映画タイトル=月の砂漠 監督・脚本=青山真治  PAGE 38

(スタッフ)

プロデューサー=仙頭武則

プロダクションスーパーバイザー=佐藤公美

製作統括=中村哲也

撮影=田村正毅

美術=清水剛

編集=青山真治

録音=菊池信之

照明=佐藤譲

(コメント)

○「EUREKA」に続く作品であり、大いに期待して見た。

「フランス映画祭横浜2001」のプログラムに収められた「日本映画」として上映された。本年度のカンヌ映画祭コンペ部門出品作として選ばれている。今回は、他にもいくつかのカンヌ映画祭への出品作品が上映される。見終わってから、今回の「映画祭」プログラムを見て、その上映作品の充実ぶりに、ちょっと驚く。

映画の楽しみ方もいい感じになってきたと思った。あと、何本か見ておこうという気になった。ただ、列んで待つのは何とかならないのか。会場もスクリーンも申し分ない。今回は、「EUREKA」と同じように、最後部の中央で見ることができた。


○さて、映画だが、帰り道に、ところで「フアーストシーン」はどうだったかと考えていて、なかなかすぐに、思い出せなかった。これには、特別の意味はないのだが、やっと思い出す。

そうか、はじめに、三上が経営している会社のモダンで洒落たオフィースの廊下での、三上が、確か日本語と英語とのやり取りがあって、思わず字幕(全編にフランス語字幕がある)を見ているのだが、当然かえってわからない。しばらくはこの字幕が煩わしい。見る必要のないものだけに、映像を見るという行為にとって、字幕で理解する「外国映画」の問題は、前から指摘しているが同じことだ。ついでに、もうひとついうと、聞き取りにくい会話もあったので、ここでは、日本語の字幕があればと思ってしまったが、どうも、映画そのものの問題を含んでいる。この問題は改めて考えてみたい。


○ちょっと脇道にそれたが、この映画は日本映画として、優れて同時代性を「撃つ」問題意識を持った映画であり、その意味において新鮮だ。
○アキラ(妻)とカアイ(娘)が家を出てホテルに住むというところがわかりにくい。いや見ている方は、もう誰も住んでいないというアキラの実家の家に行くところから、この映画がわかってくる。

映画が映画になる瞬間がある。それは「発見」であり「出会い」である。この映画でいえば、故郷に向かう二人を乗せた電車が、森を背景に、前景には畑を配し、そこを走り抜ける赤色の電車のフルショットが、それにあたる。


○主人公の三上は、ベンチャー企業を友達三人で起こし、成功した若手実業家である。しかし、会社の経営が曲がり角にきて、友達同士の気持ちも食い違ってきている。経営もうまくいかない、そんなおりに、妻と娘が家出をしてしまった。仕事や稼いで家を建てることなどに夢中で、家族を顧みなかったことを思う。さらに、自分に対する苛立ちは、友人達の裏切りもあって、頂点に達する。「じぶんの夢を手に入れたが、入れた途端に消えていく」「月に憧れて、手に入れてたいと願い、月に行くとそこは砂漠だった」。


○他人が撮ってくれた妻と娘が遊園地で遊ぶビデオを見ている三上がいる。そして、妻のことを考えている。それは、まさに、家族を顧みずに「仕事」に没頭していた「じぶん」に行き当たっている。この妻と娘、そして夫で父親の三上。この「家族」として存在が危うく、それぞれの「個」が浮游している。幼い娘は、母に付いて、ふたりでがまんして、この田舎で暮らそうと健気に思っている。

ここまでは、特別に目新しいことはない。このベンチャー企業の成功と若手経営者としての経営戦略など、テレビにも登場するその華々しさと妻の家出、シンガポールへの海外展開から経営が行き詰まるなど影の部分を見せるという展開に、今日的状況をうまく、切り取っているということが言えても、それ以上ではない。


○この映画をわかりにくくしているのは、いまここまで、あえて、触れないできたが、柏原が演じる「男を売る」ことを生業とし、やくざな「萩原(社長)」に使わている若い男の存在である。まあ、ここが、青山真治監督の映画であるということなのだが、ここの評価をもって、この映画の評価は決まる。面白がれるかどうかだ。わたしには面白かったが、成功してはいないと思った。

残念ながら、「EUREKA」のように、圧倒的映画表現として「現在」を撃つということにはならなかった。


○秋吉久美子が演じる女に買われて、ベッドにいる柏原は、三上が出ているテレビを興味深く見ている。これが、二人の出会いだが、ちょっとわからなかったが、いつのまにか、なぜか三上の家に来ていて、柏原と三上が話しているというシーンになっている。三上は柏原に金を払うという。「妻を捜して、妻と寝てくれ。そして、おれとやるのとどっちがよかったか聞いてくれ」と頼む。これもわかりにくいのだが、柏原は引き受け実行する。


○柏原は父親を殺したいという願望があったが出来なかった。父親の考え方と三上はそっくりだと思っている。柏原のともだちに、父親を殺したいとう男がいて、その実行場面に柏原と三上が立ち会う。三上はそんなことをやめろと叫ぶが実行されて行く。そして、三上は柏原を妻の実家の家まで案内する。じぶんは仕事があるから帰るという。

ここまでに、三上のパソコンで業績など調べている電源を柏原が抜く、「激怒する」三上、実家に向かう車中で、電話で連絡を取ろうとする三上のケータイを取り上げ、川に捨てる、帰るという三上を撃つ柏原、負傷して倒れている三上、柏原は実家に行き妻に会う。負傷した三上も来る。逃げ出す柏原(ここでなぜ、逃げ出したのかいま思い出せないが、夫の三上に譲るように去っていく)。

妻と三上はセックスをする。朝を迎え、娘が父を認め、母親たちに、父が来るんだだったら、ふたりで暮らすという話しと違うと怒り、逃げ出していく。追う二人、「ラクダ」のおもちゃを踏んで足を痛める妻、三上は追いかける。畑の道を追う三上、逃げる娘。ここで、なぜか、柏原が登場して、娘の行く手を遮り捕まえる。家にもどって、妻と娘と三上を拳銃で脅す。

柏原は、家族がバラバラだということが許せないという。妻は、「わかったわ、殺しなさい」と言う。三上はまだ、会社での約束が11時であるとうことを気にしている。娘は怖がっている。ここで次第に、三上が実は、三人でここで、やり直したいのだということがわかる。それを妻と娘が認める。

三上「わかったよ。おまえは、父親を殺したかったが、死んでしまって実行できない、だから、いまのその代わりにおれを殺せばいい。さあ、おれを殺せよ」と柏原に迫る。柏原は実行できずに逃げ出す。時計は11時を指している。庭に出た三上は、鶏を捕まえた笑顔。ここで、ストップモーション。エンド。


○いま見てきたように、三上と柏原の関係は奇妙であり、柏原の存在がどうも嘘っぽい。つまり、三上の覚醒を促す存在であり、いうなれば、三上の分身としての存在である。三上が柏原を理解し、柏原の思い通りに動き出すと消えていく。


○繰り返しになるが、走り抜ける赤色の電車。このショットをもって、この映画は映画になった。「月の砂漠」の意味を語り音楽も流す。そして、月の映像に妻の子ども時代のおもちゃのラクダを歩かせたショットも印象的だ。


○どうだろう。柏原の部分ものみこんだ「家族」というテーマが、「ヘルプレス」「EUREKA」ときて、この「月の砂漠」という展開は、大いに納得できるが、文学的主題としては、もっときめ細かく掘り下げられてもいいという感想をもった。

つまり、映画的主題としては、柏原の存在と幻想で見せる妻の両親の姿に可能性を見るという視点も重要か。まあ、なかなか刺激的な映画である。


○三上たちのベンチャー企業も、パソコンソフト関係であるが、三上の台詞に、パソコンを考えた奴らは、ヒッピーたちで、広めた自分たちは一線を、さっさと退いているんだなどと苦々しくいうところがり、先ほど、触れたが、電源を抜かれたり、ケイタイを捨てられたりというように、パソコン文化をマイナスイメージで描いている。(2001.6.20)

(キャスト)

三上博史 
とよた真帆(アキラ)
碇由貴子(カアイ) 
柏原収史(キーチ)
萩原健一(社長)

製作年:2001

会場=「横浜フランス映画祭2001」パシフィコ横浜

マこの時見たプログラムの印象が、先日の「イタリア映画祭2002」に出掛けるきっかけにもなったのだろう。この6月は、どうも忙しいので、「映画祭」そのものに出掛けることが難しい。せっかく横浜でやっているのにということとだが、いちばん億劫にさせる原因は、見るためには、列んで待たなくてはならないことだ。割高の指定席券もあるのだが・・・・・・。(2002.6.13)

 

                         

 ホーム