映画タイトル:フレンチ・カンカン 監督=ジャン・ルノワール 脚色・台詞=ジャン・ルノワール  PAGE 48

(スタッフ)

製作=フランス

原案=アンドレ=ポール・アントワーヌ

撮影=ミシェル・ケルブール

音楽=ジョルジュ・ヴアン・パリス

美術=マックス・ドゥーイ

編集=ボリス・ルウィン

ダンス指導=クロード・グランジャン

衣裳=ロジーヌ・ドラマール

監督見習い=ジャック・リヴェット

(コメント)

○傑作である。ここで、ジャン・ルノワール作品の3本目にして、やっと手放しで賞賛できることを喜びたい。見るのは二度目だと思う。今回見たことでこの映画の魅力を十分に味わうことができた。


○フランソワーズ・アルヌールが扮するニニが魅力的だ。洗濯女から踊り子になるのだが、まあ、ルノワールが一際魅力的に撮っていることもあるが、まず、パン屋の初恋の男の子に身を任せるくだりがあり、次に、ジャン・ギャバンへの同情と感謝など入り交じった気持ちなのか、恋に落ちて関係を結び朝を迎えるという展開、そして、バラを手に抱えてやってくる皇太子に、ミミは階段の手すりを器用に滑り降りてきたところで、偶然に出会うというシーン。皇太子は自殺未遂まで起こすが結局は悲恋に終わる。というように、三通りの恋をミミは経験する。


○この映画の魅力は、「フレンチ・カンカン」という踊りが復活され、ニニを中心に踊りのシーンであり、これは、文句なく楽しめる。オーディションから練習、そして本番とていねいに見せてくれる。


○ジャン・ルノワールの戦後のフランス第一回作品。採録を手に入れたので、早めに、追体験してみたいと思っている。(2001.6.2)

マこの映画の特徴のひとつは、カラー・フィルムの発色があたりまえのリアルさを超えて「映画」そのものになっているということだ。これはヒロインのニニをどう魅力的に映し出すかということにも通じるのだが、セット、装置、背景がつくりもであることが、ムーラン・ルージュの舞台装置とも重ねり映画もつくりものでしかないことを見る側にも、納得させ、つくりものであることの「映画の真実」を楽しむことができる。もっといえば、見ているものも、この映画に参加しているという事態に遭遇していることになる。また、ジャン・ギャバンが語る、踊り子など芸人は、ひたすら観客に楽しんでもらうために奉仕するものだという信念は、映画監督ジャン・ルノワールの映画に対するひとつの信念と重る、そこで、さらに見るものも、その「信念」に共感することになれば、この映画は傑作ということになる。
 ルノワールには、映画を作り始めた初期の頃、映画という表現主題の人工性に惹かれ、徹底的に人工性を強調した時期と、実写、実音を重んじて、映画はロケに限るという主張した時期がある。そして、最後には「自然の背景を使った写実といい、スタジオにおける再現的写実といい、あるいは始めから意図して人工的であることを狙った装置といい、結局のところ背景は大した問題ではない」ともいう。このルノワールの変遷には当時読んだときにはいささか困惑させられた。
しかし、今思う。ジャン・ルノワールは、映画の方法に意識的であり、映画の嘘を知り尽くしたうえで、なお「映画の真実」(ルノワールの言葉では「内的真実」)を求め試行錯誤を繰り返した自由な「映画作家」である。
 「フレンチ・カンカン」での「見晴らしの良い高台」でニニと皇太子が芝生座って語り合うという人工的セットを背景したシーンの「美しさ」をいうために、ここまでの展開を要した。(2002.6.26)

(キャスト)

ジャン・ギャバン 
フランソワーズ・アルヌールマリア・フエリックス
エディット・ピアフ

製作年=1954

映画館:横浜シネマ・ベティ「フランス映画の輝きイタリア映画の誘惑」

マこの特集では、ルノワール監督作品は、「素晴らしき放浪者」「大いなる幻影」「フレンチ・カンカン」の3本が上映された。これらは、もう20年以上も前に見たものだ。
「フレンチ・カンカン」の良さは、20年前にはわからなかった。(2002.6.20)

                         

 ホーム