映画タイトル:初恋のきた道 監督=チャン・イーモウ 脚本= パオ・シー PAGE 36

(スタッフ)


製作国=米中合作

提供=コロンビア・ピクチャーズ・フィルム・プロダクション・アジア

製作=グアンシー・フィルム・ステューディズ&ベイジン・ニュー・ピクチャー・ディストリビュージョン・カンパニー

製作総指揮=チャン・ウェイピン

製作=チャオ・ユイ

撮影=ホウ・ヨン

音楽=サン・パオ

サウンド=ウー・ラーラー

美術=ツアオ・ジュウピン

編集=チャイ・ルー

(コメント)

○映画はこのようにつくれば、映画を見た多くの人々が感動する。

初めて母の家に行った印象を「出迎えた彼女は、一幅の絵のように輝いていた」と父が語っていたという。母は教師として、初めて赴任してきて父親の「国語」の授業で、音読して聞かせる声がきれいだった。これに聞き惚れたという。

この映画は、成人し、町で働く息子が、父の死を知って村に戻るところから始まり、父と母のふたりの恋が当時の村では語り草になるような大恋愛であったことを回想する。

そこで、父は、輝くように赤い服を着た母を好ましく思い、母は父の授業する声に惚れ、そして、父の全てに夢中になる。父が20歳、母は18歳であった。原題は「我的父親母親」。


○母は、まず、少し遠くなるが、学校が見渡せる場所にある井戸にわざわざ水汲みに出掛け、父に少しでも近づきたいと願った。学校建設中にも村の女性たちが食事を提供するのだが、誰がどの食事を取るかはわからないのだが、父に食べさせたいと工夫を凝らす。遠いところから見ていた母は、なんとか父に近づきたい。

遠い場所から通う児童たちを送って行くこと知った母は、毎日、その往復の道で「待ち伏せ」する。季節が移る。さりげなく偶然に出会ったようにしたい。父である教師を中心に児童たちは楽しそうに、音読の続きを大きな声でやりながらの帰路に着く。

その光景は、母には夢ように輝いて見える。走る。歩く。振り返る。はにかんで歩く、走る、振り返る。自然を背景に映像が展開する。見事である。


○映像をもって映画を語ろうとする姿勢が明確であり、映画に感動するとはこういうことのありようをいうという典型を見せてくれている。言葉による状況説明と必要な日常会話の台詞があるだけで、難しい内容の会話や論理的台詞もなく、ただ、二十歳の教師が、自前で書いて音読して聞かせる、学ぶことの意味が説かれている。これだけである。

身分が違うからあきらめなさいという「恋」を一途に貫いて獲得し、ふたりはしっかり離れず寄り添って父が死ぬまで生きた。死んだ父にもう会えないと泣く母。死後、母が校舎の前に座って、離れない意味がわかる。町の病院で急死した父の遺体を車ではなく、担いで村に戻したいという願いが、けして理不尽な願いでないことも見るものにも納得させる。

死者が迷わずに家路につけるように、かどかどで声を掛けるという迷信なのだが、母親の思いは迷信を越えて一途な父への愛情であるということがわかる。人手を雇うことで実行に移すのだが、結果的に多くの教え子たちが全国から集まり、代わる代わる担ぎ、金も誰ひとり受けとらない。深く感動させられる。

町で暮らそうという息子に父がこの村で眠っているから離れられないという。逆に母親は息子を気遣う。父親がどれだけあなたのことを心配していたかを伝える。親はいつまでもこどものことは心配なものだと。あとひとつは愚痴になる。師範学校を出たんだから、一度は教壇に立って見せてくれればよかった。死んだ父を思って残念がる。


○音読の声が聞こえてくる。目ざめた母は、以前のように、学校へ吸い寄せられる。父が書いた教科書による息子の最初で最後の授業だ。The Road Home。 (2001.6.30)

(キャスト)

チャン・ツィイー
スン・ホンレイ
チョン・ハオ
チャオ・ユエリン

製作年=2000年

映画館=横浜・関内アカデミー

2000年ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞作品

                         

 ホーム