映画タイトル:切腹 監督=小林正樹 脚本=橋本忍  PAGE 45

(スタッフ)

製作=松竹(京都撮影所)

製作=細谷辰雄

原作=滝口康彦

撮影=宮島義勇

音楽=武満徹

美術=戸田重昌/大角純一

録音=西崎英雄

照明=蒲原正次郎

(コメント)

○少し前にビデオで見て感心したのを憶えている。今回映画館で大きな画面で見て、美術、セット、キャメラなどが一流であり、見事な映画になっていたことに改めて感嘆した。だからこそ、この武満の音楽も効果的である。


○この映画構成も、実に味のあるものになっている。ただ、上手すぎるきらいはある。つまり、仲代の話をこんなに、おとなしく、伊井家のものたちが聞いてくれるだろうかという疑問はある。まあ、それもいいか。ただ、仲代が三国から娘婿の石浜朗のことを問われて、「知らない」と答えることから始まるのだが、それを知った三国はもっと怒ってもいいのだが、まあ、それどころではないといった面持ちでもある。


○幕府の陰謀ともとれる罠に嵌ったのか、広島のある善良な一国が、取り崩し断絶となったことで、浪人の生活を余儀なくされた侍の話である。なんだか、近年、突然つぶれてしまった大手の会社の社員のようにも思えて、不思議な符合であり、社会や組織というものの属性ともいえるのだろうか。健気に堅実に貧しい生活を営んでいる。男親と少し離れて娘夫婦と子が一人といった生活である。


○大名屋敷に出向いて、玄関先で「切腹」すると脅して金をせしめることが、この頃流行っているという。ことの起こりは、ある浪人の申し出にある大名家では、見上げた心構えとたたえ、取り立てられたという話しが伝わったことからであった。この親子は、これを話題にして、武士としてあるまじき振るまいと戒めあっていた。


○無理がたたった妻(岩下志麻)が病弱で寝込むようになる。そんな折りに、息子が高熱を出して弱ってくる。医者に見せる金がない。ここは、脅かしてでも、医者を連れてきて、見せることが先決のような気がして歯がゆかったが映画はそうは展開しない。夫の石浜が、高利の金貸しの当てがあると言い残して出掛けて戻らない。


○夫は無惨な死体になって返される。石浜は、背に腹は代えられずに、切腹の狂言を仕掛けたのだ。出掛けた「伊井家」が武門の意地で、金品で引き下がることをよしとしなかった。しかも、石浜が持つ刀は金品に代えられていて竹みつであったという悲劇も加わる。


○仲代は、結局、娘夫婦とその息子を亡くし、一人生き残ることになる。死を賭して、「石浜」の無念を晴らそうと企てる。「伊井家」に切腹を申し出る。三国は、石浜の例を語って聞かせ、追い返そうとする。いよいよ切腹という中庭で、仲代は介錯を名指しで頼む。すると、それぞれが病気のため、出所していないことがわかる。


○どうも、ながながと話を続けたが、さきほど、言ったが、なかなか、うまい話の構成になっている。無駄がなく、ドラマの葛藤を構成の妙で見せるという展開だ。

これは、思い起こせば、脚本家の橋本忍には、「羅生門」から始まる一連の黒澤作品、森谷司郎監督の「首」、松本清張原作「砂の器」などがあり、この「切腹」と同じスタッフの「上意討ち−妻拝領始末−」、小林監督で「日本の青春」、テレビドラマで話題になり、自分で監督もする「私は貝になりたい」など、日本を代表する脚本家である。

82年には、「幻の湖」を監督している。今資料を見ると、「伊丹万作に師事」とある。一言だけ言えば、気になるのは、シナリオの「技術」と「自己模倣」の問題である。うまいだけでは映画にはならない。この映画は、成功していると思うが、他の作品に見える際どさについて、別に論じてみたいと思う。


○さて、この映画は、武士道とはなにか、人間が生きるとはなにかを問うている。仲代、石浜、岩下、子どもという家族が、浪人生活(内職仕事の収入)では、堅実に生きることが、過労による妻の病気に現れているように、大変厳しいものがある。

金品に代えられるものは、武士の魂である刀も売るということまでやっていた石浜に、仲代は自分がそこまで思い切れなかったことを嘆き号泣する。妻や子どもの命を救うためには、武士道も見栄もすべてを捨てるしかないという生きざまを肯定し、体面と言葉だけの武士道や権威を否定してみせるこの映画の迫力は、仲代という武士としての力量にも優れた強い存在に凝縮させて見せるところにある。

また、一方でたけみつでの切腹という屈辱を生きざる得なかった石浜への切々たる哀悼の気持ちは、娘婿であることを越えて、浪人生活を余儀なくされた者たちへの共感をこめた哀歌になって響いてくる。一方、家老職の三国は、毅然として、その武士道と社会的体面と組織を守り通す役回りにある。(2001.6.10)

(キャスト)

仲代達矢 
丹波哲郎 
三国蓮太郎 
石浜朗 
岩下志痲 
三島雅夫
中谷一郎 
佐藤慶

製作年:1962

映画館:横浜シネマ・ジャック「20世紀の日本映画大全集/監督編《前期》」

                         

 ホーム