような家に住む貧しい韓国人夫婦に預けられるのだが、食事の味の辛さにも辟易し、逃げ出したふたりの道行きが、気持ちよく描かれる。

まず、畑でいもを盗み腹を一杯にし、川で泳いで戯れ、裸同然で悠々と歩く。楽しい道行きだが、もと世話になっていた殿山の家に戻る。しかし、そこで、奥さんの愚痴が聞こえ、しかたなく保健婦の先生の家の前で待つ。妹は、疲れで寝入っている。

保健婦の吉行が帰って、部屋に入れてもらう。妹は、起こさずに二人で抱えて寝かす。握り飯をつくって、食べさせようとするが、「にあんちゃん」も、妹をしばらく預かってほしいと頼んで、寝入ってしまう。どうも、このシーンは見たことがある気がしてきたが、いいシーンだ。


○ぼた山を登るトロッコに乗って、「にあんちゃん」と友達が将来について語るシーンとラストの東京から帰って再会を喜び、海に落ちた妹と楽しそうに、ぼた山を登っていくというシーンが、それぞれ生き生きと捉えられている。


○アルバイトで貯めた金で、東京へ行き、東京の街を歩き回って、求人広告のビラを見て、自転車屋をのぞく。ここで、警察に届けられて、佐賀に戻らされるのだが、「にあんちゃん」に東京はたいしたことはない、佐賀の方がずっと住みやすいと言わせ、教師も、お前は優秀だから、何年かしたら、また、東京へ出て行けばいいとこたえる。

まあ、ここは、妹が出迎えるラストへ繋ぐわけだが、日本の「希望」と「夢」を「にあんちゃん」に託しているということだろう。(2001.7.7)

(キャスト)

長門裕之
松尾嘉代 
小沢昭一 
北村谷栄 
吉行和子
中村武
前田暁子

公開年月日:1959.10.28

映画館:横浜シネマ・ジャック「個性派俳優特集=長門裕之」

京浜急行黄金町駅徒歩5分

                         

 ホーム