映画タイトル:砂の器 監督=野村芳太郎 脚本=橋本忍 山田洋次  PAGE 40

(スタッフ)

製作=松竹・橋本プロ

企画=川鍋兼男

原作=松本清張

撮影=川又 昂 

音楽=芥川也寸志

美術=森田郷平

装置=若林六郎

照明=小林松太郎

編集=太田和夫

製作協力=シナノ企画/俳優座映画放送株式会社

(コメント)

○この映画は何度か見ている。橋本プロの第一作で、長年暖めていた企画で、当時大ヒットした映画である。

しかし、わたしには、ラストの音楽と映像で見せる場面には、納得できなかった。これは、この映画を否定することになるのだが、わたしの疑問を今回もう一度検証してみたいという思いと、ハンセン病の扱いを確認しておきかたかった。


○74年当時のこの映画のラストのテロップには、「ライ病は、ハンセン病と呼ばれ、特効薬も開発され、不治の病でなくなり、この映画に登場するような患者は、現在は存在しない」という意味の文字が流れる。「しかし、この親子というテーマは、永遠のものである」と続く。

まあ、ここは今いえることだが、親子というテーマとともに、「偏見と差別」というテーマも永遠であり、「ハンセン病」ついても「解決」はしていなかったという「悔恨」はけっして、私だけのものではないだろう。

だからこそ、この「砂の器」が「偏見と差別」をなくすというテーマの原点であるという言い方もできるだろう。


○さて、ラストの映像と音楽で展開するシーンの評価だが、映画の手法として、常套手段であるといえる。裁判劇やここでやっている合同捜査の報告など、事の真相を明らかにし、見ているものを感動させたり、感心させたりする。つまり、手段が透けて見える。橋本忍と山田洋次そして松本清張とそれぞれの作家性の本質に関わることだ。いずれの機会にもっと考えてみたい。これは映画論の本質にも関わることである。


○丹波哲郎の代表作。森田健作は、熱意と若さで、役柄が救って記念的作品になった。(2001.6.17)

(キャスト)

丹波哲郎 
森田健作 
加藤剛 
田島陽子 
山口果林 
佐分利信
加藤嘉 
緒形拳 
渥美清

製作年:1974

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム